厳しい意見かも知れませんが本音です・・・
最近の教育論を聞いていると、本当に疑問だらけです。
特に生徒さんのペースに合わせて、生徒さんの要望に出来るだけ答えて、懇切丁寧な解説をし聞いていなければ何度もその子が聞きたいタイミングで説明してあげる。
そこまでしてあげてどの程度の学力が付くのでしょうか?
仮にご両親が総合病院を経営されている様なご家庭で、医師免許さえ取れば後の人生は約束されている様な生徒さんであれば教える側や保護者側が創意工夫して目先を変えて勉強させる事も私は納得出来ます。
しかし、そんな生徒さんはいないでしょう。
ほとんどは社会に出て自立して生きていく為に教育を受け、その一環として勉強もするだけです。
なのに、自分のペースでしか学べないとか、丁寧な説明でしか理解出来ないとか、教師や教科に好き嫌いを持ち込む様な生徒さんが一体どんな進学先を想定しどんな仕事をさせる気なのでしょうか?
先日読んだネット記事で会社を一ヶ月で退職する新卒社会人達の主張が載っておりました。
私は読んで呆れてしまいました・・・会社の入社説明会と入社後のギャップが凄いとか、自分のやりたい仕事をさせてもらえないとか、面接では個性を重視すると言っていたのに型にはめて仕事させようとする等色んな主張が掲載されていました。
私は一言「甘い!」この言葉に尽きると思います。
学生の間に経験するべき理不尽さや忍耐や社会のルールなどを経験せずに社会に出てしまった結果だと思います。
今の教育業界が生徒さんの学力だけを考え、社会へ出るための準備をさせない事が原因だと私は思います。
私はその最たる物が「家庭教師」と「個別指導」だと思います。
短期間だけ家庭教師や個別指導に通う事は有効な方法だと思います。
自分の明確な目標があり、自分で出来る努力はしている、しかしもう少し目標には届かない・・・そんなお子さんには家庭教師や個別指導はとても有効に機能します。
実際、個別指導や家庭教師はその生徒さんの為だけに説明をその生徒さんのタイミングでしてくれる訳ですから、点数が上がりやすい事は間違いありません。
私が疑問に思うのは「勉強が苦手だから家庭教師や個別指導を選択する」とかやる気が無いから個別指導の塾へ行くというのはハッキリ言って無意味です。
その生徒さんの気分のムラやわがまま、やる気の無い勉強態度がドンドンひどくなるだけです。
ハッキリ言いますが、やる気があり明確な目標がある生徒さんが行くべき所なのです個別指導塾は。
全然やる気が無かったのに、個別指導塾へ通った結果意識が変わり勉強するようになったと言う生徒さんはいないと断言します。
ごく希に個別指導塾へ通ってやる気が出て、めきめきと成績が伸びる生徒さんがいますがその子は間違い無く「勉強を頑張りたいけど判らない生徒さん」なのです。
勉強はしたくなければしなければ良い。
これだけ豊かな日本という国で飢え死にする事も、のたれ死ぬ事もなかなか無いと思います。
学歴など無くても仕事はたくさんあります。
勉強は贅沢であり、保護者の方が行う「投資」なのです。
塾に通わせているにも関わらず、やる気が無いというのは間違い無く「不良債権」です。
思い切って損切りする事も必要かも知れません。
社会が甘くない事は保護者の方はよくご存じのはずです。
何故?その子より勉強しやすい環境を作る必要があるのでしょうか?
もちろん、やる気満々で明確な目標を持っている生徒さんなら環境を作ってあげる事も重要だと思いますし、その投資は実を結ぶと思います。
私が言っているのは甘ったれた主張ばかり言っている生徒の事です。
では何故そこまで勉強が嫌なのか?
間違い無く、どこかのタイミングで押しつけたからです。
そして勉強をいくら嫌がっていても、させられると言う甘えです。
環境を言い訳にして勉強をしない生徒さんが社会で自立出来ると本気で思っていますか?
目的を見失ってはいけません。
教育業はサービス業ではありません。
生徒さんが自力で頑張るお手伝いをするのです。
甘えている子供の手を引っ張ってあげる行為は「教育」ではなく「保育」です。
特に生徒さんのペースに合わせて、生徒さんの要望に出来るだけ答えて、懇切丁寧な解説をし聞いていなければ何度もその子が聞きたいタイミングで説明してあげる。
そこまでしてあげてどの程度の学力が付くのでしょうか?
仮にご両親が総合病院を経営されている様なご家庭で、医師免許さえ取れば後の人生は約束されている様な生徒さんであれば教える側や保護者側が創意工夫して目先を変えて勉強させる事も私は納得出来ます。
しかし、そんな生徒さんはいないでしょう。
ほとんどは社会に出て自立して生きていく為に教育を受け、その一環として勉強もするだけです。
なのに、自分のペースでしか学べないとか、丁寧な説明でしか理解出来ないとか、教師や教科に好き嫌いを持ち込む様な生徒さんが一体どんな進学先を想定しどんな仕事をさせる気なのでしょうか?
先日読んだネット記事で会社を一ヶ月で退職する新卒社会人達の主張が載っておりました。
私は読んで呆れてしまいました・・・会社の入社説明会と入社後のギャップが凄いとか、自分のやりたい仕事をさせてもらえないとか、面接では個性を重視すると言っていたのに型にはめて仕事させようとする等色んな主張が掲載されていました。
私は一言「甘い!」この言葉に尽きると思います。
学生の間に経験するべき理不尽さや忍耐や社会のルールなどを経験せずに社会に出てしまった結果だと思います。
今の教育業界が生徒さんの学力だけを考え、社会へ出るための準備をさせない事が原因だと私は思います。
私はその最たる物が「家庭教師」と「個別指導」だと思います。
短期間だけ家庭教師や個別指導に通う事は有効な方法だと思います。
自分の明確な目標があり、自分で出来る努力はしている、しかしもう少し目標には届かない・・・そんなお子さんには家庭教師や個別指導はとても有効に機能します。
実際、個別指導や家庭教師はその生徒さんの為だけに説明をその生徒さんのタイミングでしてくれる訳ですから、点数が上がりやすい事は間違いありません。
私が疑問に思うのは「勉強が苦手だから家庭教師や個別指導を選択する」とかやる気が無いから個別指導の塾へ行くというのはハッキリ言って無意味です。
その生徒さんの気分のムラやわがまま、やる気の無い勉強態度がドンドンひどくなるだけです。
ハッキリ言いますが、やる気があり明確な目標がある生徒さんが行くべき所なのです個別指導塾は。
全然やる気が無かったのに、個別指導塾へ通った結果意識が変わり勉強するようになったと言う生徒さんはいないと断言します。
ごく希に個別指導塾へ通ってやる気が出て、めきめきと成績が伸びる生徒さんがいますがその子は間違い無く「勉強を頑張りたいけど判らない生徒さん」なのです。
勉強はしたくなければしなければ良い。
これだけ豊かな日本という国で飢え死にする事も、のたれ死ぬ事もなかなか無いと思います。
学歴など無くても仕事はたくさんあります。
勉強は贅沢であり、保護者の方が行う「投資」なのです。
塾に通わせているにも関わらず、やる気が無いというのは間違い無く「不良債権」です。
思い切って損切りする事も必要かも知れません。
社会が甘くない事は保護者の方はよくご存じのはずです。
何故?その子より勉強しやすい環境を作る必要があるのでしょうか?
もちろん、やる気満々で明確な目標を持っている生徒さんなら環境を作ってあげる事も重要だと思いますし、その投資は実を結ぶと思います。
私が言っているのは甘ったれた主張ばかり言っている生徒の事です。
では何故そこまで勉強が嫌なのか?
間違い無く、どこかのタイミングで押しつけたからです。
そして勉強をいくら嫌がっていても、させられると言う甘えです。
環境を言い訳にして勉強をしない生徒さんが社会で自立出来ると本気で思っていますか?
目的を見失ってはいけません。
教育業はサービス業ではありません。
生徒さんが自力で頑張るお手伝いをするのです。
甘えている子供の手を引っ張ってあげる行為は「教育」ではなく「保育」です。
スポンサーサイト