fc2ブログ

受験の素晴らしいところは期限があるところなのです。

私は15歳からお金持ちになりたいと願い生きてきました。

きっかけは父の会社の倒産が大きく影響したと思います。

その結果、自分の会社を持ちたいとか、投資で一山当てたいとかずっと思っていました。

高校へ進学すると、成功した会社の特集にくぎ付けでいつか自分も成功するんだと強く願っていました。

ところが問題は「いつ成功するか?」ということを決めていなかった事なのです。

気が付けば大学を卒業し、就職し、結婚して子供が出来ました・・・そこで初めて気付いたのです!

いつ勝負するねん!って初めて思いました。

そこで今自分が選べる最高の選択がネットワークビジネスという仕事だったのです。

それから今もまだなおお金持ちになるために邁進しておりますが、いまだ達成されずもがいております。

しかし、成功には期限が無いのです。

いつか・いつかと思っている決意は五日で終わるといいますが、まさにその通りだと思います。

しかし、世の中にはきっちりと目標を期限を切って成果へと結びつける人種がいます。

それが受験で勝てあがってきた人間なのです。

受験には期限が必ずあります。

生まれたその日から高校受験の日は大体わかっているのです。

大学受験には「浪人」という裏技もありますが、高校受験には浪人はありません。

ですから、いつまでにどの程度のことをしないといけないのかわかっているはずなのです!

そして一番素晴らしいのは、「間に合わない」という経験ができる事なのです。

はっきり言いますが、高校受験を考えた場合「中学1・2年生」をさぼった子はもう爆発的に伸びることはないのです。

奇跡の大逆転は「中学1・2年生」の時に、伸びずとももがいた生徒さんが出す結果のであって中学1・2年生の間に努力していない生徒さんが中3になって慌てても遅いという経験が大切なのです。

人生には「手遅れ」という言葉を聞かされる局面がよくあります。

やる事をやるべき時期に行っていなければ、手遅れになる事は普通に考えればわかるはずです。

ただし例外の人種がいます。

それは中学受験組です。

私もその一人ですが、小学校の時に積み上げた勉強法を使えば、いつからでも挽回できると私は思います。

中学受験は失敗すればかなり精神的ダメージを受けますが、その時に得た「学習能力」は一生の財産になると私は思います。

ただし、中学受験を私は推進していません!

できるなら、小学校の時は基本だけをしっかり押さえておき「遊び」や「スポーツ」に力を入れたほうが良いと私は考えています。

ただし、中学1・2年生で勉強をおろそかにしている場合は高校受験はかなり厳しい展開になるという経験が人生で目標と期限をセットで考える思考を作るのです。

それも、中3で必死にもがかないとわからない事だと思います。

失敗は全て経験になる・・・それは必死ににやった場合にそうなるのです。

中途半端にした行動には何の成果も経験もありません。

いつからでも何にでも本気で行動して失敗する事には意味があります。

そして最後に言っておきたいことは「最も恐ろしい結果」とは何か?

本気でやりもせずに「結果」を得た場合です。

ダラダラと流されて結果を出す唯一の方法が「前倒し教育」です。

彼らは勝負所を理解できず、どんな局面でもダラダラと流されたどり着く場所を「結果」と勘違いして受け入れるのです。

このことが如実に現れるのが「大学受験」です。

大学受験は裏技があるとはいえ「期限」が決まっています。

その期限を意識して目標を立てられる人間こそが「社会」で活躍できる人間だと私は確信しています。

問題は「学歴」ではなく、「勉強歴」だと思います。

目標と期限をセットで考え、間に合うタイミングで勝負を仕掛けるのです。

そうすれば自然と結果はついてくるのです。

受験委間に合わないという経験をすることも大切ですし、間に合うような仕掛け方を覚える事も大切です。

ただし、周りからヤイヤイ言われて前倒しで準備をし、ダラダラと成果出すことが最悪なのです。

受験は子供たちを大きく成長させる機会ですが、大半の指導者が受験で子供を腐らせるのです。

意味のない前倒し教育を行ってみたり、アホみたいな量をさせて考えることをさせなかったり、宿題で大切な時間を無駄にしたり、質問に答えず答えを教えてみたり・・・

指導者が子供に与える影響は絶大です。

その指導者が何を考えているのか?その影響が大きく出るのです。

多くの塾講師が人よりも前倒しで教育する事に力を入れ、それが必勝法だと勘違いしていたり、丁寧に説明する事を正義と勘違いしたり、やさしさと甘やかしの違いを理解していなかったりするのです。

私は受験を通じて子供たちに教えたい事は「目標には期限があり、間に合うかが大切」ということです。

そして、間に合うように立てたプランで努力をすると無理だと思われた勝負をひっくり返せるということなのです。

私は勉強を教えたいのではなく、勉強を通じて「努力」の基本を教えたいのです。

だから挨拶や礼儀・姿勢を重んじるのです。

勉強だけ出来ても人生は乗り切れません、しかし努力の基本を分かっているとスポーツ・ビジネス・趣味の世界全てにおいて結果を出せます。

それこそが人生の必勝法だと私は確信しています。
スポンサーサイト



結果以外で評価し始めたから教育はおかしくなったのです

今は多くの中学生がテスト期間のため、テスト勉強真っ最中です。

今日も朝から中学生が塾に自習に来ております。

しかし、来ないといけない生徒さんで来ていない生徒さんもいることがとても残念です。

前から当教室では、塾を休まない事・宿題をちゃんとやる事、この二点だけで勉強はできるようになると提唱しています。

しかし、やはり勉強が苦手な生徒さんほどよく休みますし、規則を守りません。

私は学業も仕事も結果がすべてだと思いますし、結果以外で人を評価する事はできないと考えています。

生徒さんにもよく言うのですが、結果を出していれば「宿題をしてこない事」も「塾をさぼる事」もOKだと常々言っています。

仕事も同じだと私は思うのです。

結果を出していれば、会社は何も言いません。

問題は頑張っているのに結果の出ない社員や生徒さんです。

私の好きな言葉で世界のホームラン王「王貞治さん」の言葉で「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるとするなら、それは努力と呼べない。」という言葉があります。

できるまでやる!これが基本にあるのです!

残念ながら「才能」というものを無視できません・・・

やればすぐにできる子とすごく時間がかかる子が居ます。

なかなかできない子の「事情」を考慮していると、世の中おかしくなります。

出来ている子の中には相当努力をしてできている子も、才能に頼っている子もいますが才能に頼っている子はそれでいいのです。

そもそも、人間が平等であるという考え方が間違っているのです。

私は去年「教育格差」という問題で「英検の試験適用」を断念させた事がいまだに理解できません。

経済力が学力に影響を与えてはいけない?????

現状、高額な月謝を払い毎日塾へ通う生徒さんと、塾どころが家で宿題をする事もままならない生徒さんに格差が無いとでも本気思っているのでしょうか?

生まれつき裕福な家の子、美男美女のもとに生まれ生まれつき美人・男前の子、両親がアスリートで運動神経がいい子、両親がともに高学歴で勉強に適した環境で育った子・・・

平等なんてあるわけがないと少し考えればわかるはずです。

スポーツが一番良い例で、いくら練習を頑張っても下手くそならば試合には出られません。

もし、練習を頑張っているという理由で試合に出られるなら、試合に勝ち負けは言わない事が前提です。

勉強も同じで「努力加点」があるなら分かりますが、そんなものがあるはずもないのです。

だから、体が弱いとか要領が悪いとか、呑み込みが悪い、記憶力が悪いとか・・・何をどう言っても「結果」を出すしかないのです。

そのために自分が与えられた状況と才能でどう頑張るか?を教えることもまた教育の重要な側面なのです。

結果を前提に考えていかないと何も前進していかないのです。

自分の才能や境遇を言い訳にすると、誰も頑張れないと思います。

平等という「幻想」から早く抜け出し、「公平」を受け入れるべきなのです。

私はハングリーな人間が大好きです。

それは恵まれていない環境下で心の中に宿した「野心」なのです。

これに勝る武器は無いと常々思っています。

頑張っていても結果を出さないと認めてはもらえない、結果を出すためにどういう工夫と努力がいるのか考える。

これが一番重要なのであって「努力する事」が目的ではありません。

当教室では主要5教科で350点に到達していない生徒さんに人権は無い!許される答えは「はい!」と「Yes」だけだと言っています。

結果が全て。

この考え方で社会が動いている以上、結果にこだわる考え方を身につけさせないと社会で戸惑うはずです。

だからあっさり会社を辞めてくる社会人が多いのだと思います。

僕は悪くないとか、自分なりにやっているのにとか「自分の気持ち」を優先し、結果にこだわらない事が一番の問題だと思います。

その一番の原因が「現代教育」なのです。

プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR