fc2ブログ

新ドラマ、二月の勝者いろんな意味で見所があります

先週土曜日から始まった「二月の勝者」というドラマはなかなか見所が多く、面白いドラマだと思います。

このドラマの一日目の放送を見た私の感想は「塾業界とメディアに何か軋轢を生む事があったのか?」と言う事です。

基本的にマスコミの客さんは視聴者では無い事をご存じだと思います。

テレビのお客さんはスポンサーであり、お客さんの定義は「お金を払ってくれる人」と言う事です。

テレビ番組はスポンサーからの広告料で成り立っている訳であり、スポンサーは視聴率を求めているので「視聴者」に見てもらう努力はすると言う構図です。

テレビと新聞、雑誌はほとんどが同系列の会社であり、基本的に同じ様な切り口で報道しています。

今まで、塾業界はテレビにとっても良いスポンサーだったので、基本的に塾業界の「闇」の様なものにスポットは当てずに来ましたが、今回の二月の勝者は結構一回目は塾の本音を描いていて面白かったです。

中学受験の話がメインですが、中学受験合格に必要なものは「父親の財力と母親の狂気」という台詞は塾の本音だと感じました。

当教室も中学受験をされる父兄には必ず言うのが「他の塾へ通う親たちが狂い始めるので、絶対に流されないで欲しい」と伝えます。

そして、父親の事を「ATM」と呼ぶシーンや、一番下のクラスは「お客さん」と位置づけるところも私が知る大手塾の特徴とも一致します。

私は前々から塾業界の悪行と闇について警鐘を鳴らしてきましたが、原作は漫画なのですが「二月の勝者」をドラマ化しテレビで放送するとはなかなか勇気がいる行為だと思います。

皆さんがご存じ無いのが「コカコーラの法則」です。

日本最大の学習塾は「日能研」です、家庭教師はトライです。

何故?日能研が生徒数No.1なのか?考えた事は有りますか?

何故?家庭教師のトライが家庭教師No.1なのでしょうか?

では日本で一番売れている清涼飲料水は「コカコーラ社」のものなのでしょうか?

実は値段も品質も何も関係ありません、ただ自動販売機の数が日本一だからです。

日能研も日本最大数の教室数を保有し、トライは広告回数が日本一なのです。

つまり、合格実績や教育の質、料金体系などは「販売数」にあまり影響しないのです。

あくまで広告での宣伝や、販売力がものを言うのです。

しかし、ここで注目すべき事はメディアに取って良いスポンサーだった家庭教師のトライがこの「二月の勝者」の放送直前にイギリスの投資ファンドに買収されている事はご存じですか?

私は本当に偶然なのかな?と疑問に思っています。

なんにせよ、二月の勝者で塾業界の闇を垣間見る事は出来ると思います。

そして当教室がいかにまともな教室か、二月の勝者を見ていただければ分かると思います。

ちなみに私が以前一緒に仕事をしていた「塾講師」は生徒さんの事を「月謝」とか「1万円」と呼んでいるのを聞いて、気分を害した記憶があります。

ここで誤解なく言っておきますが、テレビにとって良いスポンサーなのは塾よりも学研と公文です。

CM回数を見れば分かると思います。
スポンサーサイト



不確かな情報ですが・・・

インターネットで見た情報なので、真実は現在確認中ですが、スペインの最高裁でコロナウィルスの存在が証明できずコロナ騒動が茶番であったと判決が出たそうです。

簡単にいうとコロナウィルスなど存在は無く、マスコミを中心とした世界規模の茶番であると認定されたようです。

この判決でスペイン国民は怒り狂っているそうで「なんのためにマスクなんかしていたのか!」とものすごい反発が起きているそうです。

インターネットの情報は玉石混合なので、しっかりと精査が必要ですがこの情報は信用できると私個人は判断しました。

これが事実なら、日本だけでなく世界的に「コロナの茶番の舞台裏」が心あるジャーナリストに暴かれるのも時間の問題です。

元々多くの医師が「コロナは茶番だ」、「マスクなど意味はない」、「ワクチン接種は危険だ」と専門家の立場で警鐘を鳴らしていたのですが、テレビを信じている人が多すぎて話題になりませんでした。

しかし今回はスペインの最高裁の判決なので、無視できません。

今後の展開に注目です。

塾は良い悪いで選んではいけません。合っているか合っていないかで選ぶのです。

前にも書きましたが、良い塾悪い塾など私は無いと思っています。

問題はあっているか?合っていないか?の問題なのです。

例えば、私が知っている個別指導教室は「辞めさせない事」を最優先に考える学習教室で、生徒さんは平気で気分次第で休んだり、宿題をしてこなかったりするのですが、それを注意や指導をする事なく悪く言えば放置、よく言えば生徒さんの気持ちを尊重すると言う方針です。

一方私の後輩が勤める進学塾では「出来る子は出来る、出来ない子は出来ない」をスタンスとして、出来ない子は家庭教育が悪いと割り切って指導しています。

だから、学習意欲が高く、家庭教育と目的意識がしっかりしている生徒さんには後輩が指導している進学塾は「合っている」と思います。

しかし、塾へ行かせれば出来るようになると思っているご家庭には向かず、成績や能力に変化は全く無いと思います。

一方、辞めさせない個別指導はとにかく続けて塾へは通ってくれるので、大きな変化もありませんが続けてはくれるので任せっぱなしご家庭には「合っている」と思いますが、意識の高い生徒さんには全く「合っていない」と思います。

塾選びは「合っているか合っていないか」で選ぶべきだと私は思っていますが、驚くべき事に塾を選ぶ最も多い理由は「近い」なのです。

2番目に多いのは「賢い子が通っている」「友達が通っている」なのですが、続くかどうかは別にして、大きな効果は望め無いと思います。

私は進学塾に勤める後輩に聞いた事があります「優秀な子が多いから」と理由で良く体験に来ますが、結局何年通っても結果は出ませんよ、だって家庭教育が出来ていないから無理ですよ・・・と言ってました。

私は納得もしましたが、それで良いのか?とも疑問に思いました。

そして個別指導でバイトをしている後輩もいたので、実際どうなの?と聞くと「とにかく退会は絶対ダメ、だからやる気の無い子が雰囲気を壊しているがどうしようも無い」と言ってました。

その意見も納得だし、それで良いのか?と疑問に思いました。

その他、安い料金だからそれなりに・・とか、親切丁寧に指導します、でも受験ではびっくりするくらい弱いとか、とにかく色んな塾があります。

特徴を捉え「お子さんに合っているか合っていないか」で選ぶべきなのです。

当教室の特徴は「最低限の事をちゃんとする子が揃っている」と言う事です。

それは体験学習の時にもすでにお話しますし、私のブログ・HPにもちゃんと書いてあります。

たまに厳しいとの意見をいただきますが、やる気の無い子は周りの空気を壊しますしどうしても叱らざると得ません。

だから、体験学習の時に正直にお話させていただいてますし、ご理解いただいて御入会いただいております。

当教室では普通の子、つまりそんなに勉強も出来ないが周りに迷惑をかける事も無いと言う子が良い学習環境で学ぶ事が出来るというのが一番の特徴だと思います。

私達が昔通っていた「当たり前にちゃんと勉強する塾」だと思います。

私が見ているとやる気の無い子が邪魔をして授業の雰囲気を壊している教室や、生徒を甘やかしてサービス業に徹している塾、高価な塾代を取りながら元々出来る子が出来るだけの塾・・・どこも良い悪いは無いのです。

合っているか?合っていないか?なのです。

お子さんをとにかく大切に扱って欲しいとか、優しく丁寧にとお考えのご家庭には合わないかも知れません。

しかし、賢く・強く、ちゃんと自立して勉強して欲しいとお考えのご家庭には合っていると思います。

だからこそ、この子は雰囲気を壊すと感じた子は最初から「合っていないと思います」とか「来ていただいてもこの子は辛いと思います」とお伝えしています。

そう最初にお話させていただいても「お願いします」と御入会いただくご家庭も少なくありません。

その後、ご信頼いただき通っていただいたお子さんのほとんどが出来る様になり、入会時の面影は無くなります。

その反面、早期に退会されるご家庭も実際にありますが、そのほとんどが正直「向いていない」もっと分かりやすく言うと「逃げクセ」のあるお子さんが多かったのかなと思います。

その生徒さんを続けて通っていただく努力をした時期もありましたが、受験結果で思い知ったのが「周りの生徒さんへの悪影響」でした。

私は昔から人間にとって最も大事なのは環境であり、環境次第で大きく結果は変わります。

当教室ではなんの言い訳もなく、やるべき事はやるという「空気」があるのです。

この環境でお子さんは自制心や自己管理能力を学び、身に付けて行くのです。

この環境こそが当教室の宝であり、自慢なのです。

以前、ひらがなの文章を家で読んで練習すると言う事を「出来ない」と良い張る小学生がいました。

その頃は数人出来ない・・・と言う子が居ましたが、その子が退会して他の子はメキメキと出来る様になりました。

この部分が教育の難しい所で私も随分悩みましたが「辞めさせない個別指導」の話を聞き、出来る事も出来ないというお子さんはそういう所に任せようと決意しました。

私は教育には絶対「負荷」が必要だと思っていますし、出来ない事を出来る様になる事が成長だと思っています。

昔学校がしてくれていた事を学校が出来ない状態に今ある以上、私は本来出来る子や出来る様にしたいと考えるご家庭に環境を提供したいと考えています。

和歌山県で小学校6年生がワクチン接種後死亡、因果関係は不明?

皆さんはFaceBookはされてますか?

私は個人としても教室としても利用しておりますが、各段投稿したい日常があるわけでもなく人の投稿を見ては「これいいな!」と思ったものをシェアさせていただくだけです。

最近は徳島県にお住いの元学校の先生が投稿されている教育論とか、亡くなられた野村監督の名言などがほとんどです。

その中で今回流れてきた投稿で、小学校6年生の子がワクチンを接種し亡くなったという情報を見て大変驚きシェアさせていただきました。

コロナワクチンについては元々懐疑的な見方をしておりましたので、やっぱりとかとうとう起きちゃったか?という感想なのですが、一番の問題はニュースで全く取り上げられいない事なのです。

コロナとワクチンに関しては今国民があらゆる立場で興味を持つ話題であり、ワクチンもコロナ事態も「未知の存在」なので報道機関の役割は重要だと思うのですが報道する気が無いのでしょうか?

もちろん、ワクチン接種と死亡との因果関係はお得意の「不明」ですが、今回は言い逃れ出来ない状況ではないかと思っています。

元々ワクチンを接種したことが原因ではないかと疑われる「死亡例」がたくさんあり、因果関係が無いとの主張を繰り返してますがそろそろ報道機関は本腰を入れて調査・報告したほうが良いと思いますが・・・

私はここではっきりとさせておきたいのは、私は報道機関を信用してません。

そのきっかけになったのは「松本サリン事件」です。

皆さんが覚えているかわかりませんが、長野県松本市でサリンという猛毒を使い女性が被害にあいました。

しばらくして、その被害にあった女性の夫が犯人の疑いがるとして逮捕されました。

その報道の仕方はまるで犯人と決めつけた、ひどいものでした・・・私は当時大学生だったと思うのですが、自分の奥さんになぜそんなひどい事をしたのか?と若いながら非常に疑問に思いました。

しかし、松本サリン事件を忘れた頃に「地下鉄サリン事件」が起こり、オオム真理教という宗教団体が犯人だと判明しました。

松本サリン事件で逮捕された被害者の夫は完全に犯人として報道され、動機を推測され生い立ちを放送され、知人になぜそんな事をしたと思うかまでインタビューしていました。

オオム真理教のやった事だと分かった後も、被害者の夫への謝罪、風評被害、社会的制裁に対するコメントは一切出てきませんでした。

本人には謝罪があったように聞きましたが、私はひどすぎる・・・と思いました。

その後もマスコミの報道をよく見ていると、ウソ・偽り・偏見が非常に多いと分かってきました。

その立場から言わせていただくと、一部では話題になっている和歌山県で起きたワクチン接種の小学生死亡記事。

フェイクならフェイクとすぐに報道すべきですし、本当なら本当ですぐに報道すべきだと思います。

昔テレビを見るとバカになる・・・とよく言われましたが、最近になって「本当かも・・・」と思うようになりました。

言い出せばきりがないのですが、北海道旭川市の中学生死亡事件、中国のチベット・ウイグル自治区の虐殺問題色々と報道すべき事を報道していない事が多いのです。

またフェイクニュースもたくさん流していますし、その一番いい例が「コロナワクチン」です!

元々はワクチンを打てば、元の生活に戻れる、感染を恐れなくても良い、マスクを外して元の社会を取り戻すって言ってませんでしたか?

ブレイクスルー感染って何?マスクはいつまでつけるのですか?Withコロナ?ワクチンをこれだけ打っているのに?

100歩譲って、ワクチンに思ったほどの効果は無かったとして、安全かどうかの議論はとても需要ですよ!

その安全にかかわるニュースが出てきたのです。

われわれ中年や年配者がワクチン接種で死亡する、もしくはワクチンを接種せずに死亡してしまう。

これは自己責任だ!と言われても、反論は全くありません、まさに自己責任です。

ワクチン自体は「治験中」言い換えれば「実験段階」にあるものだと公表してますから。

しかし子供の事はそうはいきません!!!

子供も自己責任ですか?それとも親の責任ですか?違うでしょ!

少子化で悩んでいるなら、せっかく誕生した命を社会で大切に守り育てていかないとダメでしょう?

皆さんもこれを機に、少しマスコミを含む「あなたに流されてくる情報」に疑いを持ってみませんか?

自己責任の時代ですから、いい人ほど騙されやすくなります。
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR