賢い事と勇気をもって行動する事、両方必要です
私の数少ない趣味の一つが麻雀です。
サラリーマンの時は会社の同僚、上司とよく麻雀をしましたし大好きでした。
今は家族で楽しむ程度で、今日も夜遅くから息子と娘と麻雀をしました。
息子も娘も麻雀大好きで時には奥さんも交えてやりますが、娘から「麻雀で勝てない」という悩みを言われ、面白いな~と思いました。
家族で遊んでいるだけなので、お金をかけているわけでもなく、勝っても負けても損も得もありませんが、負けたら悔しいし腹が立つと言い、しかもこの一年間ずっと負けているような気がするというのです。」
私は娘が「勝つためにどうしていいかわからない」と言う事に感心しています。
普通は嫌ならやめてしまえばいいし、無理に勝ちにいかず自分の勝てる事を楽しめばいいと思いますが、娘は麻雀で勝つためにどうするかを真剣に悩んでいました。
娘は昔、折り紙の「パックンチョ」が作れないと泣き喚き、奥さんが買い物に行き帰ってくると山ほどのパックンチョを作っていたくらい「出来ない事があるのが嫌」という素晴らしい性格をしています。
そしてただ出来る事にこだわるだけでなく、ちゃんと努力もします、そこが素晴らしいと親ながら感心しています。
私は娘に会社を起業して、事業を起こしなさいと幼少期から言い続けて、今も自分の商売の準備を大学へ通いながらしています。
私は娘が起業しいろんな経験をするのが楽しみで仕方ありません、なぜなら娘はよく勉強もしてきた子なので「分析」「工夫」「調査」は得意なのですが、「行動」がしにくいからです。
私は分析力や思考力のある人ほど「臆病」になる傾向が強いと考えています。
時代を作った堀江貴文氏も「商売を成功させるのは、馬鹿な方が早い」と言い切っています。
何故なら、物事を深く考えない人は「失敗」を気にせず、失敗してもすぐに忘れるからだそうです。
次々と商売を始めれば、適当にやっていてもすぐに成功するのが商売だそうです。
では、勉強や考える事、分析力や思考力がない方が商売は上手くいくのか?と問われれば、その通りだと思います。
では勉強することや学ぶこと、考える事、分析することは必要ないのか?と問われれば、絶対必要だと私は思っています。
何故なら「再現」するためには、分析・思考・改善が必要だからです。
私の尊敬する社長さんたちの多くは成功したにもかかわらず事業を潰しています、しかし短期間で同じ規模の事業を立ち上げています。
つまり一回事業を成功させるためには、さほど経験や知識、思考力はいりません、しかし事業を継続すればいろんな危機が訪れます。
その時に分析力や思考力が必要になるのです。
しかし、分析力や思考力、知識のある人は「臆病」がゆえに「行動」に移す前に「リスク」ばかりが気になり、結局「机上の空論」で終わる人が多いのです。
だから、結論から言えば「賢い人」で「行動力」があれば、簡単に事業では成功できるのです。
そのような人材をどう育成するかを本気で考えた学習教室がA YUMMY STUDY 伸学土台教室なのです。
娘もうちで学んだ生徒の一人で賢いとは思いますが、臆病だとも思っています。
だから今はたくさんの失敗をしてほしいので、次々と行動に移してほしいと考えています。
今教育業界が推進している「教え込み」「前倒し教育」「演習の繰り返し」は失敗を恐れる知識人を育成する事になり、培った知識や思考力を「机上の空論」で終わらせる人達になるのです。
私は賢い人を育成したいと考えていて、持った知識を知恵に変え、分析は行動で検証し、失敗を恐れず行動できる人間を育成したいと考えています。
そのためには勉強を一生懸命やるのではなく、受験時期にだけ自己管理をして要領よく乗り切る事が重要だと考えています。
A YUMMY STUDY 伸学土台教室が行う教育はある意味「究極の理想論」だと思っていますし、それを実現しないと教育の意味がないとも考えています。
知識を知恵に変え、勇気をもって行動に移して初めて「価値」があるのです。
私も知識人のうんちくを聞くのが大嫌いでしたし、自分自身そうならないように気を付けているつもりですが私も行動が遅いと感じています。
私自身もっと失敗を恐れず行動、分析、実行を繰り返し、子供たちに背中で教育する事をしていきたいと思います。
だからこそ娘の負けん気の強さと分析力と勝ちへのこだわりはうれしく感じます。
当教室の生徒さんも、賢いだけでなく「行動」を伴う勇気を身に着けてもらいたいと考えています。
勉強を教えるのは簡単です、しかし勇気を身に着けるには「成功体験」が必要です。
その最も早い方法が「受験」なのです!
毎回書きますが「受験」は高学歴のためや、良い就職のためにあるのではありません!
「受験」は成長の最大のチャンスなのです!
成功体験をして、自分の可能性を大きく感じるそのチャンスなのです!
その受験を安全に、失敗の無いように、無理せず終わらせることは「成長の機会」を奪う事だと知っていただきたいです。
サラリーマンの時は会社の同僚、上司とよく麻雀をしましたし大好きでした。
今は家族で楽しむ程度で、今日も夜遅くから息子と娘と麻雀をしました。
息子も娘も麻雀大好きで時には奥さんも交えてやりますが、娘から「麻雀で勝てない」という悩みを言われ、面白いな~と思いました。
家族で遊んでいるだけなので、お金をかけているわけでもなく、勝っても負けても損も得もありませんが、負けたら悔しいし腹が立つと言い、しかもこの一年間ずっと負けているような気がするというのです。」
私は娘が「勝つためにどうしていいかわからない」と言う事に感心しています。
普通は嫌ならやめてしまえばいいし、無理に勝ちにいかず自分の勝てる事を楽しめばいいと思いますが、娘は麻雀で勝つためにどうするかを真剣に悩んでいました。
娘は昔、折り紙の「パックンチョ」が作れないと泣き喚き、奥さんが買い物に行き帰ってくると山ほどのパックンチョを作っていたくらい「出来ない事があるのが嫌」という素晴らしい性格をしています。
そしてただ出来る事にこだわるだけでなく、ちゃんと努力もします、そこが素晴らしいと親ながら感心しています。
私は娘に会社を起業して、事業を起こしなさいと幼少期から言い続けて、今も自分の商売の準備を大学へ通いながらしています。
私は娘が起業しいろんな経験をするのが楽しみで仕方ありません、なぜなら娘はよく勉強もしてきた子なので「分析」「工夫」「調査」は得意なのですが、「行動」がしにくいからです。
私は分析力や思考力のある人ほど「臆病」になる傾向が強いと考えています。
時代を作った堀江貴文氏も「商売を成功させるのは、馬鹿な方が早い」と言い切っています。
何故なら、物事を深く考えない人は「失敗」を気にせず、失敗してもすぐに忘れるからだそうです。
次々と商売を始めれば、適当にやっていてもすぐに成功するのが商売だそうです。
では、勉強や考える事、分析力や思考力がない方が商売は上手くいくのか?と問われれば、その通りだと思います。
では勉強することや学ぶこと、考える事、分析することは必要ないのか?と問われれば、絶対必要だと私は思っています。
何故なら「再現」するためには、分析・思考・改善が必要だからです。
私の尊敬する社長さんたちの多くは成功したにもかかわらず事業を潰しています、しかし短期間で同じ規模の事業を立ち上げています。
つまり一回事業を成功させるためには、さほど経験や知識、思考力はいりません、しかし事業を継続すればいろんな危機が訪れます。
その時に分析力や思考力が必要になるのです。
しかし、分析力や思考力、知識のある人は「臆病」がゆえに「行動」に移す前に「リスク」ばかりが気になり、結局「机上の空論」で終わる人が多いのです。
だから、結論から言えば「賢い人」で「行動力」があれば、簡単に事業では成功できるのです。
そのような人材をどう育成するかを本気で考えた学習教室がA YUMMY STUDY 伸学土台教室なのです。
娘もうちで学んだ生徒の一人で賢いとは思いますが、臆病だとも思っています。
だから今はたくさんの失敗をしてほしいので、次々と行動に移してほしいと考えています。
今教育業界が推進している「教え込み」「前倒し教育」「演習の繰り返し」は失敗を恐れる知識人を育成する事になり、培った知識や思考力を「机上の空論」で終わらせる人達になるのです。
私は賢い人を育成したいと考えていて、持った知識を知恵に変え、分析は行動で検証し、失敗を恐れず行動できる人間を育成したいと考えています。
そのためには勉強を一生懸命やるのではなく、受験時期にだけ自己管理をして要領よく乗り切る事が重要だと考えています。
A YUMMY STUDY 伸学土台教室が行う教育はある意味「究極の理想論」だと思っていますし、それを実現しないと教育の意味がないとも考えています。
知識を知恵に変え、勇気をもって行動に移して初めて「価値」があるのです。
私も知識人のうんちくを聞くのが大嫌いでしたし、自分自身そうならないように気を付けているつもりですが私も行動が遅いと感じています。
私自身もっと失敗を恐れず行動、分析、実行を繰り返し、子供たちに背中で教育する事をしていきたいと思います。
だからこそ娘の負けん気の強さと分析力と勝ちへのこだわりはうれしく感じます。
当教室の生徒さんも、賢いだけでなく「行動」を伴う勇気を身に着けてもらいたいと考えています。
勉強を教えるのは簡単です、しかし勇気を身に着けるには「成功体験」が必要です。
その最も早い方法が「受験」なのです!
毎回書きますが「受験」は高学歴のためや、良い就職のためにあるのではありません!
「受験」は成長の最大のチャンスなのです!
成功体験をして、自分の可能性を大きく感じるそのチャンスなのです!
その受験を安全に、失敗の無いように、無理せず終わらせることは「成長の機会」を奪う事だと知っていただきたいです。
スポンサーサイト