fc2ブログ

適正時期があります。

塾を運営していていろんなことを注意深く見ていると、ほとんどの塾が予習に力を入れている事がわかります。

私個人の意見ですが、予習自体は悪いとは思いませんが問題は内容だと思います。

一番わかりやすいのは英語。

早いうちにアルファベットを書かせ、単語を暗記させる・・・焦らなくとも中学に入学すればだれでもやらされます。

算数・数学においても全く同じで、知人の息子さんが学習教室に通い小学校6年生ですでに中2の数学を学んでいると聞きました。

しかしその子は小学校5年生で理解できているはずの割合をさっぱり分かっていませんでした。

割合どころか文章題のほとんどの意味を理解できていません・・・しかし、彼は連立方程式を解く事が出来ます。

何が言いたいのかと言うと、その時期に出来る事をしっかりとやる事の方が大事だと言いたいのです。

人より早く学習工程を進めていても追いつかれれば終わりです。

A YUMMY STUDY 伸学土台教室ではどんどん先に進む事よりも、その時に理解していないといけない事をより深く掘り下げ適正時期に学んで行く事を重要視しています。

もちろん、理解の早い子にはどんどん先に進んでもらいますが、ほとんどの生徒さんは適正時期に理解が出来ていない項目・能力が弱点となり後に大変苦労しています。

小学校に入学するからと言って、足し算が出来ないといけないわけではありません。

足し算など10歳を超える頃には絶対出来るようになってますし、掛け算も同じです。

焦って九九を覚えても、あまり良い事はありません。

それよりも何かに打ち込んで集中力を鍛えるとか、運動をして基礎体力を付けておくとかその時期にしておかないといけない事をしっかりやっておくことの方が後の勉強で大きな武器になります。

私が今思う事は、今の子供たちは先にいろんな事を求める前から教えられ過ぎて退屈していると言う事です。

予習は適度にとどめておかないと、学習の喜びを奪ってしまいます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR