恐ろしい結末を迎える、手出し口出しの末路
今年も夏期講習が始まり何とか予定は組めたがトラブルもある・・・
夏期講習初日に中学生、しかも受験生が二人も来ない・・・すぐに保護者の方にラインで連絡、二人とも保護者の方が時間を間違えていたとのこと。
二人とも遅れて夏期講習には合流、これは大問題であるが、何が問題か?皆さん分かりますか?
もしこれが高校受験本番だったら?と考えてください、怖い結果になるのです。
どのような結果になるのか?
もし、高校受験や大事な資格試験の本番で保護者任せにしている子供が保護者のせいで試験に落ちたらどうなると思いますか?
保護者は一生後悔し、子供は親のせいにして恨み続けるのです・・・誰が一体得をしますか?
そんなことが受験のような大きなことでなくても多々あるのです!
親が子供のためを思って色々とやってあげるのは「やさしさ」ではなく、余計な事だと早く気付いてください。
子供が自分で時間を間違えたり、場所を間違えたり、取り返しのつかないミスをしてくれれば「経験」として強く記憶され「二度と同じことはしない!」と成長につながるのです。
それが親のせいだと思えば、恨みは残れど成長なんてみじんもないのが見えていますか?
今回保護者の方は「子供の事を思ってやった管理」なのですが、実際は成長という事では何の意味もない行動だったのです。
しかし保護者の方はちゃんと予定を確認し、たまたま時間を勘違いしただけなのです。
その事がまさか子供の成長を阻害するとは考えていなかったと思いますが、当教室が訴えている教育とはそういう事なのです。
私は財布を落とすことは滅多にありませんし、頻繁に財布の有無を確認します。
理由は昔「鈴鹿8時間耐久レース」に行ったとき、高額の小遣いをもらい、グッツをたくさん買い込む予定でしたが、レース開幕前のトイレで私は財布を無くし絶望しました。
その結果財布を頻繁に確認するという癖を手に入れました。
私は大学受験の時に試験会場を確認せず、少し早い目に出てたら行けるだろうと思い、気軽に地元の人に道を尋ねると、反対方向へ導かれ、試験会場に着いたのは試験開始2分前・・・危うく試験に入れないところでした。
ちなみに私は5大学11学部ほど大学受験で受けましたが、ギリギリ間に合ったその大学の学部しか合格していませんでした。
私は大学受験で人生が大きく変わったので、危うく人生の転機を逃すところでした。
ですからそれから重要なアポイントは必ず下調べする良い癖がつきました。
その全てが自分でやったミスが経験となり、成長につながっているのです。
お子さんのために手伝うという事が成長にはつながらないという事を早く分かってください。
そしてお子さんの失敗は「笑えるうち」にたくさんさせておくのです。
忘れ物を直したいなら「洒落にならない忘れ物」をさせる事です、遠足のお弁当、運動会のお茶、新幹線の切符などなど一回忘れれば絶対忘れない癖が手に入ります。
毎年本当にいるそうです、受験票忘れる子・・・信じられませんが、絶対親が用意していると思います。
当教室の受験生も時計を忘れてまさかの不合格になったケースがあります。
その子は親が毎回塾まで送り迎えして、スケジュールも管理して、手取り足取り教えて、手出し口出しが凄い家でした。
学力は伸び、志望校は安全圏内まで伸びましたが、試験当日時計を忘れる事までは指導していませんでした。
まさかのミスをする人の特徴として「自立していない」という事があります。
お子さんがいつかは必ず自分自身で人生を切り開いていかねばなりません、しかし自分が手伝えるうちは・・・などと考えていると信じられない「まさか!」が起きるのです。
子供は笑えるうちにたくさん痛い思いをさせておくことが一番成長につながるのです。
夏期講習初日に中学生、しかも受験生が二人も来ない・・・すぐに保護者の方にラインで連絡、二人とも保護者の方が時間を間違えていたとのこと。
二人とも遅れて夏期講習には合流、これは大問題であるが、何が問題か?皆さん分かりますか?
もしこれが高校受験本番だったら?と考えてください、怖い結果になるのです。
どのような結果になるのか?
もし、高校受験や大事な資格試験の本番で保護者任せにしている子供が保護者のせいで試験に落ちたらどうなると思いますか?
保護者は一生後悔し、子供は親のせいにして恨み続けるのです・・・誰が一体得をしますか?
そんなことが受験のような大きなことでなくても多々あるのです!
親が子供のためを思って色々とやってあげるのは「やさしさ」ではなく、余計な事だと早く気付いてください。
子供が自分で時間を間違えたり、場所を間違えたり、取り返しのつかないミスをしてくれれば「経験」として強く記憶され「二度と同じことはしない!」と成長につながるのです。
それが親のせいだと思えば、恨みは残れど成長なんてみじんもないのが見えていますか?
今回保護者の方は「子供の事を思ってやった管理」なのですが、実際は成長という事では何の意味もない行動だったのです。
しかし保護者の方はちゃんと予定を確認し、たまたま時間を勘違いしただけなのです。
その事がまさか子供の成長を阻害するとは考えていなかったと思いますが、当教室が訴えている教育とはそういう事なのです。
私は財布を落とすことは滅多にありませんし、頻繁に財布の有無を確認します。
理由は昔「鈴鹿8時間耐久レース」に行ったとき、高額の小遣いをもらい、グッツをたくさん買い込む予定でしたが、レース開幕前のトイレで私は財布を無くし絶望しました。
その結果財布を頻繁に確認するという癖を手に入れました。
私は大学受験の時に試験会場を確認せず、少し早い目に出てたら行けるだろうと思い、気軽に地元の人に道を尋ねると、反対方向へ導かれ、試験会場に着いたのは試験開始2分前・・・危うく試験に入れないところでした。
ちなみに私は5大学11学部ほど大学受験で受けましたが、ギリギリ間に合ったその大学の学部しか合格していませんでした。
私は大学受験で人生が大きく変わったので、危うく人生の転機を逃すところでした。
ですからそれから重要なアポイントは必ず下調べする良い癖がつきました。
その全てが自分でやったミスが経験となり、成長につながっているのです。
お子さんのために手伝うという事が成長にはつながらないという事を早く分かってください。
そしてお子さんの失敗は「笑えるうち」にたくさんさせておくのです。
忘れ物を直したいなら「洒落にならない忘れ物」をさせる事です、遠足のお弁当、運動会のお茶、新幹線の切符などなど一回忘れれば絶対忘れない癖が手に入ります。
毎年本当にいるそうです、受験票忘れる子・・・信じられませんが、絶対親が用意していると思います。
当教室の受験生も時計を忘れてまさかの不合格になったケースがあります。
その子は親が毎回塾まで送り迎えして、スケジュールも管理して、手取り足取り教えて、手出し口出しが凄い家でした。
学力は伸び、志望校は安全圏内まで伸びましたが、試験当日時計を忘れる事までは指導していませんでした。
まさかのミスをする人の特徴として「自立していない」という事があります。
お子さんがいつかは必ず自分自身で人生を切り開いていかねばなりません、しかし自分が手伝えるうちは・・・などと考えていると信じられない「まさか!」が起きるのです。
子供は笑えるうちにたくさん痛い思いをさせておくことが一番成長につながるのです。
スポンサーサイト