fc2ブログ

教育以外社会貢献が出来ないのです

当教室では素読という勉強を行っておりますが、この勉強法は江戸時代などに「寺子屋」と言われるところで行われていた勉強法です。

偉人達の言葉を「立腰」と言われる正しい姿勢で、お腹から声を出しみんなで音読するというだけの勉強法ですがこれが素晴らしいのです。

まず、子供たちは吸収力が高く小学生のうちに「語彙力」を伸ばすという事がとても重要で、意味は後から分かればいいのです。

そして偉人の言葉に出会う事で「偉人」の偉業に出会い、日本人に限らずアインシュタインやサミュエルスマイルズなど多くの偉人の言葉と偉業に触れていき人のあるべき姿を学びます。

私は二宮金次郎の言葉で「道徳を忘れた経済は罪悪である。経済を忘れた道徳は寝言である。」という言葉を日々かみしめております。

まさに現代を表す言葉であり、道徳を忘れた経済活動と、経済を無視した道徳の論理が社会に蔓延しうんざりしております。

ただし今の社会を作ったのは間違いなく我々大人の責任であり、子供たちにこんな社会を引き継がせたくないと日々苦悩しております。

しかし、政治家でも資産家でもない私に何を残せるのか?と考えた場合「教育」しかないのだと常々思っております。

自分で考え、他人と違う判断を恐れず、自分が正しいと思ったことを「賢いやり方」で実行できる人を一人でも多く社会に排出したいと本気で思っております。

だからこそ、簡単に答えやヒントを教えるような教育は嫌なんです、人に与えられた答えを鵜呑みにするその「楽な選択」が今の社会を作った原因だと思います。

苦難の道から逃げる選択もさせたくないのです、おそらくこの先我々がしなかったような苦労を子供たちはするのです。

だから苦難な道を避けて通っては後はジリ貧になるだけで「今の苦労は先の財産になる」そう考える人を多く作っておかないと社会で戦えないと思うのです。

嫌だから、苦しいから、苦手だから、嫌いだから・・・そんな感情論が今教育界で当たり前に「理由」として採用されています。

その選択をする事を間違いだとは思いません。

しかし、楽な選択を周りがしている中、自分だけ苦しい道のりを選べるほど子供は強くないのです。

だから、甘えたような教育を認めだすと問題は「大多数がそっちへ流れる」ということなんです、問題は。

本当にできない子、弱い子居ますよ、先天的に問題を抱えている子、家庭環境が原因で頑張る事が出来ない子・・・・

その子たちはその子たちが学ぶ環境を選ぶべきだし、今はたくさんあります。

私が心配しているのは「環境によって強くも弱くもなる子」なんです。

彼らは環境によって大きく結果が変わりますし、その環境が当たり前だと思うので強く育てる事が出来る子供たちでその子たちが大半なのです。

しかし、ごく一部の問題を抱えてしまった子に学校は合わせざるを得ません、特に公立は切り捨てるという選択はあり得ませんから。

しかし、私が運営するA YUMMY STUDY 伸学土台教室は「私塾」であり、自由なんです。

みんな選択する権利があり「方針に合わない子は通わない」という選択が当たり前ですが出来るのです。

学校はそうは行きません、税金で運営され「憲法」で保証された教育をすべての子供たちに提供する義務があるのです。

A YUMMY STUDY 伸学土台教室は私塾です、だからこそ当教室では「言い訳」や「甘え」に耳を貸さないのです。

当教室では全員が同じように勉強に取り組み、「やる事が当たり前」という環境を提供できているのです。

今、一番困っているのは「できない子」ではなく「本来やれば出来る子」だという事に気付いていただきたいのです。

私はうぬぼれかもしれませんが当教室が提供する「環境」を望んでいる子は多いと思います。

やると決められ事は絶対にやるんです、当たり前です。

授業はちゃんと聞くし、宿題はやってくるんです、ご両親が出資してくれた塾代は無駄にしないのです。

だから、当教室に「授業を妨害するような輩」はいません、宿題を忘れて当たり前の顔をしている子もいません。

だからみんな「普通に頑張る事が出来る」環境なのです。

この環境を維持するのが結構大変で、塾に通い始めた子の多くは最初厳しいと感じるようですが一年も経てば当たり前になり、気が付けば自分が高いレベルで勉強している事に気付くのです。

優しく丁寧に、手取り足取り教えてくれる学習教室は山ほどあります。

優秀な子だけ集め、できない子は切り捨てる塾もたくさんあります。

しかし、やれば出来るが「環境次第で出来るか出来ないかが決まる」普通の子を賢く、強く育てる環境が今完全に不足しているのです。

私はその環境を提供している「使命感」があり、多くの子供たちを「道徳のある経済活動」へ導きたいと思っています。

勉強だけ教えてくれる塾もたくさんあります、計算だけ出来て他何もできない学習教室がそこら中にあります。

辞めないように優しく指導し、「甘やかす事」と「個人の自由」をはき違えた、通うだけ無駄な塾もたくさんあります。

優秀な子が通っているだけで、通ったからと言って優秀になるわけでもない進学塾もゴロゴロあります。

問題は大半の「環境で変わる子」が成長できる場所がないのです。

その認識を皆さんが持っていただければ、大げさな話ではなく「日本の社会」が大きく良い方向へ変わっていきます。

逆を言えば、その方法でしか日本を正しい方向へ戻せないのです。

教育は国の未来を創る事と同じなのです、私は多くの塾が実践している「点数を取るだけの指導」に疑問と不安を感じています。

塾関係者と話をしても、学校と家庭に原因がある「塾は勉強を教えるところだ」と言いますが、学校ができない以上私は塾がやるしかないと思っています。

ただ、勉強だけ教えている塾たちが当教室より「合格率が低い事」にも私は納得できていないのです。

A YUMMY STUDY 伸学土台教室は人間性を重んじていますが「勉強を軽んじている」わけではありません!

人間性があれば「勉強は簡単」だという事に気付いてほしいのです。

我々がこだわる事は二つ、「人間教育」と「合格率」です。

正しい環境にいれば子供は正しく成長するのです。

ただ、我々の教育方針と合わない保護者の方もたまにご入会いただきますが、一年以内に退会されています。

退会される事があっているとか間違っているとかではないのです。

環境を維持するためには「信念」「理念」「方針」を曲げる事は出来ないという事なのです。

教育は子供の一生を決めると言っても過言ではありません、誤解しないでください「勉強」が一生を決めるのではないのです「環境」が決めると言っているのです。

そして多くの偏差値の高い学校は環境が良い事に間違いはありません、しかしその環境に入れるために「人間性」を無視して勉強だけさせても人生良い方向へ向かうわけはないのです。

教育の一番は人間性、そのために偉人の言葉や生き方を学ぶことは重要な事ですが、なぜか学校ではやらないのです。
スポンサーサイト



国語部門から一言、音読こそが出来る生徒さんへの第一歩です!

今中学生たちは期末テストへ向けたテスト勉強真っ最中。

各自自分の目標へ向かって勉強しています。

しかし、勉強時間の割には成績が伸びない生徒さんが居ることもまた事実なのですが、必ず原因があります。

まず、一番気を付けてほしいのは「ダラダラ勉強する癖を絶対につけない」という事です。

中学生の定期試験は「鼻歌交じりで楽勝」が最も良い状態だと考えています。

しかし、多くの保護者の方がどれだけ高得点を取っていても、「油断せず、努力して欲しい」と言って無駄な勉強時間を要求します。

その結果、一時間で出来る勉強内容を3時間・4時間と時間をかけたほうが「親が安心する」、「文句を言われない」という理由でダラダラ勉強するようになります。

こうなってしまうと「大学受験」で敗戦濃厚となり、ダラダラ勉強するという癖が致命傷になります。

しかし、そうではなく今まであまり勉強してこなかったが「そろそろちゃんと勉強しよう」と決意した生徒さんでもなかなか時間の割に成績が上がらない場合があります。

ここで一つ覚えておいていただきたい事が二つあります。

まず、テスト勉強で「覚える」とか「読む」とか、「何回も書く」といった計画を立てても、点数は上がりにくいという事です。

ズバリ、テスト勉強は「思い出す練習」が一番の方法なのです。

勉強に対する知識はすでに「学校の授業」で頭に入っているのです。

しかし、問題を見たときにその知識や答えを「思い出せない」という現象に苦しんでいる事に早く気付くべきなのです。

だから問題集をひたすら、反射で解く練習をする事が点数アップへの最短距離だと言えます。

しかし、ここで問題が発生するのです・・・それはテスト勉強をするときに生徒さんは勉強時間のおよそ80%くらいをある作業に費やしています。

それは「問題を読む」という行為です。

つまり、問題を早く正確に読めなければ、思い出す練習や問題を解くという行為に時間が使えないのです。

だから、当教室の国語部門では「速音読」に力を入れ、早く正確に読むという事を幼少期からさせています。

それは「漢字を覚える」とか「言葉の意味を考える」とかいろんな効果がありますが、何より文章を正確に早く読むという行為が重要なのです。

私が昔野球の練習を見ていて不思議に思ったことが「なぜ?あれほど走るのか?」です。

もちろん投手はわかります、体力も精神力も必要なので走りこむ重要性は理解できますが、サッカーをやってきた私にとって試合の約半分をベンチで座り、ほとんど体力を使わない野球の試合に勝つためになぜ走りこむのか?

答えは「体力のある子は長く練習できる」という事でした。

野球の守備も攻撃も一瞬の業であり、ある意味芸術です。

その高度な技術を身につけるためには「気が遠くなるほどの反復練習」が必要なのです。

そのための体力だと気付いた時には感動すら覚えました。

そして「早く正確に問題を読める」ことも全く同じ論理なのです。

早く正確に読める事で「何度も問題を思い出したり、考えたりする機会が増える」という事なのです。

同じ時間勉強していても、問題を読むのが遅かったり、問題を読まずして適当に解答していては得点が上がるはずもないのです。

だから音読の練習はとても重要で「音読が苦手」というのは、勉強において相当不利な状態だと認識していただく必要があります。

とはいえ、中学生にもなると「音読の練習」をする時間も機会もなかなかありません。

ですから、小学校特に低学年の間にしっかり練習して「音読は得意」という状態にしておくことがとても重要なのです。

では、今音読の苦手な中学生はどうすればいいのか?

ここにもちゃんと答えはあります。

それは「同じ問題集を繰り返し解く事」です。

同じ問題集を何度も解けば、初回で問題は一通り読んでいるので二回目三回目は「適当でも内容はわかる」のです。

だから本来問題を読んでいる時間を「思い出したり」「考えたり」出来るのです。

私は今の学習教室や進学塾は「ネットや映像配信」などのハイテクを使っていますが、勉強方法において「科学的な指導」をしているようには思えないのです。

出来る子には出来る子のやり方がありますし、できない子が出来るようになるためには「工夫」が必要なのです。

しかし、できない子のための工夫を塾や学習教室は絶対苦手なのです。

なぜなら「勉強に困った事のない人の集まりが塾講師」だからです。

そもそも勉強が苦手だったとか、嫌いだった人が「学校の先生」や「塾の先生」にはなろうと思いません!

自分が得意であまり困った事が無いから「講師」や「先生」になろうと考えるのです。

しかし、私は違います!

本当に勉強が嫌いでしたし、本当に勉強が出来なくて困りました・・・だからいろんな工夫とアイデアで乗り切りました。

ただ、私は中学受験を経験しているので「人よりも良くできる」経験もあります。

両方知っているからこその「テクニック」があるのです。

そのテクニックのうち最も重要なのが「音読」です。

私は音読というか「問題を早く正確に読む事」が得意です。

だからなんとかなったのだと思います。

是非、小学生のお子さんをお持ちの方は「音読」を真剣にさせてください。

変な前倒し教育の「知識」よりも素晴らしい武器となって人生を助けてくれるはずです。

プロとはスピードを指して言う

教育は子供を成長させるためにあるのもので、子供たちが出来なかったことができるようになる事がとても重要だと考えています。

失敗を恐れてできる事しかしない子が将来どうなるか?は簡単に想像できると思います。

そして私が前から提唱でしている事ですが、我々は教育のプロとして学習教室を運営しています。

プロとは「スピード」を意味していると私は考えています。

つまり、プロに依頼する理由は「早い」から以外理由は無いと思っています。

例えば、税理士の先生や弁護士の先生、お医者さんも全て「お願いしたほうが早いから」というのが主な理由だと思っています。

例えば、弁護士先生に頼むことも、税理士の先生に頼むことも「自分でもできる事」を依頼しているのです。

しかし、先生に頼んだほうが「早い」からこそ料金を払う価値があるのです。

お医者さんも同じだと私は思っていて、もちろん手術などは出来ませんが「風邪」や「インフルエンザ」などはしっかり栄養を取って寝ていれば治る事がほとんどですが「早く治したい」からお医者さんに診てもらい薬をいただくのだと思っています。

つまりプロ=早いということにお金を払う価値があると私は思っています。

我々の教室も同じだと考えています。

私が実践している教育は「人間力の強化」であり、勉強は人間力さえできていればすぐにできるようになると考えています。

子供は年齢を追って成長はしますが、その年齢による成長よりもはるかに速い速度で成長してもらう事を生業としています。

したがって、速度を意識すると「子供に負荷をかける事」が絶対必要になってきます。

プレッシャーや負荷をかけて初めて人は成長できると私は確信しています、もっと正確に言えば「早く成長する」にはそれしかないのです。

そして、学習教室が速度にこだわる理由は受験には期限があるからです、このことに間違いはりません。

お子さんがいつ中学受験をするか?高校受験をするか?大学受験をするか?およそ分かっているはずです。

その期限に間に合わせたいと考える方が多いのではないでしょうか?

その期限に最大限の力を引き出すには「負荷とプレッシャー」が必須になるのです。

当教室の教育法や理念、指導内容を「速度」という観点から見れば、全て納得していただけるものだと思います。

逆に速度を無視して「今の子供の気持ち」に寄り添えば、疑問が残る事が多いと思います。
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR