日本の教育は時代遅れ、塾は時代遅れのやり方に合わすしか出来ていない
夏期講習を終え、中学生は課題テストのテスト対策。
中学受験組はいよいよ追い込みの時期に入りました。
この追い込みの時期に伸びてくるか?下がっていくか?はここまでの勉強法によります!
ハッキリ言いますが、ここまで先取りで押し込まれた生徒さんはここから成績は伸び悩むのがまだましな方で、成績が急落する子も少なくありません。
それはなぜか?答えはパターンで教え込んでいるからです。
パターンや公式は理解できなくても答えを当てるための「裏技」なのです。
その裏技ばかりを教える学習塾が多いのですが、それは簡単に言うと「インスタント学力」なので長持ちしません。
中学受験で燃え尽きて、その後の進学は驚くほど悲惨な結果になった・・・こういう話をよく聞きますが、パターンと公式で点を取っているとそうなるのです。
せっかく学んだ解法や公式を思い出すだけで応用できない事が一番の理由なのです。
ただ、この公式とパターンで指導するやり方の素晴らしいところもあります、それは「アホな講師でも受験生を指導できる」という事です。
簡単に言うと誰でも指導でき、理解せずとも答えを当てられる「ビジネス的に優れたやり方」なのです。
これは教育ではありません。
お子さんの成長のために教育があるわけであって、点数を取るために教育はあるのはありません。
そして世界の教育は大きく進化していますし、日本の社会も世界の後を確実に追っています。
計算を早くするとか、決まりきった事を大量に暗記するとか、単純作業を早くする、という能力を鍛えていたのは、日本経済が絶好調の時に必要とされた能力なのです。
簡単に言うと「作れば売れる」の黄金時代が日本にはあったのです。
その先にバブル経済があり、その後バブル崩壊があったのです。
その時は上から言われた事を確実に遂行できる能力が求められました。
今はそうでしょうか?絶対に違います。
日本企業は全社苦労し、新しい収入の柱を確立するべく試行錯誤の最中です。
あの世界のTOYOTAですら、車の生産では利益は出ないと言われる時代です・・・
しかし世界はずっと新しいビジネスを模索し続けてきたのです。
だからアマゾンやFace Book、マイクロソフトのような国際企業が誕生するのです。
日本も新しいビジネスモデルを今後どんどん模索する事になります。
その時代の中でまだ、漢字を覚えたり、計算をバカみたいに早くやる技術、教え込まれた事しか出来ないロボットのような人間が必要ですか?
絶対違います、では具体的にどういった能力が求められているか?
今求められているのはCCPCと言われる能力です。
最初のCは「クリティカル・シンキング」反論能力とも言いますが、出された提案や意見に対して「比較」を用いて反論する力です。
二番目のCは「クリエイティブ」これは説明はいらないと思います。
Pは「プレゼンテイション」です、この能力は今後最も必要な能力だと思います。
最後のCは「コミュニケーション」です。
これらの能力をドリルや問題集を教え込んで出来るようになりますか?なるわけないでしょう!
だから当教室では質問は「プレゼンテーション」を必要としています。
聞きたい事は何のか?これを説明できる能力を鍛えます。
生徒さんとのコミュニケーションを大切にし、講師が話すより生徒さんが話す環境を作っています。
自分の答えがなぜダメなのか?これも自分で考えさせます、この能力がのちの「クリティカルシンキング」の元になるのです。
そして「クリエイティブ」は勉強だけしていても身につきません。
だから、勉強を片手間で出来る「要領」を身に付ける事によって、部活や遊び、趣味、友達付き合い、恋愛などで身に付けてもらうのです。
今の進学塾へ通う子供たちが「PCとネットを理解できないおじさん」のようになる事を私は危惧しています。
新しい時代が来ます、新しい教育が必要です。
学校は変わりません!行政が動くのは最後です。
時間がかかるのです・・・だから自己防衛が必要です。
勉強に必要なのは「教える側の能力」ではなく「教わる側の能力」なのです。
その子の能力そのものを向上させる、CCPCを身に付けさせる。
そのために当教室は日々悩んでいます。
古いやり方で、広告費にお金をかけて生徒さんの奪い合いをしている塾とA YUMMY STUDY 伸学土台教室をぜひ一緒にしないでください。
勘違いしないでください、CCPCの能力があれば今の日本の古い勉強は超簡単なのです。
そして受験も超簡単なのです。
古いやり方で受験勉強すると、問題は難易度が増す一方だと勘違いしてしまいます。
教育は人間性であり、能力は学力を凌駕するのです。
中学受験組はいよいよ追い込みの時期に入りました。
この追い込みの時期に伸びてくるか?下がっていくか?はここまでの勉強法によります!
ハッキリ言いますが、ここまで先取りで押し込まれた生徒さんはここから成績は伸び悩むのがまだましな方で、成績が急落する子も少なくありません。
それはなぜか?答えはパターンで教え込んでいるからです。
パターンや公式は理解できなくても答えを当てるための「裏技」なのです。
その裏技ばかりを教える学習塾が多いのですが、それは簡単に言うと「インスタント学力」なので長持ちしません。
中学受験で燃え尽きて、その後の進学は驚くほど悲惨な結果になった・・・こういう話をよく聞きますが、パターンと公式で点を取っているとそうなるのです。
せっかく学んだ解法や公式を思い出すだけで応用できない事が一番の理由なのです。
ただ、この公式とパターンで指導するやり方の素晴らしいところもあります、それは「アホな講師でも受験生を指導できる」という事です。
簡単に言うと誰でも指導でき、理解せずとも答えを当てられる「ビジネス的に優れたやり方」なのです。
これは教育ではありません。
お子さんの成長のために教育があるわけであって、点数を取るために教育はあるのはありません。
そして世界の教育は大きく進化していますし、日本の社会も世界の後を確実に追っています。
計算を早くするとか、決まりきった事を大量に暗記するとか、単純作業を早くする、という能力を鍛えていたのは、日本経済が絶好調の時に必要とされた能力なのです。
簡単に言うと「作れば売れる」の黄金時代が日本にはあったのです。
その先にバブル経済があり、その後バブル崩壊があったのです。
その時は上から言われた事を確実に遂行できる能力が求められました。
今はそうでしょうか?絶対に違います。
日本企業は全社苦労し、新しい収入の柱を確立するべく試行錯誤の最中です。
あの世界のTOYOTAですら、車の生産では利益は出ないと言われる時代です・・・
しかし世界はずっと新しいビジネスを模索し続けてきたのです。
だからアマゾンやFace Book、マイクロソフトのような国際企業が誕生するのです。
日本も新しいビジネスモデルを今後どんどん模索する事になります。
その時代の中でまだ、漢字を覚えたり、計算をバカみたいに早くやる技術、教え込まれた事しか出来ないロボットのような人間が必要ですか?
絶対違います、では具体的にどういった能力が求められているか?
今求められているのはCCPCと言われる能力です。
最初のCは「クリティカル・シンキング」反論能力とも言いますが、出された提案や意見に対して「比較」を用いて反論する力です。
二番目のCは「クリエイティブ」これは説明はいらないと思います。
Pは「プレゼンテイション」です、この能力は今後最も必要な能力だと思います。
最後のCは「コミュニケーション」です。
これらの能力をドリルや問題集を教え込んで出来るようになりますか?なるわけないでしょう!
だから当教室では質問は「プレゼンテーション」を必要としています。
聞きたい事は何のか?これを説明できる能力を鍛えます。
生徒さんとのコミュニケーションを大切にし、講師が話すより生徒さんが話す環境を作っています。
自分の答えがなぜダメなのか?これも自分で考えさせます、この能力がのちの「クリティカルシンキング」の元になるのです。
そして「クリエイティブ」は勉強だけしていても身につきません。
だから、勉強を片手間で出来る「要領」を身に付ける事によって、部活や遊び、趣味、友達付き合い、恋愛などで身に付けてもらうのです。
今の進学塾へ通う子供たちが「PCとネットを理解できないおじさん」のようになる事を私は危惧しています。
新しい時代が来ます、新しい教育が必要です。
学校は変わりません!行政が動くのは最後です。
時間がかかるのです・・・だから自己防衛が必要です。
勉強に必要なのは「教える側の能力」ではなく「教わる側の能力」なのです。
その子の能力そのものを向上させる、CCPCを身に付けさせる。
そのために当教室は日々悩んでいます。
古いやり方で、広告費にお金をかけて生徒さんの奪い合いをしている塾とA YUMMY STUDY 伸学土台教室をぜひ一緒にしないでください。
勘違いしないでください、CCPCの能力があれば今の日本の古い勉強は超簡単なのです。
そして受験も超簡単なのです。
古いやり方で受験勉強すると、問題は難易度が増す一方だと勘違いしてしまいます。
教育は人間性であり、能力は学力を凌駕するのです。
スポンサーサイト