タブレット学習、当教室は弊害が出ると確信しています
今日から一週間のお休み、教室はこの間にたまっている事務作業をやります。
もちろん、教材編集やLINEビジネスの環境設定から色々とやる事があります。
そのほとんどがPCやスマホを使って行う作業ですが、とにかく画面を見ていると眠たくなります・・・
赤本を解いたりしていると、あまり眠たくなったりしないのですが画面を見ていると集中力も落ちますし、眠気が凄いんです。
私は今の学生達がタブレット学習することが良いとはとても思えないのです。
確かに、教科書を持ち歩く苦痛からは解放されますが、画面漬けになるのは目にも学力にも良いとはとても思えません。
私は自分の実体験から「タブレット学習には大反対」です。
人間は古いと言われようが、非効率と言われようが、やはり紙と鉛筆で思考する事が一番成長すると思います。
恐らく間違いありません。
マイクロソフトの創始者、ビルゲイツも自分の子供には15歳までスマホを禁止していたのは有名な話ですし、アップルの創始者、スティーブジョブズも子供にはスマホは買い与えないでくれと言い残しています。
欧米の権力者や資産家のほとんどが自分の子供にスマホやデジタル端末を与えていません。
そんな中、日本の子供達がタブレット学習へ移行しているのは、危険な事だと思って間違いありません。
現場の先生方も、タブレット学習に疑問を持つ声が続出しています。
しかし、法律や学校の決まりには逆らえません。
だから、せめてA YUMMY STUDY 伸学土台教室だけは出来るだけ、タブレット学習やPCで授業をしなくても良いようにしてきました。
最初のコロナのロックダウンの時はZOOMへ移行し、画面授業を行いましたがそれ以外は基本的にタブレット学習は学校だけで十分だと思います。
対面授業で紙と鉛筆で行う勉強は、正しく能力を鍛えてくれます。
A YUMMY STUDY 伸学土台教室としては今後、遠方の生徒さんへのZOOM授業を開始する予定ですが、こればっかりは距離の問題があるのでどうしようもありません。
ただいま、準備中ではありますがいずれZOOMでの遠方指導を開始するつもりです。
しかし、今通って下さっている生徒さんには出来るだけ、デジタル端末に触れる必要の無い授業を心がけたいと考えています。
今から数十年経たないと、デジタル端末の本当の「被害」は分からないかも知れませんが、確実に出る事はもう専門家の研究で分かっています。
単に、流行りや時代の流れに乗って、デジタル端末での授業は危険だと私は確信しています。
もちろん、IT技術を使え所は当教室も使いますが、出来るだけ生徒さんがデジタル端末に触れる時間を減らしたいと言う事です。
もちろん、教材編集やLINEビジネスの環境設定から色々とやる事があります。
そのほとんどがPCやスマホを使って行う作業ですが、とにかく画面を見ていると眠たくなります・・・
赤本を解いたりしていると、あまり眠たくなったりしないのですが画面を見ていると集中力も落ちますし、眠気が凄いんです。
私は今の学生達がタブレット学習することが良いとはとても思えないのです。
確かに、教科書を持ち歩く苦痛からは解放されますが、画面漬けになるのは目にも学力にも良いとはとても思えません。
私は自分の実体験から「タブレット学習には大反対」です。
人間は古いと言われようが、非効率と言われようが、やはり紙と鉛筆で思考する事が一番成長すると思います。
恐らく間違いありません。
マイクロソフトの創始者、ビルゲイツも自分の子供には15歳までスマホを禁止していたのは有名な話ですし、アップルの創始者、スティーブジョブズも子供にはスマホは買い与えないでくれと言い残しています。
欧米の権力者や資産家のほとんどが自分の子供にスマホやデジタル端末を与えていません。
そんな中、日本の子供達がタブレット学習へ移行しているのは、危険な事だと思って間違いありません。
現場の先生方も、タブレット学習に疑問を持つ声が続出しています。
しかし、法律や学校の決まりには逆らえません。
だから、せめてA YUMMY STUDY 伸学土台教室だけは出来るだけ、タブレット学習やPCで授業をしなくても良いようにしてきました。
最初のコロナのロックダウンの時はZOOMへ移行し、画面授業を行いましたがそれ以外は基本的にタブレット学習は学校だけで十分だと思います。
対面授業で紙と鉛筆で行う勉強は、正しく能力を鍛えてくれます。
A YUMMY STUDY 伸学土台教室としては今後、遠方の生徒さんへのZOOM授業を開始する予定ですが、こればっかりは距離の問題があるのでどうしようもありません。
ただいま、準備中ではありますがいずれZOOMでの遠方指導を開始するつもりです。
しかし、今通って下さっている生徒さんには出来るだけ、デジタル端末に触れる必要の無い授業を心がけたいと考えています。
今から数十年経たないと、デジタル端末の本当の「被害」は分からないかも知れませんが、確実に出る事はもう専門家の研究で分かっています。
単に、流行りや時代の流れに乗って、デジタル端末での授業は危険だと私は確信しています。
もちろん、IT技術を使え所は当教室も使いますが、出来るだけ生徒さんがデジタル端末に触れる時間を減らしたいと言う事です。
スポンサーサイト