fc2ブログ

新中1の英語、ひどい!

今、中1の英語が危機に直面しています。

今年は教科書大改訂の年で、英語は大きく変わりました。

覚える単語数も増えましたし、習う内容も格段にレベルアップしたと思います。

この結果は小学校での英語教育がちゃんとなされていることを前提に組まれたプログラムで、小学校の時に英語に全く触れていない子は地獄のような日々を送る事は明白です。

基本的に当教室でBBカードをやってきた生徒さんに変化はありませんが、今まで英語に触れてこなかった子の英語の得点が低すぎます。

いよいよ英語は本当に自己防衛しないといけない時代に突入したと確信しました。

ただ、前から書いている通りでほとんどの英会話教室で行われているレッスンは無駄になると私は思っています。

まずプリント学習中心の英語は「教科が一教科増えるだけ」で、そもそも言語は「読み書き」から始めるものではありません。

ですからプリント中心の英語をやってきた子は「人よりも出来る」という理由だけで「英語好き!」と言っている子がほとんどで、本格的に英会話をやってきた子には勝てなくなります。

なぜなら、英語の読み書きだけなら頑張ればいつからでも出来るようになるはずです、ただし今回の教科書大改訂で難しくなりましたが・・・

私もそうでした、読み書きは困った事がありませんが、一定以上のレベルを目指すと「ヒアリング」が重要になってきて、長文を読みにも「語感」がとても重要になります。

ヒアリングと語感に関しては「英会話出身」の子には勝てませんでした。

逆にネイティブがやっている英会話教室で英語のシャワーを浴びてきた子は、語感もヒアリングも抜群ですが、高校受験の杓子定規な英語で英語を好きな気持ちと自信をボロボロにされ、高校へ上がるころには「英語迷子」だと思い込んでしまいます。

なぜなら、ほとんどの生徒さんが英会話教室へ通いますが、受験時期に塾へ通うからです。

多くの塾は全教科を受講する事を基本とし、英語も見ようとします・・・しかし、塾の先生で「英会話」の知識を持つ人はごく少数で、自分が学んできたような「プリント学習」の暗記法を進めてきます。

そうすると、今まで「感覚」で英語を解いてきた子は自分の感覚が信じられなくなり、一から杓子定規な英文法を頑張ります。

その結果「英語が分からない」と思い込み、とどめに塾の先生からは「小学校から英語やってて、コレわからんの~、え~」と心無い声掛けで英会話にも疑問を持ち始めます。

そして、英会話で培った「語感」やヒアリング、きれいな発音が出来る事が生きる「高校英語」に出会ったころには、英語を「理屈」で考えるようになり高校英語の壁に撃沈するのです・・・

当教室が指導している「BBカード」は語学らしく英語に触れ、楽しい中で英語を好きになる教材です。

ここまでならいろんな教材があります。

しかし、BBカードは中学の杓子定規な文法を乗り切る「理屈」を自分で発見できる素晴らしい教材なのです。

私は英会話は無駄だ!という意見をよく聞きます、なぜなら私は受験担当の進学塾よりの人間ですから。

しかし、BBカードだけは本当に別物です。

価値あるレッスンが受けられる、数少ない教材だと確信しています。

そして本当に英語が好きで得意な子にしたいなら、BBカードで基礎を学び、高校か大学で留学するのが最適です。

今、英語に触れずに中学へ上がった生徒さんの苦しみを見ていると、BBカードをやりなさい!と言ってあげたい。

中1からでも遅くない、なぜなら英語が本当に必要になるのは「大学受験」だから。

ここまで思っても私には言えない・・・なぜなら私は英会話がさっぱり出来ないから。
スポンサーサイト



現代に何か違和感を感じる人、歴史講座お勧めですよ。

私が学習教室を運営していて、今最も訴えたいのは「大人がもっと勉強すべきだ」という事です。

勉強といっても「数学や英語」ではなく、実社会の勉強をするべきだと思うのです。

ずいぶん前に書いてから時間がたっているので、もう一度書きますが「マスコミ」を勘違いしている人が多すぎるのです。

特にテレビという媒体は「スポンサー」がお客さんであり、我々視聴者はお客さんではない事に早く気付くべきなのです。

そんなビジネスでも「お金を払ってくれる人」をお客さんとして扱い、お客さんにとって良いサービスを提供する事が一番売り上げにつながるのです。

政治の仕組み、最近私が勉強しているのが「資本主義の基本構造」です。

世界は「資本主義のルール」に乗っ取ってビジネスが展開されており、そのルールを知らない日本人は遅れているというれべるではない事に気付きました。

そして一番の問題は「資本主義の基本構造」を知らない大人が子供たちの教育に関わっている事なのです。

世界の教育と日本の教育には大きなズレがあり、今世界で求められている「能力」や「知識」を理解できていない人たちが今後の教育を話し合っている事に恐怖すら感じています。

一昔前は日本は日本の中で経済活動をして、海外へ多くのものを販売していました。

だからこそ、会社も学校も「日本の構造」で通用したわけですし、それでも良かったのです。

しかし、これだけグローバル化や国際基準だと言われると「日本独特の構造」はダメなのです。

考えてみれば、今回のコロナの問題も含め「日本国内が変化している」と思いませんか?

今までのように当たり前に会社へ勤めに行き、コツコツ貯金をしてマイホームを買い、保険に加入し、年末年始には海外旅行へ行き、退職金と年金で老後は安泰だと本当に思っていますか?

絶対違いますよね?

では考えてください、10年前と社会が大きく変化している今「教育」は50年前と何か大きく変わりましたか?

変わっていないのです・・・変えられないと言った方が正解かもしれません。

何故?変えられないのか?世界の基本構造を理解していないからなのです。

本当に早く計算出来る事が今後も必要ですか?

人よりも早く漢字が書けるようになる事が本当に必要ですか?

時代の変化と共に、必要な教育も変わっていくはずです。

ではどのように社会が変化していくのか?分かりますか?

これが分かれば、何も怖いものはありません、そして我々には絶対分からないのです。

しかし、今まで日本や世界がどう変化して来たか?が分かればある程度の予想はつきます。

そのためにはまず正しい歴史を知らないとダメです。

学校でテストされるような歴史ではなく、経済・教育・政治・国家を総合的にとらえた歴史です。

そして、正しい過去を知れば正しい未来が見えてきますあ。

断言します!

多くの塾が行っている教育は10年先、無駄にしかなりません。

今求められている教育は何なのか?

まず、大人の方に知っていただき、その上でお子さんの教育について考えませんか?

その第一歩が「大人にこそ学んでほしい歴史教育」なのです。

騙されたと思ってご参加ください。

衝撃に事実をお伝えする事になります。

今回は塾生の保護者の方のみ参加可能です、ご注意ください。

英語教育で思う事と夏期講習のお詫び

皆さまのご理解とご協力をいただきまして夏期講習は順調な滑り出しを迎えました。

ただ、小学生の宿題指導の夏期講習の開始時刻を私が間違えたために、混乱を招きました・・・ご迷惑をおかけした方々大変失礼いたしました。

受験生及び中学生を対象とした夏期講習も宿題のお預かり講習も朝は8時30分開始でした。

言い訳ですが、毎年9時から行っていたため、9時と勘違いし私が混乱させました・・・申し訳ありませんでした。

今回夏期講習で初めて英語を指導させていただく生徒さんが数人いましたので、小学生の英語教育について思うところがありますのでそれを皆さんに知っていただきたいのです。

当教室も英会話を軸とした教室で、もちろん小学生や未就園児に至るまで「英会話」を指導しています。

ありがたい事に当教室で数学や算数・国語といった教科を受講し、中学生になってとか高校受験が近づいてとかの理由で英語も当教室でと言っていただく機会が増えてきました。

そして、一つ目のポイントとして「英語が難しくなってきている」という印象を持っています。

はっきりと言いますが、中学一年生の最初は「英会話をしていなかった生徒さん」の方が有利だと私はずっと思っていましたし、事実そうだと思っていました。

しかし、今回の教科書大改訂で「授業の進度」が相当早くなり、英語未経験者が苦しむ結果となっています。

私自身は中学受験経験者だったので、英語以外の教科は全て「受験で経験している事」だったので、英語だけ授業はちゃんと聞いていました。

そして小学校の時に「英会話」なんてした事はありませんでしたが、英語で困る事もまたありませんでした。

しかし、小学校で英会話をしていた生徒さんは「多くの英語知識や語感」を持っている事で逆に苦しむ姿を見てきました。

だから小学校の時に「英会話」を経験していない生徒さんは逆に中学英語は心配ありませんと言ってきましたが、事情がずいぶん変わったようです。

そして一番今回私が皆様に知っていただきたい現実は「英会話をやってきた生徒さんが英語で落ちこぼれる」という現実です。

まず一番に「ネイティブ」との会話のみに力を入れた「英会話」を経験している生徒さんは、杓子定規な「中学英語」も感覚で煮り切ろうとしてしまう為、受験が近づくにつれどんどん複雑な文法が分からなくなり英語で点が取れなくなる現実を知っていただきたいのです。

これは考えればわかる当たり前の話で「ネイティブ」は自分が英語を学んだ方法と同じ方法で日本人に教えようとします。

しかし、まず英語圏で生活していない為「環境」が違いますし、国民性も違います。

だから英語のシャワーを浴びせても同じ効果が出るはずがないのです。

もちろん、家庭内は英語で会話しているという家庭なら効果はあると思いますが、そもそも英会話教室に行く意味自体がありませんが・・・

そして、ネイティブとの英会話で英語を学んだ生徒さんは中学の最初の頃の授業は「はいはい、知ってるわ」という感覚でほぼ授業を聞いて言いません。

次に英語は言語だという事から「感覚」で文章を作れたり、組み替えたりできるので「文法事項の仕組み」を理解しようとしません。

悪い事だとは思いませんが、それでは受験の本質から外れている事を理解できていません。

入学試験を行う目的を皆さんご存じですか?

入試は実力を見たり、その子がどれだけ頑張ったか?を見たり、入学の意思を確認するものではありません。

入試の本来の目的は「落とす為にやっている」という事を覚えていただきたいのです。

つまり、200人しか入学できない学校へ、250人も入学希望者が居るので「致し方なくお断りする理由」として実施されているのです。

つまり試験は「ひっかけ問題」が当たり前ですし、「間違えるように」、「分かりにくいように」作られているものなのです。

だから感覚で解く英会話出身の生徒は混乱するのです。

基本問題を感覚で解いているため、ひっかけ問題や応用問題、複合問題に対応できないのです。

当教室でも他の英会話をやっていた生徒さんを見る機会がずいぶんと増えましたが、はっきり言って「中高生」になったときの学力を確認してから選んだ方がいいと思います。

本当にひどい結果をみせられています・・・

もちろん本人の怠慢が一番の原因ではあると思いますが、それにしても本当に何もわかっていない生徒さんが多いのに驚かされます。

同じ問題に当教室もぶつかった事があり、当時は文美先生も相当悩みましたがその結果BBカードという素晴らしい教材に出会い、会話と文法を両方一気に伸ばす方法に出会う事が出来ました。

当教室の卒業生はみんな英語を得意とし、高校で英語を学んだ生徒さん全員が「BBカードスゲー!」とみんな言ってくれます。

よく「英会話は好きで通っているんです」と聞きますが、当たり前だとも思っています。

英会話教室や英語教室で楽しくないなんて、有名学習教室くらいしか聞い事ありません。

プリントで英語を学ぶなんて、常識から外れていると冷静に考えればわかると思います。

しかし、楽しい英会話ものちに学力につながらないと意味がありませんし、そのために小さなころから皆さん英語教育に力をいれるのだと思います。

今ある英会話教室のほとんどが「中学英語の前倒し」をしているだけか、「ただ英語で話しかけているだけ」の教室で、真の英語力はつかないと私は思っています。

もし、お時間ある方は「BBカードの何がすごいんですか?」と質問に来てください、全てお話ししますあ。

そして私の説明を聞けば「なぜ日本全国BBカードにしないのですか???」と疑問に思うはずです。

そしてBBカードにも弱点があります・・・それはある程度の「日本語力」が必要とされるということです。

当教室でBBカードを学び、中学英語で困っている子はみんな「日本語力」に問題があるのです。

そして、当教室が運営する国語部門は「特効薬」ではなく、「根本的に作り変える」を目的とし、長い時間がかかるカリキュラムを採用しています。

その結果、絶対的な武器となるのです。

私も国語のテストで高得点を取る事は得意ですし、そのテクニックには自信があります。

しかし、古本市場で100円で売られている本に全部書いてますし、受験直前に塾でも公文でも家庭教師でも3日あれば教えられるテクニックなのです。

算数・数学においての公式や社会のごろ合わせの記憶法も全て「インスタント」なので、知れば誰にでも出来る事なので武器にはなりません。

特に塾業界は散々研究され、本にもされ映像にもされ、ネットでも流れ、そんな浅い知識や公式やテクニックは武器にはなりません。

その子にとっての本当の武器とは「長い時間をかけて習得した技」なのです。

それがBBカードの英語力であり、国語部門で身に付けた国語力なのです。

人間にとって、学力も偏差値も逆転可能ですが、時間だけは逆転できませんし「受験のプロ」であれば「時間」が受験において最も重要な事だと知っています。

だからこそ「長い時間をかけなければ手に入らない力」を身に付けておくべきなのです。

テクニックや公式、即興で出来る技は受験の寸前でいいのです。

時間という最大の資源をうまく活用する事に教育の極意が私はあると思っています。

教育の目的

社会人にとって収入を決めるもの、学生にとっては成績や学歴をきめるもの、スポーツにおいて結果をきめるもの、もちろん色んな要素がありますが一番大きな要素をご存じですか?

答えは「コンフォートゾーン」と言われるもので、言い換えれば「自己評価」とも言えるものです。

これはボーリングに例えて言われる事が多いのですが、仮に自分のボーリングのスコアが100程度の人だとします。

最初の三投で全てストライクが出ると、「怖い」とか「上手く行きすぎ」とか「そんなはずは無い」と言った感想がわき、その後ミスするイメージがわいてきます。

結果、終わってみると100点前後に落ち着くのです。

逆に最初の三投全てガーターで0点だった場合、「あれ?おかしい」とか「このまま終われない!」とか「後半高得点が出るはず」というイメージがわき、結果100点前後のスコアになると言うものです。

自分はこれくらいだ・・・と評価している場所へたどり着く「工夫」や「集中」を人はしているのです。

つまり、成績の悪い子は「自分はこの程度」だと自己評価しているのです。

そしてその評価の低い子は結果、自己評価している点数へと自分を導いていくのです。

仮に主要5教科合計350点を普通と思っている人が多いのですが、自己評価の点数はまた別なのです。

仮に自分は400点を超える学力を持っている!と思っている子は350点の結果に首をひねり、「こんなはずは無い!」と思いその後、創意工夫・努力を重ねます。

400点を超えるまで「安心」出来ないのです。

しかし、自分は300点くらいだ・・・と思っている子は仮に350点を取ったとしても「怖い」とか「たまたま」とか「ラッキー」だとか考え結果次のテストは努力をしません。

その結果300点前後になるまでミスしたり、手を抜いたりを繰り返します。

なぜなら、自己評価と実際の得点がズレていると「安心」出来ないのです。

大人の人でも同じです。

自分は年収500万円くらいだと評価している人は、仮に1000万円をもらうと不安になったり無理な投資をしたり結果安心出来ないのです。

そんな事ない!と思う人も居るかも知れませんが、「嬉しい」「嬉しくない」とか「欲しい」「欲しく無い」の話をしているのではなく、「安心出来るか?」の話をしているのです。

仮に自分に特別なスキルや「業績」も無いのに、「高額な報酬」をもらい続けるのは「不安」になりませんか?と言う話をしているのです。

私はなります。

子供の成績も同じなのです、自己評価へ向かって「調整」していると考えるのが「普通」なのです。

つまり子供が自己評価を高く持つ事が人生を一番良い方向へ導いてくれるのです。

この理論が本当なら「自己評価」も「結果」も生まれ持ったものと言う事になります。

なぜなら、どれだけ高い目標を掲げようとも、どれだけ崇高な目標や使命を持とうとも「自己評価」へと導く訳ですから、結果は大きく変わらないと言う事になります。

これは「鶏が先か、卵が先か」の話になるのです。

つまり、結果を出したから「自己評価」は高くなり、自己評価が高まるから「結果は出る」のです。

しかし、自己評価が無いまま結果を出しても、自己評価へと下がっていく訳ですし、結果を求めても自己評価が高くないと結果は出ないのです。

ここで皆さんにお伝えしたいのは、保護者の方がお子さんに与えた「目標」と「自己評価」にズレがありませんか?

これが結果が出ない一番の原因だとそろそろ気付きませんか?

では結果を出さず自己評価を上げる方法はあるのか?二つあります。

私はよくスポーツに例えて言うのですが、多くの指導者が誤解しているのが「強いチームや選手」が優勝すると思っていますが、「優勝したチームや選手」が強くなるのです。

逆なのです、だから勝ち方を知っている指導者は「まず結果を出す」という事に重きをおいています。

これもさっきの話と同じで「優勝する」から「強くなる」、「強くなるから」さらに「優勝を重ねる」と言うサイクルになります。

では最初の優勝はどのように勝ち取れば良いのか?

結果を出す前から「強くなる」もしくは「自信」を持たないといけないのですが、これをどうするか?

ここに「努力」しか無いのです!しかも自己評価を激変させるような「努力」です。

この努力を理解していただきたいのです。

それは「苦手分野の克服」なのです、もっと言えば「出来なかった事が出来る様になる事」が重要なのです。

今まで出来なかったことが出来るようになる事で「自分の可能性を無限」に感じるようになります。

なぜなら、その努力は「苦痛」や「忍耐」を伴うものだからです。

その「苦痛や忍耐」を乗り切った自分に自信を持ち、自己評価を大きくし自分自身をワンステージ上へと導くのです。

しかし、多くの子供達が苦手な事から逃げ、得意な事を頑張る事をしています。

悪いとは思いませんが、自己評価も変わりませんし俗に「化ける」と言われる現象も起こらないのです。

得意分野を磨くことは「武器」を持つ事ですが「大きな変化」は見られないのが特徴で、平凡な結果で終わる事がほとんどです。

しかし苦手分野を克服した人はその後「化ける」確率が高く、大きく人生を好転させる人が多いという事実を知って下さい。

ここでポイントを一つ言っておきますが、得意な事は「長く努力出来る事」が特徴で大きく変化をもたらしにくいのが特徴で、苦手な事は「長く努力出来ない事」が特徴で大きな変化をもたらします。

なぜなら苦手分野に取り組む事は嫌な事なのです、だからこそ長くやると「嫌」になってしまい「辞めてしまう」という結果になり二度と取り組まなくなると言う「リスク」を抱えています。

私は以前「プロは速度を指す」と書いた事がありましたが、まさにこの事なのです。

我々学習指導のプロは「苦手分野の早期克服」こそ「お家芸」であり「我々最高のスキル」なのです。

私達が運営するA YUMMY STUDY 伸学土台教室は二つの結果しか出しません、逃げて辞めていくか大きく化けて卒業していくか。

苦手分野の克服には「スピード」が不可欠で、そのためには「苦痛」と「忍耐」から逃げない事が重要なのですが、逃げる子がいない訳ではありません。

だからこそ私は子供達が「勉強が出来るようになる事」を目的としていません、生徒さんたちが「自己評価」を高く持つ「きっかけ」を作るだけなのです。

そのためには「スピード」がどうしても重要なのです、なぜなら受験には「期限」があるからなのです。

受験の素晴らしい所は「期限」がある事、もう一つは「結果」が知れ渡る事なのです。

周りから「凄いね!」とか「頑張ったな!」とか言われる事で「自己暗示」がかかり、自然と自己評価が高まっていくのです。

特に小学校の高学年になると「親の言葉」が響かなくなり、ご両親の「褒め言葉」で自己評価を高めることが出来なくなっていきます。

良くある話が小さい頃は「活発で自信満々な子」が小学校高学年や中学校になると「自己否定の激しい子」になっていると言うパターンです。

これはいつまで経っても「親の褒め言葉」で自己評価や自尊心を育てようとした事が原因の一つだと思います。

自己評価が高い子ほど、その評価を証明しようと行動し「自己評価」と実力のギャップに心を折られてしまうのです。

特に自己評価が高い子ほど「折れた後」は全てに自信を失います。

お子さんを強く・賢く育てるには、自己評価を高くするために「苦手の克服」を短期間に達成し、周りに分る「結果」を出してあげる事なのです。

私は受験が最適だと考えていますし、受験合格が目的では無いのです。

何回も言いますがA YUMMY STUDY 伸学土台教室が目指すのは「人間教育」であり、勉強は手段なのです。

受験も生徒さんが成長するための「機会」であり、目的では無いのです。

しかし、学力を目的とし「受験結果」を売りにしている多くの塾が当教室より「受験合格率が低い事が私は納得出来ないのです。

本末転倒な教育をしているなら、せめて結果をだして欲しい。

そしてそんな詐欺みたいな塾と同じカテゴリーでA YUMMY STUDY 伸学土台教室を語るのを辞めていただきたいと思います。

教育は人の人生を左右する危険な行為です、いい加減な教育をするとその後の人生を大きくマイナスの方向へ導いてしまいます。

本当に計算をしまくる教室の教育を必要としていますか?

本当に必要の無い「難問」を教え込む塾が必要ですか?

本当に人よりも早く漢字を知ったり書けたりする事が重要ですか?

本当に小学校に入学する前から「ひらがなを書く事」や「足し算」が出来る事が重要ですか?

その前に学ぶ姿勢や楽しさ、挨拶や礼儀を学ぶ事が私は重要だと思います。

そして、苦手分野を克服するために「努力」し「格闘する」その事に意味があると考えています。

勉強だけ教わりたいなら「映像配信」で十分だと思いますよ、スタディーアプリは月980円で5教科見られますよ。


プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR