fc2ブログ

目的無き教育、もう辞めませんか?

私は学習教室を運営していてとても悲しくなる事があります、それは教育に目的が無い人がとても多いことです。

何を何のためにさせているのか?その目的がハッキリしなければ、やっている事が正解か間違いかも分かりません。

恐ろしいのは「野球」で経験した事ですが「中学野球は○○だ!」とか「高校野球は○○だ」だからこのチームが良いとか、あの指導者がどうのこうの言っているが結局その人も正解は分かっておらず、迷走している事がほとんどだと言う事だ。

私が野球において参考にした人は、凄く年の離れた兄弟がいて、息子さんに高校野球をやらせていた人と高校野球でバリバリの私立で野球をレギュラーでやっていた人、そしてプロ野球選手だ。

その人達の話には理由と実績と根拠があり、納得出来た。

しかし多くの指導者、父兄が推測と憶測、思い入れや偏った見方でこちらに「悪気も無く」誤報を流してくる人達だった。

塾や勉強においても、全く同じ事が言えると私は思っていて「あの塾が良い」とか「あそこはダメだ」とか情報を流している人を良く耳にしますが、分かっていない人が大半です。

そして、言わば情報通のその人のお子さんの結果を我々は見てきました・・・本当に驚かされる事ばかりです。

私の身内にもその人間が居て、小学校受験を必死にさせ、中学の時は月に十数万円の塾費を払い続け結果は・・・その身内は自分の教育理論に絶対の自信を持ち「教育論を語る事」が大好きで、多く人に影響を与えていました。

私はその人達が悪いとか、間違っているとかそんな事が言いたい訳ではないのです。

信じない方が良いと言いたいだけなのです。

何のために勉強させているのか?ちゃんと考えて欲しいのです!ご自身の頭で!

スポーツさせる事も私は良いことだと思っていますが、何のために?を大切にして欲しいのです。

今の子供達を見ていると、本当に二極化が凄いと感じます。

全く自分の気分が乗らないことはしない、好きな事と得意な事だけの世界に生きている子と、何も考えずただ「やりなさい」と言われて勉強をマラソンのように「苦行と修行」のイメージで忍耐と我慢でなんとかこなしている子。

どちらも勉強で結果が出たり、自信を付けたりするのは「一時的なこと」でその子にとって人生を支えるような力にはなりません。

特に受験勉強において「一発逆転」を狙える子は、どちらでもありません。

作り上げられた秀才は必ず潰されます、それは本物に出会ったときに「ダメだ・・・」と直感で分かるからです。

当教室は意図的に「天才」を作る事を目的としていますが、そのためにガリガリ勉強させる事は必要無いと思っていますし、勉強を好きになる「プロセス」を大切にしています。

そして「楽しい」の概念が恐らく違うと思います。

ディズニーランド的楽しさ、言い換えるなら「受け身で楽しい事」は楽しんでいるのでは無く「楽しませてもらっている」訳で勉強ではこの楽しさを求める子供さんが非常に多いのですが、コレは長続きしません。

草原で遊ぶ楽しさ、言い換えれば「自ら楽しむ事」が出来る子、コレが真の楽しさを知る子であり、勉強でこの「楽しむ事」が出来れば成績が勝手に伸びていきます。

しかし多くの保護者の方が「楽しませる」どころか、「苦しませる」「押しつける」「ハードルをあげる」の三重苦で、お子さんが勉強って大切だ!と思ったときには「トラウマ」状態になっています。

勉強を楽しむためにはある程度の「壁」は突破しなければいけません。

そして受験で「自信」を付けさせるには「逆転劇」を演じなければいけません。

自分の可能性を無限に感じる時、これが人生最高の瞬間であり、人が一番頑張れる状態なのです。

だから私は「安全な受験」が大嫌いです、何も得るものは無く、終わった時の脱力感以外何もありません。

安全な受験をさせたい!子供に苦労させたくない!そんな考えの行きつく先は「前倒し教育」か「裏口入学」「志望校低下」しか無く、子供は受験に対して「ネガティブなイメージ」しか残りません。

何のために勉強をさせているのか?コレをもう一度考えませんか?

勉強はコツコツと積み上げる事が大切で「自己管理」お究極のプログラムなのです。

私は公立中学・公立高校・国公立大学が理想の教育だと考えています。

しかし、お子さんの能力に自信が持てなければ「中学受験・小学受験」も経済力があれば良いと思います。

王道は公立・公立・国公立です、そのために当教室は指導しています。

意図的に天才を育成し、勉強を要領で乗り切り、大学受験で初めて本気を出す・・・その結果周りが驚くような結果をだし、自分の才能に自分自身が驚く!そんな学生時代を過ごした子が社会で大車輪の活躍を見せるのです。

私は学歴が必要だとか、勉強が出来る事が人生で重要だとは考えていません!

自分の才能に自信を持ち、学生生活を終えて欲しいのです。

そして受験の素晴らしい所は期限がある、もう一つ「複数の勝者が存在する事」なのです。

社会に出れば色んな勝負があります、それこそ「恋愛」、「出世」、「経済活動」そのほとんどに勝者は一人だったり、ごく少数だったりするのです。

しかし、受験は大量の勝者を生みます、東京大学だけで3200人の勝者を生み出します!

東大に合格する事は素晴らしい事です!自分に自信が持て、周りから「凄い・・・」と言われ、自分の将来に無限の可能性を感じることが出来ます。

ただ、東京大学の理科3類は「本物のモンスター」が合格する日本最高峰の偏差値を誇る受験界の頂点です・・・そこには本当の天才・化け物が行けば良いのです。

私が大好きな「ドラゴン桜」でも言っていますが、理科1類や文化1類などはそんなに天才でなくても入れるのです。

それで良いと私は思うのです、一人一人の東大があるはずなのです。

ココに合格出来たら、俺スゲーよな・・・そう思える大学や高校であれば「何処でも良い」と私は考えています。

目的は自分に自信を持ち、人生に可能性を感じることが目的だから。

だから私は受験生に「頑張れ!サボるな!必死にやれ!」と言います、学力では無いのです。

その頑張った自分が出した結果に自分が一番支えられて人生を生きるからです。

私は当教室に学びに来てくれている生徒さんに「考える事」を勧め、「手を抜くこと」を許さないのです。

勉強は能力が高ければいつからでも出来る様になります。

勉強だけ出来て能力の低い子はいつか必ず行き詰まり「平凡」になります、だったら最初から平凡で良いじゃ無いか!と私は思います。

適正な時期にしっかり遊び、友達とも関係をしっかり作り、好きな事や無駄な事に没頭する時間があり、でも最低限の勉強は嫌々でも出来る様にしておく。

そんな子が奇跡の逆転劇と言われる受験をするのです、でもそれは遊びや趣味、勉強以外で鍛えた人間力が威力を発揮するのです。

勉強を苦行と修行のイメージで続けて来た「勉強だけ出来る子」は空っぽなのです・・・最後追い込むための武器が無いのです。

そんな悲しい子供の受験でも勝ち方はあります、しかしそれは生徒さんに取っては辛い道のりです。

だから私は毎年、新小学生・新中学生の保護者の方に「文武両道」と「要領を鍛える」そして「しっかり遊ぶ事」を推奨しています。

勉強は「学歴」のためにやるのではありません!人間形成のための手段なのです。

学歴は副産物であり、オマケだと早く気付いてください!
スポンサーサイト



今年は教材開発の年にもなると思います

以前書いた事があると思いますが、私はネットワークビジネスと呼ばれるビジネスを本気で挑み、専業のプロとして6年間ほど過ごしました。

その時のビジネスは将来のネット社会に向けた商材だったので、非常に説明が分かりにくく誰もが苦労していたビジネスでした。

私は金融業に勤めていましたし、投資の仕組みなどを説明する事が仕事だったので「無形の商材」を説明する事に慣れていました。

しかし、多く人が説明しても「訳が分からない」とか「順番が分からなくなる」と苦労していました。

そこで企業では普通に使われていた「パワーポイント」というソフトを使い、プレゼンテーションを誰でも出来る様に作りました。

この時はお金をかけることが出来なかったので、3ヶ月以上かけ、数人で分担し作りましたが、効果は抜群でした!

今回その事を思い出し、英会話用のアプリを開発しました。

このアプリを使う事で誰でも家で英会話を練習出来ると言う素晴らしいアプリになったと思います。

昨年末に出来上がるはずだったのですが、最終調整に時間がかかり年明けに利用可能となりました。

そして、このアプリは6年以上前から構想を持っていたのですが、業者・資金面等で随分時間がかかりました。

同時に親子で挑む中学受験教材も開発し、お母さんがお子さんに中学受験を指導出来る教材を作りました。

今後も教材を次々と開発し、皆様が使いやすい、楽しく使える教材を開発したいと思っています。

英会話アプリに関しては、当教室の生徒さん限定の利用となっております。

その他の教材は、お問い合わせいただければ使えるように随時宣伝してまいります。

宜しくお願いいたします。

今年は今まで以上に過激に本音を書こうと決めました。

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

塾にとって新年は一番大変な時です、中学受験生にとっては最後の仕上げの時期!ここでの仕上げ方を間違えると受験は思うような結果を出せません。

高校受験の生徒さんにとっては、残り3か月の課題を浮き彫りにするため、志望校にあと何点必要なのか計算し、どの教科で何点詰めるかを具体的に考える時期です。

当教室では冬期講習で兵庫県の公立の過去問を繰り返しテストし、内申点を含む合格判定を行い、あと何点必要か個別に出していく時期です。

そして大学受験の生徒さんはいよいよ共通テスト前、最後の確認を行う時期です、足切りになっては二次試験に挑戦する権利も失います。

受験とは人生の生き方を決定する行為だと私は考えています。

受験で勝負し、合格を勝ち取った生徒さんはその後の人生も勝負所で正しく勝負し人生を力強く歩んでいるように思います。

逆に受験で日和って安全策を取った人はやはり妥協とあきらめの連続を生きている・・・そんな感じがします。

私はとても受験を重要視していますが、学歴やら偏差値やらにこだわっているわけではないのです。

受験を頑張る事で「目標を立て、計画し、実行する」という過程が大切だと思っているのです。

仮に自分が出遅れているとしても、計画的に追いつき追い越し最後勝利をもぎ取る!この行為が人生に大きな影響をもたらすのです。

だから私は受験で勝負しろ!と生徒さんたちに言うのです。

そしてその危険な勝負に勝ってこそ価値があるのです。

ただ、私が今まで見てきた受験生の正直な感想を言いますと「小学校の間にしか化ける事は出来ない」という事なのです。

中学受験の中で化けていく生徒さんを私は散々見てきました。

この子がこんな事になるのか!と驚くような成長をみせてくれます、そしてそれは受験生だけではないのです。

受験はしなかった生徒さんでも、驚くような成長を見せてくれたり、高い能力を身に付けた生徒さんが中学の定期テストで驚くべき結果を出してくれるところを散々見てきました。

しかし、残念ながら中学校に入ってから「化けた生徒さん」は私の記憶の中にありません。

それは中学校に入って成績が伸びたとか、偏差値が急上昇したというのは頻繁にありますし、それに驚くことはありません。

何故なら、その成績が急上昇する生徒さんのほとんどが基本的能力が高く、家庭教育がしっかりしている生徒さんだからです。

当教室でも奇跡の逆転合格と言われる受験を何回も経験しておりますが、それは残念ながら我々には見えていた結果なのです。

元々能力の高い生徒さんが勉強に意識を持ち勉強を始めた結果、成績が急上昇したというだけです。

つまり、能力の高い生徒さんはいつから勉強を始めても伸びるのです。

逆に能力が低い生徒さんはどんなに高得点を重ねていても、いつか普通になりついていくのが必至になるのです。

当教室の極意は「能力そのものを変えてしまう」というところにあります。

能力の低い生徒さんなら、能力自体を先に伸ばしてしまえばいいという考えで運営しております。

しかし、中学生、しかも2年生や3年生になってから成績を伸ばす事は出来ても、能力を伸ばす事はなかなかできません。

私は能力を伸ばすならやはり「小学生の間」だと確信しております。

特に算数の理解はとても重要で、算数が出来なければ勉強で苦労する事は間違いありませんし、算数は専門家に教えてもらわないとどうにもならない教科だと私は思っています。

だから、塾へ行かずに算数をちゃんと理解しているという生徒さんを中学になってからたくさん見てきましたが、算数で覚えるべき事をちゃんと覚えていないという印象です。

例えば、現象を想像する力やメモを使い複雑な問題のデーターを整理する力、算数で重要とされる項目と数学で重要とする項目にはズレがあり、数学で絶対必要な知識が抜けているなんてことはよくあります。

これは本人には全く責任はなく、ズバリ指導者が数学を知らなかったとしか言いようがありませんが、これもしょうがない事なのです。

何故なら小学校の先生は文系なので、恐ろしい事に算数もちゃんと理解していない、数学なんてさっぱりわからないという先生が算数を教えているなんてよくある話です。

一番怖いのは「教え込まれている子」です。

教え込まれている子はなんでも「先に教えてもらう」と思っているので、習っていないから出来ないと言いますが、受験問題を全て習ってから受けようと思うと塾に早くから毎日通うか?レベルの低い問題の学校を受ける以外選択はありません。

問題は小学校の問題くらいは教え込んできますが、中学高校と年齢が上がり高校受験大学受験と進んでいけば、教え込んでやらせる方法論は無理だと分かります。

一番の問題はそうなってから「少しは自分で考えなさい」と言っても、その能力と習性は変わらないという事なのです。

中学に上がると友達からの影響を強く受け、なかなか親の言う通りには動かなくなってきます。

そうなると自分が小学校で勉強してきた方法を元に勉強を進める事になり、そのまま高校受験へと突入しその経験をもとに大学受験もやるのです。

だから冷静に考えれば「小学校の時の勉強法を一生引きずる」と言っても過言ではあえりません。

私は小学校の時に良い勉強法を身に付けていれば、中学高校でも勉強に困ることはないと確信しています。

ただ、例外はあります。

それは「お子さんの力を読み違えた場合」だと思います。

お子さんにガリガリと勉強させたいなら、私の意見は全く合わないと思います。

しかし、そんなに勉強ばっかりさせても・・・でも進学はちゃんとして欲しいと考えておられるご家庭には合う考え方だと思います。

勉強も部活も遊びもちゃんと学生生活を楽しんでほしい、でも勉強もちゃんとして欲しい!

そう思うなら小学校で何を教えるか?これに尽きます。

まず教え込みは絶対ダメです、一生教え込む事になリます。

そして自立させること、そしてその年齢で覚えるべき正しい勉強をさせる事です。

文部科学省は何も適当にこの年齢でこの項目を指導すると決めているわけではありません!

脳の発達とリンクして、適正な時期に適正な事をさせているのです、私は少し早すぎると考えていますが、文部科学省には逆らえません。

なので文部科学省の決めたカリキュラムを先取りするなんて、時間の無駄です!

当教室は今まで謙虚に宣伝してきました、なぜなら私たちが正解だとは限らないし素晴らしい教育をされている先生・教室はたくさんあるからです。

しかし、近年のこの教育業界を見ていて今年は全て正直に言うと決めました。

当教室は意図的に天才を作る事を目的とし、生徒さんの能力そのものを生まれ変わらせる「カリキュラム」を作りました。

その第一歩が「国算パック」であり、国語部門・算数部門・英会話部門なのです。

私が社会人になり勉強しか出来ないポンコツと散々仕事をしてきた経験から「社会で必要とされる能力を勉強を通じて鍛える、そしてその能力をフル活用し受験を突破する」をテーマに20年近くやってきました。

これから遠慮なく、正直に当教室の事を書こうと思っています。

意図的に天才は作れます!

前倒し教育やプリント学習、パターン学習では天才は作れません!

賢い子には共通点があります、それは勉強を楽しんでいる事、もう一つちゃんと遊んでいる事です。

勉強を必死にやって勉強しか出来ないのは「要領が悪いから」です、これは教えた指導者が下手だったと私は断言します!
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR