fc2ブログ

芦屋国際中等教育学校の受験には一定の傾向があります。

今年も無事、芦屋国際中等教育学校へ合格者を出す事が出来ました。

作文と面接という特殊な試験で、特に一般枠は倍率が異常に高く「宝くじ的受験」だと良く言われますが、幸い当教室からは毎年のように合格者を出す事が出来ております。

これは一定の傾向がこの学校にもあり、ある程度合格基準というものが分析できているという事だと思います。

去年、今年と全く違うタイプの生徒さんが合格しているので、普通に考えれば「合格への基準が分からない」となりますが、当教室での分析はすでに終了しております。

ただ、芦屋国際を受験される多くの生徒さんが「思いつき受験」であり、事前にちゃんと準備を進める生徒さんが少ないことも事実です。

いくら作文と面接だけと言っても一定のレベルに到達していなければ合格出来ないのも事実だと私は思っています。

作文の対策と面接の練習をきちんとした上で、試験に臨むにはやはり一年くらい準備期間を設けたほうが良いと私は思っています。

もちろん、センスのある子やレベルの高い生徒さんであれば短期間でどうにかなる場合もありますが、作文は特殊な技術を必要とするため一朝一夕ではなかなか良いものはかけないのが現実です。

難しいと言われる芦屋国際中等教育学校の受験ですが、一定の傾向がありその傾向をつかんでいる教室の一つがA YUMMY STUDY 伸学土台教室である事は間違いないと思います。
スポンサーサイト



プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR