fc2ブログ

教育をする上で有利な能力それは「ウソ」を見抜く能力

私が今まで生きてきた中で優秀な指導者と言われる人で「優しい人」は一人も居ませんでした。

正確に言うと「優しいふり」をしている人は居なかった事は間違いないとと思います。

ただし、優しい指導で結果を出す人も居ますが「元々優秀なメンツをそろえている人」だと断言して間違いありません。

元々優秀な人間はそもそも厳しくする必要が無いのです、何故なら優秀な人達は「自分に厳しい」から優秀なのです。

私が最初に就職した金融の会社で「一番厳しい上司の下に配属して欲しい」と言ったのですが、それは自分が自分に甘い人間だと勉強の世界で思い知らされていたからです。

その最初に配属された上司とは今でも年賀状のやり取りをしていて「今年は大阪に行ったときに酒でも飲むか?」と書いていたのはとても嬉しい言葉でした。

結局仕事も勉強もスポーツも、自分に厳しい人間はある程度の結果を出すのです。

特に勉強に関しては自分に厳しい人間で結果の出ない人間など居ない、一人も居ない、この事実から分ることは「勉強が嫌い」とか「苦手」とか言ってる生徒さんは自分に甘いと言う結論にしかならないのです。

そして自分に甘い生徒さんほど「甘い環境」を求めているので、なかなか難しいのが現状です。

模試、うちの子は自分に厳し子だが勉強が苦手だ!と言う子がいれば、すぐに成績を上げてくれますよ!どこの塾でもです。

しかし、多くの出来ない生徒さんは「より楽な環境」や「優しい指導」を求め、塾を転塾してますが、結果を出す所を見たことがありません。

この話をするとすぐ「うちは甘い教育をしていない!」とか「うちはわりと厳しい」とおっしゃるのですが、恐らく厳しいと言う意味を分っていないと思います。

前にも書きましたが、息子の野球チームに居たお父さんが自信満々に「うちは厳しく教育しています!」と断言していましたが、激甘教育で母親の事を平気で人前で「ばばあ!金よこせ!」という子供でした。

何が厳しいかと考えれば、お父さんはすぐに子供をビンタする所?くらいだったのです、しかもお父さんの気分で・・・

それは厳しいのでは無く「気分でしばく」と言う最悪な教育だと本人に自覚が無いのが怖かったです。

私は厳しい教育とは一度決めたことを曲げないと言う事だと思っています。

そして私が怖いと言われる一番の理由は「ウソ」を見抜くと言う能力にあります。

私は生きてきた中で「現象」と「原因」を必ず考えなければ生きて行けない人生を歩んで来たので、「現象」と「原因」を分けて必ず「原因」を追求して来ました。

例えば、奥さんが怒っている・・・「何故?洗濯物をリビングに脱ぎっぱなしにするのか?」と怒られる場合、怒っていると発言しているのは「洗濯物」ですが「原因」は「誕生日を忘れていた事」だったりするのです。

この「誕生日問題」を解決しないと、怒りが収まる訳が無いのです・・・ちなみに一生懸命洗濯物を洗濯機に入れても何も変わりません。

勉強でも同じ現象が起きているのです!例えば宿題をやっていない、テスト勉強をしない、課題をやっていない・・・等などその「現象」を注意する講師が多いのですが「原因」を追求していません。

原因を解決しないと「根本的解決」にはならないのです。

例えば、宿題や課題をしていない原因が「学校生活のトラブル」なら、その問題を解決しないとまた課題や宿題をやらないだけです。

ここで重要なのは子供達がつく「稚拙なウソ」を信じてはいけないと言う事です。

子供は悪気無く「ウソ」をとっさにつきます、そして辻褄合わせのため「ウソにウソを重ねる」行為に出ます。

そして最初信じていた大人は話しているうちに「ウソ」に対して激怒し、そもそもの問題である「課題や宿題」をしていない事を忘れて「ウソは絶対ダメだ!人として最低だ!」とか道徳の授業が始まっていきます・・・

私もウソは辞めろと言いますが理由は二つです、一つめは「見抜く」ために使う時間が無駄、もう一つは「ウソは自分よりアホな人間にしか通用しないから」と教えています。

そして私はウソを見抜くのが天才的だと自分で思っています、何故なら自分が子供の時に「嘘つき」だったからです。

もう一つ私は「言い訳を聞かない」からです。

どんな事情があってもたまにしか宿題を忘れない子を怒る事はありません、しかしどんな事情があろうとも頻繁に忘れる子が忘れたらお説教モードが発動です。

そして、今回の宿題が出来る出来ないの事情なんかどうでも良い、普段の行動で判断されていると思い知りなさい!と伝えます。

昔、「子供を疑うのか!それが教育か!」と激怒した保護者の方が居たので、普段どれくらい宿題をしていないか?普段どれくらい適当か?を説明して納得してもらいましたが、一つ一つの事実の検証など私はどうでも良いと思っています。

結局普段の行動なのです、そして私がウソを簡単に見破るのは「何故こんなことを言うのか?」を考えれば簡単に分るからです。

そして多くの生徒さんが真面目に宿題や課題に取り組み、勉強を苦手としなくなり、ドンドン出来る様になります。

しかし私がどうしようも無いと感じてしまう生徒さんは「私は子供を信じている!」と現実を見ず、子供のウソに援護射撃をしてくるご家庭はどうしようもありません・・・

何故なら子供はウソに対して証拠を突きつければ素直に「ごめんなさい」と言えるし反省もしてくれますが、大人は後に引けなくなって感情論になりどうしようも無くなるので親が出てきたら私も証拠を引っ込めます。

そして最悪なのは子供はしてやったりなのです・・・困った時に親に訴えれば親が援護射撃に来てくれて、自分の事を弁護してくれると学習してしまうのです。

昔は親までまとめて・・・という事がありましたが、結局大人は事実を見せても認めなし、自分の意見を絶対に曲げないのでもう辞めました。

お子さんの教育を真剣に考えている皆さんにお願いです、子供の稚拙なウソを信じないであげて欲しい。

ウソをつくのは通じるからウソをつくのです、ウソが通じなければ「ウソをつくことは無い」と覚えていただきたいです。

子供ウソに悪意はありません、しかし子供は成長するとウソを利用し始めます、その頃には我々に証拠をつかませるような事を子供はしません。

幼少期、せめて小学生の4年生にまでにウソは通じない、ウソをついたら大変な事になると実感させておく事がとても重要です。
スポンサーサイト



小数派でいる事の勇気、これが最も重要な要素である。

私が人生で重要視しているうちの一つが「確率論」である。

簡単に言うと、確率を無視して生きるという事は人生が破綻に向かうという事であり、計画的な行動などは何の意味もないということになる。

一番わかりやすいのが「受験」である。

受験勉強をすれば絶対合格するというものではない、特に難関校と言われる学校ならなおさらである。

しかし、一生懸命勉強して不合格になる・・・こんな話は世の中にあふれかえっている、しかし最後の追い込みで絶対ダメだと思ったけど、受かっていたという話も世間ではあふれかえっている。

つまり勉強してもダメなものはダメ、だから一発勝負でやってみる・・・これが成り立ちそうな気がするんです、しかしやる事をやらないと確率は当然低いわけです。

つまりちゃんと対策をして、やるべきことをやった上での確率は高確率だが失敗もあるという事であり、適当にやったけど合格したのは確率は低いけどゼロではないという事なのです。

だから受験勉強は確率を上げるために行うのであり、絶対の法則ではないのです。

だから、正直言えば「子供信じる」とか「奇跡は起こる」とか「神様は見ている」などと言っているご家庭のお子さんは高確率で失敗するという事です。

やるだけやればいいじゃない!結果は!というご家庭も失敗を高確率でします。

簡単に言うと、生涯賃金が2億円ほどなら、前後賞合わせて3億円のサマージャンボを買えばいいのです!

しかし、宝くじを当てにはしませんよね?なぜなら確率が低いからですよね?

この確率を理解していないが、いつまでも公営ギャンブルや宝くじにお金を無駄使いしまくるのです。

ではここで問題です、国立大学へ進学する生徒はあなたの学校に何人いると思いますか?

答えは一人2人、いない場合もあるという事です。

ここで勘違いされるのは「ならば小学校・中学校で1位に居なければ駄目ね!」これも違います。

大切なのは「少数派」の判断をする事が出来るか?という事なのです。

大半の人間が歩むであろう道を自分は進まないという認識・意識をもって行動しているか?という事なのです。

この小数派しか行けない道へ簡単に進む道があります、それが「高いレベルの世界へ行く」という事です。

例えば、灘高校の大半が東大へ進学し、鉄緑会という塾の90%以上が東大へ入るのです。

これを高確率というのです!つまり多数派に流されていれば、高確率で東大へ進学できるのです。

しかし、公立中学高校は違います、大半が受験に失敗し少数派しか進めないのです。

なのに、皆さんで対策を話し合い、あの子が言っているからうちもあの塾へとか、あの子の問題集は良いらしいみんなやっているからうちも何てことは確率論で言うと無駄なのです。

もちろん、普通の大学へ進学し、普通の会社へ入社して欲しいと考えるならそれが正解です、なぜなら大半の生徒さがそこへ行きつくわけですから。

私が一番「爆笑」したのは、野球の世界です。

高校野球がどうのこうの、甲子園がどうのこうの言って保護者が話をして、何が良くて何が悪いかを話し合っている姿を見て「あほか」と心から思いました。

何故なら、よほど特別なチームでなければ複数人甲子園出場する事はありませんし、プロなんて夢のまた夢なのです。

かつてのPL学園や大阪桐蔭高校などは複数名プロを生み出す高校なので、そこで頑張れば当然高確率ですが、経済力も努力も才能も必要なのです。

皆さんで高校野球で活躍するためには・・・甲子園への道は・・・話し合っている時点で絶対間違いの結論が出るのです。

それが常勝軍団で甲子園へバリバリ選手を送り出しているようなチームなら話は別ですが、私が居たのは万年一回戦負けで野球を遊びと勘違いしている子が大半のチームだったので「爆笑」してしまったのです。

簡単に言うと、経済苦の人が集まり「もうかる商売は何か?」と話あっている状態だと思い、まともに話を聞いていられなかったのを覚えています。

人生で夢をかなえるとか、好きな事を仕事に出来る、目標を次々に達成する・・そんな人は少数派であり、孤立している物なのです。

その事を理解する所から理解しないとダメだと思います。

中学受験も同じで、第一志望校へ合格するのは3割です、半分以上は進学・合格出来ないのです。

その中で回りと同じように行動して何故?自分の子供だけが3割に入れると考えているのか?

まずは少数派になる勇気を持つところから人生は切り開かれるのです。

しかし私が見ていると「周りと上手くなりなさい」「友達が多い事は良い事」「周りと違う意見は言ってはいけない」全て、凡人になる教育であり、夢も目標もあきらめる人間の思考回路なのです。

でも、勉強は出来るようになりなさい、出来れば国立大へ、中学受験でハイレベルな学校へと子供を誘導しようとします。

それはパンツ一丁で戦場へ送り込むようなもので、結果は見えています。

非凡な結果を出したければ、非凡な行動と判断が必要です。

当たり前の話だと思います。

賢い子には理由がある!出来ない子はやってないそれだけのこと

テストで良い点数を取る事と賢くなる事は私は全く別のことだと思っています。

簡単に言うとテストで良い点数を取っているからと言って賢くはなりません、しかし賢くなるとテストで良い点数を取る事が出来る様になります。

同じようで全く違うと言う事を理解しなくてはなりません。

勉強を出来る様にしようとするから「教え込み」や「前倒し」「公式暗記」のような考えが出てくるのであって、「賢くする」という事を目的としていれば「考えさせる」「気付かせる」という事を考えるはずです。

私が今危機感を抱いているのは「勉強が出来る子」を見て「賢い」と感じる事が極端に少なくなったと言う事なのです。

何が正しいのか?ばかりを考え「損得」や「対局を見る」という事が出来なくなってきている事が残念でなりません。

これは「偏差値教育」と言われる教育の末路であり、与えられた答えを探し求める「古い考え方」だと思います。

社会へ出てしまえば「答え」がある問題なんてほとんど無く、絶対的正解など誰にも分らない事が多いのです。

例えば、就職や結婚、子育てに天職いろんな場面で「正解」を考えますが、未来にならないと答えが出ない事が多いと思います。

私も中学受験に失敗し、勉強の世界から一度ドロップアウトしましたが、それが今塾で指導する上でとても良い財産になっています。

仕事にしても大学卒業後に最初に入社した会社は給料も高く、家賃光熱費は会社持ち、結婚しても家賃は会社持ちで家賃の上限はほぼ無く歩合や手当が山ほど付く会社でした。

その上、仕事内容はそんなにしんどくなく、時間も比較的自由に調整出来る会社でした。

私は3年でその会社を辞め、自営業を始めましたが数年前まで「残っていた方が良かったのかな?」と思う事も有りましたが、2年前にその会社が倒産したと聞き何が正解か本当に分らない・・・と思いました。

人生には絶対的正解は無く、しかも正解も不正解も複数存在し、勉強と一番の違いは「人の力を借りる事が出来る」という点だと思います。

結局勉強で学ぶべき事は「正解する」事では無いと私は思っています。

勉強で学ぶべき事は「自己管理」であり、目標実現のために努力するとか、最低限の義務を果たすとかそういうことを学べば社会に出てからも困らないと私は思います。

実際私が社会へ出て一番「ダメだ・・・」と感じた人間は「勉強だけ出来る人間」で一番たちが悪いが「自分は優秀」だと勘違いしている事でした。

頭が固く、頑固で周りから「助けてあげよう」と思ってもらえない人達でした。

私は勉強が出来ると言う事よりも、ちゃんと挨拶が出来る、愛想が良いとか、人付き合いが上手だとかそういう事の方が重要だと考えていますし、勉強の世界でもそういう子は必ず誰かが「助け船」を出してくれます。

しかしそうじゃ無い子も居ますがそれが決して悪いわけでも無いと先日思い知らされました。

私が今指導させてもらっている有名私立中学に通う生徒さんなのですが、国語が余りに苦手だと当教室に通い始めて「作文」を指導していますが、本当に日本語力は問題あるのかな?と感じる生徒さんです。

当初私は勉強しかしてこなかったと感じる彼の学生生活に「疑問」を感じていました。

そして、国語は苦手だとしても「算数・数学」2対するセンス・能力は抜群で「さすが!」と思う事が多々ありました。

その生徒さんは個性的で、作文も面白い文章を書いて楽しませてくれる生徒さんで彼に徐々に興味を持ち「ああ、この子は天才なんだ」と実感している日々でした。


だから他の生徒さんにも「彼を見ろ!彼は天才だから我々とは違う。我々は凡人としての戦い方がある」と常々言っていました。

それを痛感する事が先日ありました。

それは国語の問題週を指導している時に天才の彼が「対比」の構成図を作る箇所で、三つの対比を書いてきました。

新しい物と古い物と言う対比で「下駄」と「靴」、「着物」と「洋服」と書いてあり、三つめの回答欄は空白で横に一生懸命絵が描いてありました。

私は「また変わったことをしてきたな~」と思い、「何これ?」と質問しても、答えが的を得ない答えで意味が分りませんでした。

でもその生徒さんは説明を続けてくれて、「あ!縁側か、コレ」と聞くと「お寿司が・・・」と言っているので、寿司を置く木の小さい机みたいなやつか?と聞いても違うと言います。

結果彼は諦めず色々と説明してくれて、彼が描いた絵は「家の縁側」と「バルコニ-・テラス」を絵で描いてくれていたのです。

私は感動しました!彼は「縁側」という単語と「テラス」という単語がそうしても分らなかったので、それを絵に描いて一生懸命説明してくれていたのです。

この凄さが皆さんに分りますか?彼は分らないからと言って諦めず、自分が今出来ることを精一杯して「絵を描く」という努力をして持ってきてくれたのです。

彼が天才的に算数・数学が出来る理由が私は分った気がしました。

彼は諦めないのです、簡単に人に聞かず頼らないのです、自分が出来る事は惜しまずやるんです。

その事が分った私は感動し、他の生徒さんにも「コレを見ろ!コレが勉強だ!これが学習だ!自分が出来る精一杯をして持ってくる。だから彼は天才なんだよ!」と思わず言いました。

私は彼が勉強だけをしてきて、他の事を置き去りにして「偏差値教育」を突き進んできたと勘違いしていたのです。

彼は確かに面白い子である意味「普通では無い」と思っていましたが、当たり前の努力を当たり前に重ねてきた子だと分って感動しました。

私が常々生徒さんに行ってきたことは「何故?こんな少し考えれば分る問題を間違えたのか?」です。

よく考えれば「違う」と分る回答を平気で書く、簡単に質問してしまう、諦めてしまう・・・勉強が難しいとか、なかなか成長しないと言うのはコレが一番の原因なのです。

簡単に言うとやれる事をやっていないのです!これ以外勉強が出来ない理由は無いんです!

ところが有名私立に通うその生徒さんは私達の想像をはるかに超える「努力」と「工夫」を見せてくれたのです。

それは賢くなるに決まってるんです!だって頑張っているんだから。

それがテストとか、塾の塾代とか、大事な課題とかでは無いのです、ちなみに絵が好きな訳でもないし、そんなに上手い絵でもありませんでした・・・

そこまで、絵を描いてまで「解答」にこだわる場面では無いのです。

しかし、彼は映像では自分は分っている、名前が分らないと言う苦悩を目に見える形で解答してくれたのです。

生徒さんを指導していてこれほど身が引き締まる思いをする事はありません。

多くの生徒さんは講師の方が一生懸命で「手を抜く」「誤魔化す」「サボる」「逃げる」の管理をする事が仕事の中心の塾講師で、生徒さんの方が必死であると感じる瞬間はそうはありません。

天才だと彼を呼んでいたことを後悔しました、彼は秀才であり「努力家」出会ったのだと痛感しました。

他にも有名私立に通う生徒さんが居ますが、その生徒さんも優秀過ぎてクラスメイトから受け入れられない時期がありご相談を保護者の方から受けたことがありました。

私は偏差値の高い学校だから起こる事で「やっかみ」だからほっておけばいいと意見しました。

やはりほどなく収まりました・・・しかし、その子も相当の努力家なんのです。

確かに賢い生徒さんではありますが、努力も相当していてどんな難しい課題を出しても「泣きながらでもやろうとする」と保護者の方から聞いた事があります。

そんな生徒さんが勉強出来るのは「当たり前」なのです。

もちろん、家庭教育が素晴らしい事が一番の原因でありますが、本人達が頑張っていることも事実なのです。

ありがたい事に当教室には「優秀な生徒さん」がたくさん通ってくれていますが、みんな一度は「努力」をした影が見えるのです。

そして、勉強がどうも苦手だとか、やり方が分らないとか、成績が思わしくないと言う生徒さんのほとんどが「やっていない」だけなのです。

一度勉強はどこかで頑張るしか「楽」になる方法はありませんし、「楽」にならないと本当に意味で勉強を「楽しむ事」は出来ないのです。

勉強を苦手としていない生徒さんのほとんどが「人間性」が出来ています、コレは間違い無く言える事です。

しかし、ごく希に「人間性が未熟」な段階で「勉強が出来る生徒さん」が存在します、こういう生徒さんが社会でほとんど使えない人間になっていると言っています。

勉強だけ出来ても「勉強で飯は食えない」は誰でも知っていることです。

大学教授も親戚にいますが結局「出世のチャンス」をもらえるかどうか?がとても大切で、チャンスをもらう為には「人付き合い」が出来ないとダメなのです。

塾講師も同じです、勉強だけ出来る先生の話は「深み」が無く、生徒さん嫌がることが多いので結局使い物になりません。

研究職も同じで「チーム」で研究するので、「人間性」が職場の環境を左右する事には変わりありません。

そう考えると「教え込み」や「前倒し教育」、「パターン教育」や「公式の暗記」のような方法で勉強が出来たとしても、その後の院生が見えないと私は断言します。

挨拶が出来ない、意見が言えない、周りの状況を把握出来ない、常識が無い、雑学が無い、自分の気持ちしか考えられない・・・そんな状態で勉強を出来る様にするのは「至難の業」です。

だったら「人間性」を鍛えてしまえば早いのです!

ただし弱点が一つ、小学校の間にやらないと間に合わないと言う事です。

三つ子の魂100まで・・・昔の人は良く言った物です。

私の友人はいい加減な人間が本当に多いのですが、結局「逃げ癖」、「いい加減」、「安易な思考」私もいつか彼らもしっかりするのだと信じていましたが、50歳を過ぎた今も彼らは何も変わっていません・・・・

家庭が破綻している友人も少なくありません。

私は友人として彼らと話をして、酒を飲み、遊ぶのは楽しいのですが「人の親」や「社会人」としては最低だと思っています。

日本は特に「学生生活」で人生が決まってしまいます、学歴という意味では無く「人間」としての性質の話です。

それも正す良い機会が勉強であり、受験なのです。

入りやすい学校に入ったところで何も変わりませんし、少子化の今、入れる学校なんて山ほどあります。

勉強が出来るようになるとか、高校や大学へ進学する事が目的なら今の塾や予備校は良いと思います。

しかし、勉強を通じて「教育」をしたいとお考えならA YUMMY STUDY 伸学土台教室がお勧めです!

コレは間違いありません!

そして毎回書きますが、うちは人間形成が目的なので偏差値や受験結果は目をつぶってくださいとは言っていません!

偏差値教育・受験指導を本来の目的としている塾や学習教室よりも受験の合格率は高いのです!

しかも、入塾当初に希望されていた本来の第一希望に合格する確率です!

成績を見て寸前に志望校を下げてとか、ひどいところは放り出す所もありますが、うちは正々堂々「当初の第一志望の合格率で帆の塾や予備校に勝っている事」が人間形成が正解である根拠だと申し上げています!

良い塾・悪い塾どう判断するか?

先日から他の塾へ通っている生徒さんがまた、当教室へ通うことになりました。

本音で言えば「なぜそこを選んだのか?」と疑問に思ってしまいますが、これは以前に書いた「コカ・コーラの法則」なのです。

清涼飲料水で一番売上を上げているメーカーはコカ・コーラボトラーズですが、別に一番おいしいわけでも、一番安いわけでもないのです。

単に日本一自動販売機の数が多いという理由だけでNo1なのです。

No1メーカーと聞くと「あ!ここが一番良いんだ!」と勘違いしがちですが、一番販売力がある、もしくは一番広告費をかけている「割高商品」だとも言えます。

特に近年ひどいのが「口コミ評価を金で買える」というセールスが頻繁にかかってきます・・・そんなもん金で買ってどうするねん!と思いますし、結構高額なのに驚かされます。

中には、インフルエンサーがあなたの教室をほめちぎりますよ!評価は爆上がり!月に〇万円で出来ます!みたいな話が来ます。

そんな中正しい評価をする事は非常に難しいと思います。

なのでしょうがないのですが、やはりどうにかならないものか?と考えてしまします。

私は前から言うように「よい塾」「悪い塾」などないのです、合っているか合っていないかだけの問題なのです。

手厚く見ていただきたい、手取り足取り指導してほしい!という方は、個別指導があっています、ただし一生高額な塾費を献上し続ける結果になりますが合っていると思います。

向上心も野心も競争心も高い、勉強で競う事が大好き!トップレベルで出来る、そんな生徒さんには集団授業しか合いません。

彼らは競争という環境で頑張らせた方が絶対に伸びるのです、ただし勉強にすべてをかける覚悟が必要ですが、受験結果によっては意味はあると思います。

なんとなく受験はさせたい、特に行かせたい学校も決まっていない、そんなご家庭は「個人経営」の塾で受験もしくは勉強させた方が合う確率は高いです。

なぜなら、マニュアルもノルマもなく、その子のライフスタイルに合わせて勉強できるからです。

なんとなくで受験を大手の塾で始めた方は、その熱気にやられ気が付けば「夏期講習」「冬期講習」「ゴールデンウィーク特訓」などなど講習費が塾費とは別にかさんでくるのは、去年放送のドラマ「二月の勝者」でご存じだと思います。

合っているか?合っていないか?分からないとおっしゃる方が多いとは思いますが、合っている塾がない=まだ必要ではないと考えても良いと思います。

ただ、当教室がブログやHPで延々と長い主張を書いているのは「共感していただけるご家庭に入塾してほしい」からなのです。

どんな考え方をしていて、どんな指導をしているのか?何を目的として、何を大切にしているのか?

全て知っていただき、そのうえで体験授業に来ていただきたいのです。

今まで不思議なご縁をたくさんいただきました、HPを拝見して・・・と体験に来られるご家庭の中で、よくうちのHPに行きつきましたね!と驚くことも珍しくありません。

当教室にもSEO対策とかで、検索エンジンで上の方でヒットする業者や、口コミ評価を上げる業者、一切入っていませんし、HPですら我々の手作りです。

ですから、ご縁をいただけるのはある意味「運」だと思っています。

だからこそ、A YUMMY STUDY 伸学土台教室の中身を知っていただきたいのです。

当教室は「学力」よりも「学習能力」を重んじています。

「失敗しない」事よりも、「失敗から立て直す力」を重視しています。

「知識」よりも「知恵」を重んじています。

「賢い」よりも「勇気がある事」を称賛しています。

変に知識を持った「評論家」のような大人は作りたくないと思っています。

生徒さんにいつも言います、プロ野球選手は野球もやったことのないど素人の大人に「へたくそ」や「やめちまえ!」と文句を言われている、なぜなのか?

答えはプレイヤーは野球で年俸を稼ぎ出し、観客は野球観戦にお金を払う。

だから、周りの目を気にしすぎてはいけない!失敗を恐れるな!プレイヤーになろう!評論家や観客にはならないでほしい。

今の子供たちは我々の子供のころよりもずっと賢く、まじめです。

しかし、勇気と行動力、そして挫折に対する耐性がなさすぎるのです。

勉強の失敗など、笑って終わりです、だから勉強の世界で挑戦し、失敗し、傷つく経験を重ねてほしいと考えています。

なぜなら、勉強の世界は我々が一緒に戦えるからです。

いずれ社会で一人で戦う日が来ます、その時に我々と戦った経験が絶対根拠となり人生を切り開いてくれます。

私はそれを「教育」と呼んでいます、「漢字」や「九九」、「方程式」を教育とは思っていません、その習得の過程で学ぶことがたくさんあり、習得過程の経験が自信となり「勇気や強さ」に変化するのです。

当教室が受験で「挑戦」を推奨するのは「学歴」とか関係ありません!

あくまで挑戦した経験が重要だとお伝えしています。

英語だけが得意な生徒さんの末路・・・これが英語教育の結果だ!

以前にも書いた事があると思いますが、日本人が英会話を苦手とする本当の理由を皆さんはご存じでしょうか?

良く言われる事ですが、アジア圏の大学生はみんな英会話が普通に出来るのに、日本人の大学生は中高大と10年間英語を学んでも英会話がほとんど出来ない・・・と言う話聞いたことありませんか?

これに正しく答えられる教育関係者が何人居るか?私はほとんど居ないと思います。

一番の理由は、大学が母国語で講義が行われていると言う事です!

韓国や中国の大学では講義のほとんどを英語で行い、英会話が出来ると言う状態で大学に入学しないと講義を受けらないシステムなのです。

現在はだいぶ改善されてきていると言う話も聞きますが、少し前までは英語が聞けて話せないと大学へ進学しても講義についていけないので「英会話が必修だった」と言う事です。

それを日本の英語教育に問題がある!みたいな表現をしていた教育評論家は心から反省して欲しいと思います。

もちろんネイティブに英語のシャワー・・・の話はもう違うと誰もが気付いていると思いますが、英語が日常使われている環境下で英語を習得する方法であり日本語で暮らす環境下では全く意味がない方法です。

ご両親が英語を話せるなら、意味がある!と昔、反論を受けたことがありますが、両親が英語のシャワーを浴びせれば良いだけで、わざわざ高額な月謝を払って他人に英語のシャワーをお願いする理由が分らん!とお伝えしました。

日本の大学が日本語で講義を行うので、日本の大学生は全員英語を話せると言う状態にはならないという事なのです。

そして、英語で大学の講義を行っていないからこそ日本人は「ノーベル賞」を受賞し、たくさんの発明を世に送り出し、世界に誇る経済大国になったのです。

大学が母国語で講義をしている国だけです、ノーベル賞を取り、世界を代表する企業を成長させ、発展を大きく遂げた国は。

恐らく今は中国でも母国語で講義を行っていると私は思っていますが、確認はしておりませんが・・・

つまり日本が英語を話せないとか、英語が苦手と言われる理由の一つが大学が母国語という事なのです。

もう一つあまり知られていないらしいのですが、英会話が苦手なだけで「英語の読み書き」は高いレベルに日本は居たのです。

日本人の書く英語はきれいな英語だったそうです。

文法的にも正しい、単語も間違いが少なく「契約書」には最適な英語を書いていたとも聞いています。

しかし、近年英語の専門学校や英文科を卒業した生徒さんの英語を聞きますが、雑の一言で「感覚」だけで捉えていて、とても指導者として使えるレベルにないと言う印象が強くあります。

そもそも英語を使う国自体が適当な考え方をしていると私は思っています。

ハロウィンのグッズを海外へ注文すると、まず注文よりも多く品物が入っています、理由はいくつか不良品が紛れているから。

お菓子を注文しても、すかすかに隙間の空いた箱に放送もされず入っているグミのようなお菓子・・・輸送量からいって船で運んでいるはずですが怖くて食べられません。

日本人とそもそも感覚が違うのです!

その英語圏の教育を真似て、英語圏の考え方を指導する「英語教育」の末路は本当にひどいものです。

日本の社会に合わない考え方と価値観を持ち、適当で良いと教えられているので「日本企業に合わない」と判断され始めています。

英語が話せると言うだけで「職業」を得られる時代はもう終焉を迎えています。

英語だけが出来る生徒さんも学習教室で見ていますが、まず「論理的に考えられない」という特徴があり、特に英会話を中心に小学校から学んで来た生徒さんはほとんど生徒さんが「算数」と「国語」を苦手としています。

この事の何が問題なのか?実は日本企業が今まで韓国や中国に製品販売で押されてきた理由は「通訳」の存在なのです。

もちろん色んな企業があるので一概には言えませんが、製品の品質が良い、値段も安い、しかし売り負ける・・・それは「自分の言葉で売り込みが出来ない」という日本のサラリーマン事情があるのです。

つまり、論理的に相手を説得出来る「英会話修得者」が居ないと言う現状があったのです。

もちろん!優秀な人は居ます、しかし多くの「とりあえず英会話」の人達は物事を論理的に考えられないし、外国のように資源国でも無い日本は「製品を正しくプレゼンする」能力に欠けているのです。

これは英語教育のやり方に私は問題あると断言します!

日本人が日本人らしく英語を学ぶ方法が当教室が採用しているBBカードなのです。

外人の先生が話す、適当な英会話は日本人らしく無いと考えていただければ分りやすいと思います。

日本で英語を教えているネイティブと言われている講師のほとんどは「英語」をもちろんですが、感覚で理解していて専門的に勉強などした事ないに決まっているんです。

日本語を我々が感覚で話すように、彼らも英語を感覚で話していて、何故出来ないのか?さっぱり分らないのです。

その結果「楽しい」だけを売りにして、多くの英会話教室に通った生徒さんと保護者が、大学受験を終え「意味あったか?」と疑問に思い、それが表面化してきているのが今です!

しかしBBカードは違います!卒業生の多くが大学受験終了後に「やっとBBカードの意味が分った」、「あのカードの凄さが身に染みた」、「BBカードに救われた」という感想をくれています。

何故?BBカードだけがそのような結果を出せるのか?それは日本という環境下で「英語を会話・文法の両面」から習得する最適な方法を最優先に考えられたカードだからです。

BBカードは前にも書きましたが、「英会話が出来る親」が選ぶ教材No1なのです。

この方法で学びたかった、これが一番良い方法だよね!と英語を話せる方ほど高い評価をくれます。

そしてこれが今日の本題ですが、英語でありながら「論理的に物事を捉える」教材なのです。

簡単に言うとBBカードは楽しめる教材ではありますが、楽しませてくれる教材ではないのです。

私も多くの英会話レッスンを見ましたが「楽しませてくれる」レッスンではありましたが、「楽しめるレッスンではなかった」と思います。

つまり、思考力と粘り、推測力のあるお子さんには「最高」の教材ですが、何も考えられない教えられた事しか出来ない生徒さんには楽しめない教材だと思います。

逆に多くの英会話教室レッスンは先生がハイテンションで盛り上げてくれるので、最初は楽しい!といいますが、その内飽きてしまうのです。

簡単に言うと「USJ」は楽しいのですが、何回も行くと当然ですが飽きてしまいます。

しかし原っぱや公園、友達との遊びは次々と新しい遊びが発見され、楽しさは無限大でいつまでも尽きることなく遊べます。

だからこそ、自分から楽しみに行かないと公園や原っぱは楽しめない場所でもあります。

私はこのBBカードを知った時驚きました・・・賢く英語教育をする教材なんて考えてもみなかったからです。

実際、BBカードを小学生から使っている生徒さんは受験指導も本当に楽で、伸びと思考力と粘りが格段に違います!

逆に多くの英会話教室に通っていた生徒さんを受験指導しましたが、本当に苦労しました。

感覚で英語の点数が取れるが故に、数学や社会、理科までも感覚で解いてほぼ宝くじ状態です。

特に怖いのは「日本語力」が大きく欠如していて、問題の意味が分らないとか、ちょっと量の多い問題の意味を理解出来ないと言う現象が頻繁に起こります。

原因は簡単で、日本人が日常会話を英語で出来ると考えているレベルは、英語圏国で一体何歳の子が話すレベルが調べてください、ぴたりと合っているはずです。

思考は言語で行います、英語だけに特化して教育を受けた子は英語圏で学び、就職する事をお勧めします。

何故なら、日本の学校や企業で求められる人材は「英語のみ」が出来る人間ではないからです。

思考力や日本人の持つ特徴である「真面目さ」やモラルに至るまで、求められているのです。

しかも今後日本の大学は数学が必修になります、英語を感覚で捉え数学を論理的に捉えると言う非常に難しい能力を今の子供達は求められているのです。

だから今、英会話教室には逆風が吹いていると感じます、今までいい加減に英語指導してきたツケが業界に来ているのです。

A YUMMY STUDY 伸学土台教室の真価を発揮するのはココからです。

当教室が行う「英語教育」はまさに侍イングリッシュ、日本人が日本人らしく英語を習得するために作られたレッスンです。

最後に英語教育の結論を書いておきます。

英語は言語なので「教え込む」は絶対違います、プリント学習も違います。

我々は赤ん坊の時から、周りの大人の会話を聞いて推測して言葉を習得してきたはずです。

英語も同じ方法で習得しなければ、別の能力が衰退する可能性が高いのです。

教育と医学は似ている、そして教育が悪いから対処療法が主流になっている!!

世界的に見て日本は「治療費が安い」と勘違いしている人が多いようですが、結果的にみると治療費は莫大にかかっています。

ただ税金で補填しているので、個人負担は少ないように見えていますが「国の財政難」の原因の一部は間違いなく「医療費」なのです。

実はこの医療費の問題が少子高齢化にも影響しているのですが、詳しい事はネットにたくさん載っているので見てみてください。

問題はアメリカやイギリスといった欧米の俗に言われる「戦勝国」は自由診療であり、医療費の負担はとても大きいものになっています。

その結果どう考えるか?と言えば、病気にならないように「予防する」事が一番大切なのです。

日本では簡単に言うと、あまり病気の事は考えず自由に生き、病気になって初めて健康の事を考え、治療費に莫大なお金を払い続けるというシステムと考えかたをしています。

欧米では、病気にならないためにお金を払います、例えば体にいいものを少し高くても買うとか、健康のためにお金を使い治療費が発生しないようにする考え方なのです。

私は西洋の治療に関する考えか方が正解のような気がします。なぜなら一度病気になってしまえばほとんどの場合二度と健康には戻らないので、対処療法よりも予防のほうが重要だと思います。

実は教育も同じ状態なのです。

勉強ができなくなる、親がもう教えられない、ついていけていないなど「悪くなってから対処法」として塾へ行く家が多いのですが、実際困ってから塾へ行っても効果は期待できません。

なぜなら、算数などは一度遅れてしまうと、もうついていくのがやっとでよく出来る様になるためにはかなりの苦労が伴います。

何より、算数が分かっていないと表面化した時にはすでに相当分からなくなっている事も多く、非常にもったいない事が多いのです。

その上週に何回も通う羽目になり、時間もお金も大量に消費する結果になります。

私がよく生徒さんたちにする話で、当教室の中学生で定期テスト主要5教科400点以上取っている生徒さんのテスト前以外の勉強時間はほぼゼロだという事実をしてほしいのです。

勉強は一回できるようになると、その後無理せずとも出来続けるもので「勉強をたくさんしているから出来る!」というのは間違いであり妄想です。

しかし、一回得意になるまでには努力と工夫が必要なのです。

多くの塾はその事実を伝えず、できる生徒さんにガンガンやらせて容量の悪い子に育成してしまう悪い習慣を持っています。

特に出来る生徒さんは説明していても理解があるので調子に乗って話まくり、気が付けば受け身で勉強することが当たり前になり思考力を失っているのはよくある話です。

私が多くの塾や学習教室を攻撃しているのはこの部分で、賢い子を賢いまま指導できる教室が本当に少ないのです。

そして当教室が得意とする「予防」はまさにこの部分で、賢い子に考えさせ基礎をがっちり理解させることで「さほど勉強しなくてもできる子」にする事が得意な教室なのです。

それは算数でもパズルや知育教材を使う事でもそうですし、わかっていると思う子でも基礎理解は徹底的に確認し応用力をつけるまで基礎を理解させておくことで将来ぐっと楽になります。

英会話教室も同じで、BBカードという特殊なカードを使い英語に必要な「口と耳」を作るのですが、英語でゲームを行うのですがそのゲームのルールも説明せず、自分で考えさせるのです。

英単語も教え込むのではなく、自分で考え推測し、法則を見つけ理解する方法をとっています。

国語部門も同じで、国語が苦手だから何とかしてほしいと依頼をいただきますが、確かに「対処療法」も出来ますし苦手ではありません。

しかし、真価を発揮するのは「予防」のほうで、国語力に自信を失う前の方が簡単に出来る生徒さんに変化させやすいのです。

特に思考は言語で行われるので、国語力がないとすべての能力が低下し、特に英語だけ得意な生徒さんの末路は悲惨なものです・・・・・・・・・・

日本語力がなければ「英語力」は活かせませんし、そもそも思考力や推測力がなければどの教科も人以上に苦労する事は間違いありません。

私がよく話に使う「東進の林先生」は問題を具現化する力、複雑な問題をシンプルにして考えるポイントを絞る力は「算数・数学」の力なのです。

私が見ていてつらい・・・と感じるのは算数・数学を公式やパターンのみで解き続けているため「算数・数学」が自分で出来ると勘違いしてほかの教科の得点が伸びない子です。

算数・数学ができるなら、国語も出来る様になりますし、国語と算数ができれば全ての教科で困ることはありません。

勉強をして賢くなるという本来の目的から遠く離れた行動であり、まさに「勉強しかできない人間になる第一歩」だと言えると思います。

私が何が言いたいのか?まず「対処療法」よりも「予防」の方が大切だし、時間もお金も節約になるという事です。

もう一つ、ちゃんとした名医にかからないと「予防」のつもりが予防にもならない事があるという事です。

簡単に言うと、医者が「病気」を作り出せば、永続的に病院に通わせられるし、薬を処方し続けられるのです。

その結果、患者さんはいつまでも治療費を払わなくてはならず、健康にはならないのです。

そして病院は儲かり続ける・・・そんな仕組みがあるのです。

塾も同じで優秀な子を優秀なまま育てると、自立し塾は儲からなくなるので、教え込んで塾に依存させいつまでも塾費を計上させ続けるのです。

そんな恐ろしい仕組みを当たり前に「塾業界」では行っています。

私の教室も塾業界にありますが、対処療法よりも予防が大切、つまり勉強に困ってからくるよりも困る前に来ていただければ、苦労なく出来る様にするのは早いのです。

対処療法も出来ますが、予防の方が効果的だという話です。

多くの進学塾は「予防」を生業としていますし、「対処療法」は出来ません。

そして個別指導塾は「対処療法」が専門ですがうまく対処療法ができない事も現実で、「予防」は全く出来ませんしむしろ「病気」を生み出す仕組みになっているので要注意だと私は訴え続けています。

もちろん、どんな形態や教室であっても「出来る子」は居ます。

その子は簡単に言うとめちゃめちゃ免疫力の強い子だったと言うだけで、医者は必要なかったか?と疑問に感じてしまう教室が多々あります。

日本では医学も勉強も対処療法なのです。

あらかじめ先を考え「先手を打つ」という考え方が苦手で、先手を打つと考えているご家庭ほど「悪どい所に騙されている」と思います。

日本人は問題が起きてから考える、対処するという悪い習慣が恐らくは教育で身についています。

特に勉強はどこに分岐点があり、どこで躓くかは大体わかっているはずです。

問題が起きてからよりも、先に予想し先手を打つという事が一番重要でありこの考え方こそ「経営」・「投資」・「人生設計」の根幹であり第一歩なのです。

教育業とサービス業を一緒にしてはいけない!

本格的に暑くなり、いよいよ夏本番という感じですが塾的には「夏期講習」の時期になり一番忙しい時を迎えます。

まず、中学生が苦手を克服するには夏期講習しかありません、特に英語と数学です。

中学校があるうちは部活と定期テストの勉強で基礎固めに使う時間はあまりないのです・・・しかし夏休みは違います!

学校は一切先へ進めないので、復習する唯一のタイミングと言っていいと思います、ただし中学1・2年生はです。

中学3年生は、まず夏休みが終了すれば「テストラッシュ」で受験へ突入する事を頭に入れたほうが良いと思います。

夏休みに数学は中学校の全項目を一通り終わらせておけば、あとは受験の過去問を解いているだけで定期テスト対策・実力テスト対策・受験勉強と一石三鳥です。

しかし、新たに学ぶ項目があると、数学の新しい項目は学ばないといけない+テスト対策で復習も必要+実力テスト対策も必要・・・これが重なると数学はほぼ撃沈します。

英語も同じで中学1・2年生が穴を埋めるには夏しかありませんが、中3はとっととテキストを終わらせ過去問で全ての復習をすればいいのです。

この事が分かっていると、同じ時間勉強しても点数が全然違ってくるのです。

そして近年の傾向では、「定期テストの平均点が低すぎる!」という驚きよりも、「平均点が高すぎる!!!!」という驚きの方が多くなった事に危機感を覚えています。

定期テストで400点とか350点とか得点のレンジが受験で全くあてにならなくなってきた事が一番危機感を覚えます。

私は前から得点が何点か?という事よりも「平均点を何%上回っているか?で判断して欲しい」と保護者の方にずっと訴えてきています。

しかし、平均点が何点であろうと、70点なら普通、80点なら頑張った、90点ならすごい、100点なら天才というような評価をするご家庭が多くて生徒さんが可哀そうだと思ってきました。

確かにトップレベルで勉強をしようと思えばその通りですが、トップレベルでやっている生徒さんなんてほとんどいません。

ほとんどが普通の生徒さんです、なので平均点に強く左右されます。

今までは点数が良くなかったという保護者の方に「平均点がこれだけ下がっているのに、少しでも上がっているのが凄いと気付いてください!」と訴えてきましたが、今は逆の訴えが必要になってきました。

それは、保護者の方が「点数は取れているので」とおっしゃるのですが、平均点が高すぎて参考にならないという状態なのです。

しかし、保護者の方は「点数が取れてるからいいじゃん!」と考えているようですが、受験の時に絶対痛い目に遭うと思います。

学校名は書きませんが、平均点が高すぎる学校があり、進路指導が去年「おかしい・・・」と感じた原因がわかりました。

コロナの影響で学校も思うように授業が消化できず、平均点は下がって当たり前の状態です。

しかもコロナと同時期に教科書大改訂が中学校は入っていますから、コロナの影響がなくても「授業が消化しきれない」と多くの教師な嘆いていた状態でコロナで長い休校があったのです。

その状態で例年よりも平均点が異常に高いという状態をどう説明しますか?

その学校に近年たまたま賢い子だけが入学しているのでしょうか?

どんな状況でも出来る子は居ます!それは間違いありません。

しかし、平均点は全く別の話です。

平均点はものすごく出来ない子が居れば少人数でも引っ張られ極端に下がります。

平均点が高い理由はただ一つ、問題を簡単にしているしかも意図的にです!それ以外ありません。

本当に学校も塾も「子供の未来を考えていない」と思います。

2月の勝者という漫画とドラマで言っていましたが「塾はサービス業」と言っていましたが、私は真っ向から反対です。

教育とは「ビジネス」ではなく「社会貢献」でなくてはいけませんし、先人達の知恵や研究を伝え国の未来を作るものです。

それがサービス業だとかアホな事言っているから、テストを簡単にするとか教え込むとか幼少期から通わせるとか受験を煽るとかそんな事をするんです。

私は教育はビジネスであってはいけないと思いますし、教師とは職業ではなく生き様でないといけないと思っています。

私の尊敬する吉田松陰先生は処刑をされた大罪人でしたが、善人であり偉人であり日本に貢献した賢人でありました。

吉田松陰先生は間違いなく教師のかがみであり、時代を代表する賢人でありました。

今の教育はサービス業だと平気で言う無知な人間が多いので、失敗を恐れルールにこだわり杓子定規な頭の固い人間だらけになっているのです。

A YUMMY STUDY 伸学土台教室は教育機関だと自負していますし、ルールにこだわるような頭の固い教育はしません。

その上で偏差値教育でも結果を出し続けています。
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR