fc2ブログ

大切なのは躾、後は放置

私は自分自身が失敗作であると認識しています。

中学受験には失敗し、会社勤めも長続きしませんでしたし、奥さん・子供達には常に迷惑をかけ続けています。

奥さんも子供達も世界一だとは思いませんが、私とのバランスを考えると最高の妻と子供達だと思っています。

何が言いたいのかと言えば、己を知る大切さを日々痛感しているという事です。

私の子供達よりも賢い子はこの世にたくさん居ると思いますが、私の子供という面から見ればとても優秀だと言わざるを得ません。

私がよくする話で「能力にDNAは関係なく、環境がとても大切だ」という話があります。

簡単に言うと、誰から生まれたかではなく、誰に育てられたかが大切なのです。

そういう意味では、私は子供達に「得意分野」に関してはアドバイスはしますが、苦手分野に関しては「分らん!」と断言します。

何故なら、私のようになって欲しくないからです。

私自信も両親には感謝していますし、尊敬もしていますが「同じようになりたい」とは決して思いません。

私は息子が少年野球をしている時に「辞めて欲しい・・・」とよく感じたのは、野球以外の事を教える事です。

スポーツに限らず、子供の指導に当たると言う事は少なからず「影響」を与えると言う事であり、似たような人間になっていくと言う事なのです。

私は塾の先生も野球のコーチも同じで「子供に影響を与える」という面を忘れて欲しくありませんし、指導者というのは職業ではなく生き様だと私は思っています。

しかし、全てが完全というわけではありませんので、自分が分らない事や苦手なことは「分らない!」とか「苦手だ!」と正直に言うことが大切だと思っています。

このことを考えていない指導者も多い事も問題ですが、家庭教育で最も気を付けていただきたい事でもあるのです。

私は今まで「勉強が苦手だった人」に限って、勉強法や成績にこだわる傾向が強いよ感じています。

何故?それが問題なのか?勉強はあるレベルを超えると「要領」がとても大切で、要領を無視すれば必ず伸び悩むからです。

しかし、勉強が苦手だった人は「やっていなかった・・・」と言う後悔の念から、「やればやるほど伸びる」と勘違いしている人が多いと思います。

その段階に応じた勉強法がある事を知っておいた方が良いと思います。

まず、勉強が苦手だと感じている生徒さんの99%はやっていません。

つまり、やれば普通に出来るようになりますが、「やっていない」という自覚が無い事が一番の問題です。

ある程度出来るようになれば、後は「要領」になるのですが分らずまだまだ量をこなすだけの勉強を推し進める方が多いと思います。

私はいつも同じ事を言って恐縮なのですが、「トンビが鷹を生む事はあります」、「ただしトンビが鷹を指導するので、トンビっぽい鷹が育つ」だけなのです。

だからお子さんを教育する上で、自分の何をまねて欲しいのか?何処を似て欲しくないのか?しっかり考えてから発言する必要があると思います。

私は嫌な事をよく言うのですが、正直だと解釈していただけると助かります。

お子さんに対する悩みがあると思いますが、良く見て下さい「あなたにそっくり」だと思いますよ。

自分が何もかも決めている、その自覚も無い人も多いのですが、だから自分とそっくりな子供が育つのです。

よく考えれば当たり前の話なのです。

まずは最低限の躾をしましょう!

好き嫌いを言わないこと、挨拶・姿勢・礼儀をわきまえている事、この二つだけでOKなのです。

後は放置しましょう!

そうすれば驚くほど賢い子になりますよ!

躾をせずに放置している人も居ますし、躾が出来ているのにいつまでも「指示出し」をしている人も居ます。

最低限の躾をしたら、後は放置。

親に求められるのは「我慢」であり、見守る勇気なのです。

決して先んじて「何を教えるか?」を考える事や、「他の子と比べて煽る事」でもありません。

最後に断言しておきましょう!

勉強に苦行と修行、忍耐・努力・我慢などのイメージを持っている保護者の方は勉強しろとは決して言わない事です!

宿題をしろ!は必要ですが、勉強しろは必要ありません!

放置すれば子供は絶対「勉強を頑張りたい」と思います。

騙されたと思ってやってみて下さい。
スポンサーサイト



ありがとう吉鶴先生!

昨日は吉鶴先生のお別れ会がありました。

吉鶴先生はA YUMMY STUDY 伸学土台教室の成長期に一番活躍してくれた先生でした。

私と文美先生はとにかく生徒さんの事を第一に考える塾運営をしていたため、アルバイトにきた吉鶴先生には難しい要求を連発していました。

私と文美先生は先生を雇う事を想定していなかったので、自分たちがやっている事を人にやってもらう事が難しいのだと吉鶴先生に教えてもらいました。

それまでにも先生には来てもらったことがありましたが「自分のやり方」を貫く人ばかりで、一般的な塾の教え方をする人ばかりで全員こちらから辞めてもらう先生ばかりでした。

吉鶴先生は初めてA YUMMY STUDY 伸学土台教室のやり方を体得しようと頑張ってくれた先生でした。

その結果、今のA YUMMY STUDY 伸学土台教室の形を作る事が出来ましたし、その後来てくれた先生達にも上手く指導していただく事が出来るようになったように思います。

本当に吉鶴先生には感謝しかなく、会社に勤めても絶対活躍すると確信しています。

私が一番嬉しかったのは、昨日来てくれていた6人の先生方が食事をしながら大盛り上がりしてくれた事です。

私と文美先生とは年も離れた大学生の先生方、そして私達よりも年上の濱田先生も一体となって盛り上がり気持ちの良い時間が過ごせた事がとても嬉しかったのです。

先生同士の連携が上手く行っているので、今のA YUMMY STUDY 伸学土台教室の雰囲気が良いのだと確信しました。

食事の席でも生徒さんに対する指導の話も出て、みんなちゃんと生徒さんの事を考え指導している事がとても嬉しかったのです。

私は年間かなりの人数を面接しますが、大半の先生は「自分がもらえる時給」に興味があるだけで、生徒さんの事を考えているとは思えない人ばかりでした。

自分の時給に興味を持つことは悪い事とは思いませんが、ハッキリ言えば「もらっている時給に能力が見合っていない」先生がほとんどでした。

そうなると当然、高額なお月謝を生徒さんからいただく事になり私の言う「霊感商法」が出来上がっていくのです。

本当に許されるなら「面接の映像」を皆さんに見ていただきたいと思います。

中途半端な知識と技術で指導している先生がほとんどで、もらっている時給との能力は間違い無く見合っていません。

来年度からは一人先生を迎える予定で、我々家族に加え6人の先生で新年度を迎えます。

全て保護者の方に自信を持ってお勧め出来る人材ばかりです。

私が通っていた塾でバイトしている先生も知っていますが「質が劣化した」と言わざるを得ません。

教える事が能力を下げると言う事を理解しておらず、「説明する事」を仕事だと誤解し、生徒の能力を下げ自分の学力が上がっている事にも気付いていない状態です・・・

本当に塾の先生は「勉強しか出来ないポンコツ」がほとんどだと私は思っています。

そんな状況下でA YUMMY STUDY 伸学土台教室は「人間力の高い先生」をそろえることが出来たと思っています。

なかでも最高の先生が吉鶴先生でした。

教育業界に就職する吉鶴先生が活躍する事を疑う人はいないと思います。

今回のお別れ会にお世話になったから」と言う理由で、予定がるのに参加をしてくれた先生もいました。

ぼくはその気持ちが嬉しいのです。

2020年度、A YUMMY STUDY 伸学土台教室は最高の講師陣で生徒さんを指導します、と言いたいのですが「吉鶴先生」が抜けたのは本当に痛いです。

でも残ってくれた5人の先生と新しく来てくれる先生は自信を持って生徒さんを任せる事が出来る素晴らしい人間性を持っています。

吉鶴先生ありがとう!お疲れ様でした。

吉鶴先生が将来「俺ここで教えていたんだよ」と人に自慢できるような教室に成長させます。
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR