fc2ブログ

清風高校の校則の問題、何かおかしくないですか?

私はメディアのおかしな報道に本当に嫌気がさしています。

以前にも書きましたが、滝川第二高校の野球部で監督さんの「暴言」で監督を糾弾し、監督は解任野球部も問題視されました。

しかし、皆さんはご存じでしょうか?滝川第二高校と言えば甲子園にも出場経験のある「私立の強豪校」であり、野球部は関西圏を中心に選手を集めている「甲子園を目指せる私立」なのです。

その高校に入学しておいて「暴言」を問題にする事は良いかもしれません、ただその監督さんに指導していただきたいと入学してきた選手の気持ちはどこへ行きますか?

もちろん公立高校の野球部で暴言問題云々であれば、まだ分からなくも無いかな?と思いますが、私立でしかも甲子園を目指し、推薦で選手を集めている高校の監督に「暴言」で解任に追い込むのは私は「多様化」の時代にあり得ないと思います。

そもそも部活なので、嫌なら辞めればすむ話で何故与えられた環境でやるか辞めるかの決断をせず「環境を変える」という選択をするのか私には分かりません。

実は外国人の方々が日本の公立の学校へ入学して、給食に宗教上の理由で食べられないものを出すな!と給食のメニューを変更させた事案が多々ありますが、コレもどうでしょうか?

多数を占める日本人が受け入れている給食に対して、一人の外国人の宗教上の問題で全員の給食を変更させる事が本当に必要でしょうか?

そして今回問題になっているのは私立の名門「清風高校」の校則が人権侵害だと、弁護士が介入し校則の撤廃を訴えたのです。

問題視されたのは「髪型」で横と後を刈り上げにしなければ成らず、違反した場合は教師がバリカンで刈ると言う行為が「憲法違反」になると言う訴えでした。

もちろん却下されましたが、私はおかしいと思います。

何故なら私立高校であり、自分から志願し入試を受け、入学の意思を明確にした上で入学したその学校の校則が憲法に反する「納得出来ない!」と弁護士を代理人に立て学校へ訴訟を起こしたのです。

嫌なら学校へ入学しなければ良いのです、別に学校側からお願いをして入学していただいた訳ではないのです。

何より私が「絶対におかしい!」と思うのは、その髪型を含め「清風高校」の教育方針に納得した大多数の生徒さんの保護者や生徒さん自身の気持ちはどこへ行くのでしょか?

私は髪型を自由にしたいなら、そういう学校へ入学すれば良いと思うのです。

校則や教育方針、指導内容も含め「学校」であり、それが「学校の価値であり、ブランド」なのです。

逆にだから私立高校として運営され、入学しないと言う選択肢が存在するのです。

こちらには選択の自由があり、学校側には校則や教育方針に対する決定権がある、非常に公平な仕組みだと考えるのは私だけでしょうか?

だから、私は私立の学校に何も文句はありません、必要無い学校、おかしな学校はつぶれるはずですから。

私が常々問題にしているのは、地域つまり住んでいるエリアで強制的に選択権も無い、しかも義務教育の学校での「理不尽な規則」は許さないと言う事なのです。

実はある高校の野球部で生徒さんがいじめを受け、転校し野球部に入部をしようとしましたが拒否され問題になっています。

簡単に言うと野球界は移籍を基本的に認めず、前の学校でイジメがありましたと事実認定されなければ野球部への入部は認めないと言う事なのです。

そしてその生徒さん母親は「この子は野球が大好きで、野球がやりたいのに出来ないんです」と言っていますが、野球の何が好きなのでしょか?

野球界は利権と腐敗の象徴で、理不尽と体罰が渦巻き、大人が金儲けに利用したり大金が動くビジネスとしての側面がある事を野球をちゃんとやった人間はみんな知っています。

野球というスポーツはそういう側面を持つ競技であり、あの大打者落合博満ですら、学生時代は体罰と暴力に耐えられず野球部を辞め、大学も中退しています。

それが野球だと落合博満も言っています。

サッカーも同じです、日韓共催のワールドカップでの審判の買収が問題となりましたが、サッカーは「ホームアンドアウェイ」でジャッジが違うのは「常識」なのです。

実は「公平なジャッジ」などを信じているのは「日本のサッカーファン」だけなのです。

その世界にはその世界のルールと決まりがあり、そこに参加しないという自由があるのです。

それをこちらから飛び込んでおいて、入った世界に不満があると騒ぎ立てるのはおかしいと私は思います。

何故ならどの世界にも理不尽な決まりや慣習があり、特に日本はスポーツもビジネスも「理不尽な環境」で戦う事が当たり前です。

その日本で「言えば変わる」というような考えを教える事が果たして学生の為に成るのでしょうか?

私は何も慣習や規則を変えることがダメだと言っていません、自分の力で変える事は素晴らしい事だと思います。

親が出てきて、大人の論理で変更させようとする行為が「愚かな行為」だと言っているのです。

皆さんはミスター・ラグビー平尾誠二選手をご存じでしょか?

ドラマ・スクールウォーズのモデルとなった「京都伏見高校」の選手であり、日本代表のキャプテンも務めた名選手です。

平尾さんは私が努めていたアルバイト先によく飲みに来られる方で、本当に「ダンディー」という言葉の似合う素晴らしい方でした。

平尾さんは高校・大学とラグビーをして、ありとあらゆるタイトルを獲得し、将来を期待されていた選手していたが大学卒業後、ロンドンへ留学、まさかの選手は引退します。

留学先でラグビーに誘われ、気分転換にラグビーをした平尾さんは日本ラグビーとイギリスのラグビーへの取り組みの違いに驚き、日本の様に強制され指示通りに動くラグビーは違うと自分が学生時代に感じた感覚に確信を持ち日本に帰国します。

そして神戸製鋼に入部、入部した条件に「監督の解任」を出し、自由なラグビー、考えるラグビーを実践し日本選手権7連覇を達成し日本ラグビーの改革を実行しました。

このように自分で改革に動く事の出来る選手はたくさん居ます、野球の野村監督もそうです、野球では野茂英雄さんも同じです。

親や保護者、弁護士を使い、自分の不満を解消しようというのは私は違うと思います、特に私立の学校、部活動などは特にです。

私も学童野球には大きな疑問と不満を持ち、改革を試みましたが出来ず、息子と移籍し日本一を達成しましたが、嫌だから出て行くという正しい選択をしただけなのです。

選択の自由がある以上、その世界に入ればルールや慣習に従い、忍耐と理不尽を経験する事も重要だと私は考えています。

子供にとって快適な環境は「成長」とは真逆の状態なのです。

今社会で問題になっているのは「社会性」と「忍耐」です。

何故、今の新社会人が「社会性」と「忍耐」が足りないのか?分る様な気がします。
スポンサーサイト



今年も高校受験、年度最後のイベント「イースター交流会」も終了、いよいよ新年度

今年も高校受験が終了し、当教室としては非常に悔しい結果となりました。

当教室で初めて「合格する」と確信していた生徒さんを公立に合格させられない結果を出してしまいました・・・残念で成りません。

しかもこの生徒さんは小さい頃から当教室に通ってくれていた生徒さんで、寸前のプレテスト、模試でも合格すると出ていたのですが、まさ不合格に驚きと同時に申し訳無い気持ちで一杯になりました。

現在、点数開示を要求してもらい原因を追及したいと考えていますが、最悪裁判をしないとこの結果は覆らないので、現在調査中ですが「不合格」という結果が出たことには変わりは無く当教室の敗北を認めざるを得ません。

この生徒さんは本当によく勉強しましたし、努力も方向も合っていたと思います、不安材料が無かった訳ではないのですが、それでも絶対合格すると私は予想していましたし本人にも大丈夫だと伝えてあったので、とても残念です。

最後3ヶ月の成績の上がり方はめを見張るものがありました、それだけに残念で成りません。

本人も相当ショックだったらしく、色々と話す機会は合ったのですが、良い話も出来なかったような気もします。

今年の受験もコレにて終了・・・そして今日、年度最後のイベントイースター交流会がありたくさんの方に御参加いただき楽しませてもらいました。

4~6年生が英語偉人の紹介をする発表会は、さすがだな~と思う子も居れば、苦手なのに頑張ったなと感じる子も居て、どの発表も素晴らしいものでした。

交流会はBBカードをチームわけして遊ぶ姿をみると「英語はこの方法で間違い無い」と確信しました。

楽しさと習得の効率、何より「考える」という部分で、BBカードに勝るカードは無いと思いました。

子供達の中にも、父兄の中にもマスクを外して、楽しんでくれる方も居て、コロナ騒動の終息も実感出来て本当に良かったと思いました。

2022年度も今日でほぼ終了、毎年3月4週はお休みの期間となり3月5週を経て、いよいよ新年度へと突入です。

2022年は本当に色々な事があり、私自身も悩む事が多い年でした。

最後に受験結果もショックでしたし、芦屋国際中等教育学校に合格者を出せなかったのも、本当に久しぶりで考えさせられる機会も多くありました。

コロナ騒動が始まり2020年~2022年の3年間は、マスクやワクチンの事でも大変悩み苦労もしました。

何より、塾としてどうするべきか?も大変考えさせられる機会が多くあり、悩ましい3年間でもありました。

この3年間を悩みに悩み抜き、出した結論は「信じる道を進む」と言う事でした。

以前より私は「科学的根拠の無い事」は信用せず、全て数字と証拠を元に判断を下してきました、しかし科学も数字も絶対は無いし「世論」という魔物に襲われる事もありました。

しかし、これからは「本物」の時代になると言われており「まやかし」と言われるような商法は衰退すると多くの人が予想しており、私もそうなると思っています。

今回芦屋国際中等教育学校の結果と高校受験の結果を踏まえ、新年度をよりA YUMMY STUDY 伸学土台教室の色を濃く出してやっていきたいと考えております。

そして皆さんにも当教室の考えやポリシーを知っていただき、一緒に頑張っていきたいと思っております。

私は自分自身の発言も、判断も含め「検証する」事をお勧めしております。

今回のコロナ騒動で相当なダメージを受けた日本ですが、良い事もありました。

それは「嘘つき・詐欺師・二枚舌」の人間がハッキリしたと言う事です。

誰がどの時期に何を言っていたのか?覚えておくべきなのです。

そして、これから来る新時代に信用出来る仲間と新しい時代を力強く進んで行きたいと思います。

これからもA YUMMY STUDY 伸学土台教室は「居心地」や「優しさ・丁寧さ」では無く、成長と結果にこだわり運営を続けます。

そしてこの2023年度から新たにA YUMMY STUDY 伸学土台教室が始める事もあります、こうご期待下さい。

学習教室という分野だけでは無く、子供達が賢く強く成長すると言う部分に特化して、今まで培ってき経験とノウハウをフル活用し、偏差値教育では無く、人間教育で勉強の世界を「楽しめる」学生を量産してまいります。

2022年度お世話になりました、そして2023年度もどうぞ宜しくお願いいたします。

子供の才能の芽を摘む「前倒し教育」と手出し口出し、事前の準備

高校受験生はいよいよ大詰め!ここまでの成果を実感する時。

毎回同じような事を書きますが、受験で急激に伸びる子と伸び切らない子がいるのは「経験の差」なのです。

その年齢でしか経験出来ない事があり、特に幼稚園や未就園児の時から「プリント学習」をやっている子などは絶望的と言えます。

前倒し教育を選択するご家庭が非常に多いのですが、その結果をちゃんと確認していますか?ほとんど「大失敗」に終わっていることに早く気づいてほしいのです。

前にも書きましたが、私の姉は幼児教育の教室を経営し、二人いる子供を二人とも「大阪教育大学付属池田小学校」に入学させ、その後勉強・勉強・勉強でした・・・

結果二人ともそんなに幼少期から必死に勉強させた意味ある?という結果になっております。

私の姉ですから、正確にみておりましたが本当に残念な結果だと思いますし、二人の子供が成人したら「学校なんかどこへ入っても同じやで」と言い放った時は「正気か?」と耳を疑いました。

ただ私の姉が特別おかしいわけではなく、みんなそうなんです!都市伝説のような「あれが良い」「これが良い」と噂を好き勝手言っていますが。その大半が塾側が流す宣伝を真に受けているだけで皆さんが望むような結果は出ないのです。

私は多くの有名国立大卒の友人、父兄と話をしてきましたが「望むような結果」を出した人は口をそろえて「特別なことは何もしていない」と言います。

簡単に言うと「センス」があった、もっと言うなら「才能があった」という事なのです。

私はここで皆さんに考えていただきたい、向いていない、もしくは才能がないそんな分野でお子さんを戦わせたいですか?

私は絶対NOです!

だからこそ「前倒し教育」や「事前の準備」などをしないのです。

そして一つだけ言っておきますが、自分がその分野を熟知しているなら徹底した前倒し教育「成果」を生むことはあるかもしれません。

しかし、自分が野球でもサッカーでも勉強でもその分野に精通して熟知していないのなら、なにを事前に準備しても「無駄」に終わる事がほとんどなのです。

私がそれを痛感したのは、野球と受験、そして音楽の世界です。

幼少期と小学生の時、そしてギリギリ中学の時まで「事前の準備」と「前倒し教育」で何とかなりますが、問題は高校からの成長は才能と「向き不向きがすごい影響してきます。

そして、それはどの分野でも証明されていて、野球などは中学生の日本代表は無敵に近く、毎回のように世界一になります。

しかし、これが高校になると途端に勝てなくなるのです・・・勉強も同じで偏差値という価値観で見ると中学までの日本の中学生の偏差値はいまだ凄い高いレベルを維持しています。

しかし大学となると日本最高峰の東京大学も世界的にみると「ブランド力など皆無」なのです。

これはどういう事か?簡単です!

特別なことをしていない子が特別な結果を出す・・・これを才能と言い、天才と言います。

事前に教え込んで、準備をさせて、必死に努力を人がする前からさせ、いい結果を出す子は正直その世界に「向いていないと思います。

なのに、今の保護者の方は必至にプリント学習をして優秀な偏差値を獲得しようとしています。

もうやめましょう!天才は何もしなくても、光輝く片鱗を見せてくれます、必ずそうなのです。

そして昔も今の子供たちは必ずどこか「天才」と言われる分野を持っています。

それを間違った方向で努力させるので、その片鱗を見逃し「進む世界を間違える」のです。

私は学歴など、自分が自信を持つという事以外あまり役には立たないと思っています。

お子さんを自然に育ててみませんか?

ただし、気の向くまま、好きな事だけ、そんなわけには行きません、やはり最低限の事だけ「義務としてさせる」これは必要です。

しかし必要以上に早い年齢でプリント学習に力を入れるとか、アホみたいに漢字をさせるとか、計算だけ以上に早くするとかもうやめませんか?

そんな事をしているからお子さんの輝く才能の片鱗を見逃す事になるのです。

お子さんは必ず、どこかの分野で力を発揮します、これは歴史が証明しています。

だから、偏差値一点買いのギャンブルは今すぐやめるべきなのです、逆効果ですよ。

第二回:丹養塾、歴史編、大人が一緒に考える歴史

前回、第一回の丹養塾は「メディア論」をさせていただきましたが、講義型になってしまい大変反省しております。

皆様と話し合いながら、皆様の知っている情報とすりあわせをしながら、進めて行くつもりだったのですが、ついついしゃべりすぎてしましました。

第一回丹養塾が終わってから、数名の方々とお話させていただき「健康」について、「食や水」についてもの凄く詳しい方々からご教授いただき現在私も浄水器を購入検討中です。

特に私は「鶏肉の料理」が得意で、唐揚げに焼き鳥丼は大の得意料理であり手抜き料理としてよく作っていましたし、私の鳥ステーキは自分でも絶品だと自負しております。

しかし、ブラジル産の鶏肉を使用しており、その危険性をその方々から聞いてから鳥料理の回数は間違い無く減りました・・・

今回歴史編と言っておりますが、話が逸れても脱線しても良いのです!

皆さんでその時に興味のある話題を皆さんで考えていただきたいというのが、一番の目的なのです。

とはいえ、第一回の「メディア論」と第二回の「歴史の転換点」だけはどうしても、話を進める根底で知っていただきたい事なので、テーマとして取り上げさせていただきました。

今回の歴史編は歴史の真実を探すとか、何が正解なのか?では無く、歴史の転換点を皆さんと一緒に考えたいのです。

その結果、ズバリ言ってしまうと「日本の敵」もっと言うと、我々の生活や国を悪化させている「目的」が理解出来るはずです。

国を破壊するには「メディア・歴史・教育」を破壊すれば、その国は滅びると言われています。

メディアが正義では無いと皆さん気付いておられると思いますが、問題は教育と歴史なのです。

つまり歴史の転換点を知らずして「教育」は語れないのですが、「歴史の転換点」を全く知らない人達が教育をしているのでおかしな国になってきているのです!

だから正しい歴史の転換点を大人が理解して、必要な教育、もっと言うなら「今からの日本に必要な教育」をしなければ、日本が再び豊かな国になる事は難しいのです。

皆さんお願いです、正しい歴史の転換点を知り、どうすべきだったのか?今からどうすべきなのか?を一緒に考えていただけませんか?

過去の歴史の転換点を知る事で、日本に取って今がもの凄い転換点に来ていると分かるのです。

歴史を考え、日本の先行きを考え、今の子供達に何を伝え教えるべきか?を考えませんか?

我々が子供の頃正解とされていた教育は現代に合っていませんし、子供達も同じです。

歴史と教育は切っても切れない関係にあるのですが、歴史に無知な人が「教育」を話し合っているのでとんちんかんな教育が行われるのです。

皆さんも自己防衛として、今回の第二回丹養塾:歴史編、是非ご参加下さい!!
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR