fc2ブログ

勉強の目的って?教育は何のためにあるの?

私は自分自身が学生時代に「勉強する意味」を理解出来ず、本当にもったい無い事をしたと思っています。

もし、中学生に戻れるなら死ぬ気で勉強して、東京大学へ進学したいと思います。

ただ、自分が歩んだ道も悪いとは思っていませんが、東大を卒業していても同じ経験は出来たと思うのです。

私が東大に行きたかった理由は唯一つ「説得力」です。

東大卒の方が言うとすごく説得力ある事は事実です。

しかし勉強は東大へ入るためや、学歴を手に入れ就職を有利にするための物では無いと私は思っています。

勉強はあくまでも「思考力」を鍛え、「自己管理」を学ぶ一つの経験なのです。

だから、勉強が苦手=自己管理が苦手と私は思っていますし、およそ間違ってないと経験上感じています。

私は勉強が出来ない人はダメだと言っていません!「自己管理が苦手」だと言っています。

勉強からは多くを学ぶ事が出来ます。

自分という人間は分っていても「ミス」を繰り返す人間だと勉強は教えてくれます。

何度調べた単語でも忘れてしまい「自分は馬鹿なのかな?」という気付きもくれます。

何より計画的に行えば驚くような結果を出せる、つまり「コツコツ積み上げる事」の重要性を教えてくれます。

しかし、いい加減にやっていたり、いつまでも誰かに管理してもらっていたり、目標も無くダラダラやっていても学ぶ事は何もありません。

ちゃんとやれば勉強は「学力」以上の素晴らしい物を与えてくれるのです。

つまり、勉強は勉強というツールを通じて学ぶ「努力・自己管理・理性・自制心」などがとても重要なのです。

そんな事は大人は全員分っているはずです。

でも、テストで良い成績を取るために「個別指導」や「家庭教師」はたまた、両親が隣に張り付いて勉強させる・・・一体、勉強は何のためにあるのか?もう一度考え直して下さい。

当教室は保護者の手出し口出しを出来るだけ控えていただくようお願いしています。

理由は「自分で出来るようになる」事が重要で、補助がたくさんあって出来た所でなんの意味もないのです。

学生時代に色んな事を経験しておくことが重要なのであって、学生時代をそつなく過ごす事に何の意味もないのです。

だから、親が先回りして色々と教え込む事は子供が将来社会で出会うアクシデントの「免疫」を無くしている事なのです。

我々の子供の頃は勉強を通じて色んな事を学び社会を生き抜く「基本」を学校で教えてもらいました。

でも勉強をしない子も居ました、彼らはスポーツを通じて、もしくは社会に出てから「職人」の世界で同じ事を学んだのです。

だから日本経済は力強い物になりましたし、日本もまた世界有数の経済大国へと成長したと私は考えています。

しかし今、勉強から計算や知識、公式だけを学ぶ生徒が急増し、一言で言えば「未熟な社会人」が急増しています。

皆さんはどうですか?

お子さんに社会を生き抜く力を身に付けさせたいのか?大学に合格する学力を身に付けさせたいのか?

私は両方だと思います。

問題は順序なのです!まず生き抜くための力が先で、学力は後です!コレは間違いありません!

人間力の高い人は必ず、勉強も出来るようになります。

でも、勉強が出来るからと言って「人間力が高い」とは限りません。

勉強だけできてもしょうが無いと思いませんか?

教育は社会で生きている人間になる、つまり「自立」のためにあるのです。

その一番の目的は「良い人間」になる事です。

だから今学校で行われている教育で「良い人間」が育つのか?

もう一度考えて下さい。

無理だと分るはずです。

今は家庭教育が本当に重要です。

我々に時代に学校が教えてくれた「忍耐・理不尽」は教えてくれません・・・しかし、会社に入れば必ず「忍耐・理不尽」と出会い我慢する事を強要されます。

しかし、学生時代にそれを経験していない今の社会人は「そんでも無い非常識」と感じてしまうのです。

可愛い我が子に辛い思いをさせる・・・これは耐えがたい事ですが子供の気持ちを考える助けてあげたい!と思いますが、教育と言う面から見ると「経験しとけ!」と考えられるのです。

教育と保育は全く別ですし、子供を守るのでは無く「強くする」事をもっと考えて見ませんか?

子供を色んな事から守って「強くする方法」はありません。

子供自身が色んな事を経験しないとダメなのです。

批判される事を覚悟で言いますが、ケガ程度なら「経験」した方が人生にはプラスなのです。

しかし、取り返しの付かない事もあります。

例えば死亡事故はもちろんですが、精神障害を伴うような経験はダメです。

極端な事はダメですが、何処で線引きをするか?という問題です。

私は失敗と理不尽、忍耐を大いに経験させて強い子に育てる事がとても重要だと思います。

私が大学を卒業し始めて働いた会社で一番感じた事は「助けてやろう!」と思う後輩と、「勝手にしろ!」と思う後輩がいる事は事実です。

そして「助けてやろう!」と思う後輩は必ず「人間力」が高いのです。

「好きにしろ!」と思う後輩は大体が知識も学力も高いのですが「人間力」が低いのです。

そういう人間が我々の時代は「フリーター」となり、今は「ニート」になるのです。

高学歴ニートって聞いた事あると思います。

何故そんな人間が出来るのか?答えは「持っている学力」に「人間性」が見合っていないから、「自分への評価が低い」と勘違いしているのです。

学生時代に何を差し置いてでも「勉強」を優先した結果がコレなのです。

その事は薄々気付いているのに、まだ勉強を優先した教育を続けているご家庭が非常に多いことに驚きます。

まず、ちゃんと決められた事はやる、例えば「宿題」「お手伝い」「習い事」です。

多少つらい事があっても続ける「忍耐」も必要です。

何より、周りの大人に可愛がってもらえる「人間性」が重要です。

それをいち早く身に付けておけば「学力」ぐらい学校の誰かが何とかしてくれます。

まずは人間力!もっと平たく言えば「性格の良い子」に育てる事が一番重要です。

学力は後から付いてきます。
スポンサーサイト



警告:予言:断言します!伊丹市は最悪の決断をしました

毎回同じような話をしますが、今回は真剣に本音を書きます。

まず、今年は小学校は教科書大改訂の年で普通に学校が運営されていてもカリキュラムの消化は難しいと言われていました。

加えて、この伊丹市や尼崎市、宝塚市は算数をちゃんと理解していない生徒さんがめちゃめちゃ多く、教科書大改訂の年以外でも数学で大苦戦する生徒さんが多いのです。

元々、小学校の先生はほとんどが「数学」を理解しておらず、数学に移行する時に苦労する生徒さんが多いのです。

これらの事が一気に今年は重なり、さらに伊丹市は今年中にカリキュラムを消化する方向へ舵を切りました。

断言します!絶対無理です。

もっと言えば、無理やり消化して「何にも分っていない生徒」を量差する事は間違いありません。

今回の影響を一番受けるのは小学1・2年生です。

正直言いますが3~5年生は自己防衛をしておかなければ、中学で今年の影響をまともに受け数学を難しいと言いますが、それは小学算数の理解が出来ていないだけなので対処をした方が良いと思います。

1・2年生はその影響が4~5年生で出始め、その原因が今年の無理クリカリキュラムを消化するために、公文や進学塾のような「パターン」指導をしてしまい取り返しの付かない事になります。

当教室で行っている「国算欲張りパック」のような「想像力」や「発想」を育てる授業が全く行われず、カリキュラムの消化に終始してしまい「学力の土台」が出来ない可能性が高いのです。

今までハッキリ言いませんでしたが、ハッキリ言います。

公文や進学塾のように「パターン演習」で指導すれば、誰だって前倒し学習を指導出来ますし、1・2年生で先取り学習をしているのは「本当の学び」を理解していない証拠なのです。

私から言えば「一番馬鹿な選択」と言えると思います。

今までハッキリ言わなかったのは、別にそれを選択する人が居ても良い、そう思っていましたが今回ハッキリ言いたいのは「学校が同じ教え方」をするので気を付けて欲しいのです。

今までのんびり構えている人は学校が時間をかけて教えてくれるので、大丈夫だったのです。

公文や進学塾、学研のようなパターン指導で前倒しを選択する人は個人の選択なので、自由だと思いますし後々後悔しても自分で選んだ事なので自業自得だと思うのです。

しかし、今回は「公立学校」で行われるパターン指導は意味が違います。

嫌な言い方をあえてしますが、学校の先生は「公務員」であり、公務員は「事なかれ主義」が生き残るために正しい選択なのです。

そして、私は学校の先生が悪い職業だとか、悪い人だとは思いません。

しかし、私の知人・友人で学校の先生になった人は全員転職し、その多くが塾を開業しています。

カリキュラムとは、サラリーマンで言う「ノルマ」であり、仕事の評価は「減点法」で評価されるため、カリキュラムをこなすため、塾化して行く先生がほとんどなのです。

私の後輩で、熱血教師と言われた久保田先生という人は「まともな神経していたら教師は辞めますよ」と断言していました。

ココで言いたいのは、先生は事なかれ主義であり「カリキュラム」は絶対なのです。

そして、学校の先生がどんな選択をするか私は知っているので「禁断のパターン指導」を全員が選択すると思います。

それでも、ちゃんと考えさせないと!と考えるまともな先生はカリキュラムが終わらない事を知っているので「禁断の手段」に手を出すか「カリキュラムを無視」するか選択を迫られるのです。

本当にパターン学習で答えを当てている生徒が賢くなると思いますか?

皆さん本当は知っているんです、パターンだけの前倒し学習は意味は無いと・・・でも、とりあえずと言う感覚で選んだ学習法や学習教室をいつの間にか「続ける」という事にこだわり「本末転倒」な結果になっていませんか?

今回は望む望まざるを問わず、全員パターン学習に巻き込まれていくのです。

対抗策は自己防衛、つまり「家庭学習」かプロに任せるしかありません。

今最も危険視されている勉強法に今年の小学生が全員巻き込まれる「現実」を知り、直視して下さい。

みんなが選ぶ「正解」はないのです。

自分で判断し、選択していく時代がいよいよ来たのです。

皆さんも薄々気付いていたでしょ?こんなぼーっと生きられる時代がいつまでも続くはずがありません。

自己判断の時代が到来したのです!

お手々つないでみんな仲良く同じ選択なんてこの先ありません。

コロナウィルスは幕開けの合図なのです。

ここからますます二極化していきます。

間違いの無い選択、多数決の時代は終りです。

リスクテイクをして、リターンを狙う時代が来たのです。

いかにローリスク・ハイリターンの選択をするか?

それには知恵と工夫が必要で、一番は踏み出す勇気が重要です。
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR