fc2ブログ

才能がないの?いいえ、スタート時点が違うんです!

息子がもうすぐ小学生野球を終わります。
今、お世話になっているチームに中学部がないため新しくお世話になるチームを探さないといけないのですが、これが難しい・・・

いろんなチームに体験練習にお邪魔させていただいて思う事は、あまりにレベルがバラバラだと言う事。
去年末にTVで放映されていた「アメトーク」の補欠芸人を思いだしました。

高校3年間真剣に練習し、努力したにもかかわらずレギュラーどころか練習試合にも出場出来なかった人達の話。
野球の世界では努力してもたどり着けない世界があり、それは才能と言う武器を持たないといけない事は誰でも知っている。
特にトッププロとなる人は才能無くしてあり得ない。

しかし、ここで語られているのは「高校の部活」の話。
3年頑張った補欠芸人の人達は何が足りなかったのか?息子と話をした。
答えはスタート時点が違うと言う事。

高校野球でレギュラーを取るために小学校から本気で計画的に練習させている家がある。
実際、今お世話になっている兵庫夙川と言うチームにはたくさんいる。
高校で部活に入ったからには3年間頑張ってレギュラーを取ろうと言うのは、強豪校では無理らしい。
その事を知らなかっただけなのかも・・・

勉強でも同じことが言えます。
さあ受験だ!とやり始めても伸びない子がいたり、とてもかなわないくらい成績が伸びていく子がいる。
もちろんセンスもあります、でもそれよりも大きいのはスタート時点が違います。
これは中学受験・高校受験・大学受験全てにおいて言える事です。

特に中学受験に関しては水面下で準備を進めている家が多く、その事を知らず受験に失敗する家が多いように感じます。
高校受験に関しても同じです。
特に数学・英語・国語の三教科は積み上げが必要ですし、高校受験の勉強内容が理解できてないと大学受験はどうしても苦しい展開になります。

受験勉強は長期間出来ないものです。
せいぜい半年が限界だと思います。
しかし、受験半年前にスタートしたのでは、かなりのセンスが必要になります。

中学の定期試験も同じです。
小学校の時から算数の穴を無くし国語の基本を理解している子と、さあ中学生だ!頑張ろうと思う子では大きな差が出るのは当然です。

難しい勉強は必要無いと思いますが、基礎の理解力でスタート時点は大きく変わります!
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR