最初の定期テストが一番大切
中学一年生にとって初めての定期テスト対策が行われています。
一年生の最初の定期テストで一生懸命テスト勉強するという「常識」を作ることがとても大切なのです。
なぜなら、最初の定期テストは勉強をしなくてもよい点数が取れるからです。
そして、勉強しなくてもある程度点数が取れるという「勘違い」をしてしまうと、とことんまで下がらないとやろうとは思えない状態になるのです。
ところが、やろうと思ってもそこまで「テスト勉強はしなくても大丈夫」というクセがついている上に、テスト勉強をしない人間関係が出来上がっていますので回復は絶望的だと言って良いと思います。
実は塾に通ったり、必死になって勉強する必要は無いと思いますが「テスト期間は勉強する、特に週末はたくさんできる!」という習慣をつけておくことがとても重要なのです。
当教室ではテスト一週間前は塾へ強制的に来る、そして定期テスト5教科で350点に届いていない生徒さんは土日も強制勉強だと説明会でも伝えています。
でも、成績が思わしくない生徒さんほど勉強会にはきません・・・週末は塾で強制勉強だと伝えても「来ない」生徒さんの親ほど「勉強の意識が薄い」と言いますが当たり前です。
テスト勉強を最優先に行動させれば意識は勝手につくものですが、ご家庭でテスト勉強を軽んじているのにお子さんが勉強に意識が高まる方がありえません。
家で勉強するという生徒さんも多いのですが、正直点数の取れている子はそれでいいと思いますが「点数が取れていない子」が家で勉強して上がるわけがないのです。
なぜなら、その勉強を今まで繰り返し、点数が取れていないのですから・・・
毎回同じ事しか私は言いません!「勉強ができない子はやっていない」これ以外にありません。
これ以外に理由があるのは二つ、「学習障害」と「正確が極端に悪い」です。
両方私はすぐにわかります。
「学習障害」に関しては、多かれ少なかれ誰にでもある「特性」の一種で、専門家の指導が必要な生徒さんは開業してから今まで一人しか見た事がありません。
問題は「学習障害」と「性格の悪さ」を混同してしまい、「好き嫌い」を平然と言い、やっているふりをしている生徒さんです。
このタイプの生徒さんは保護者の方が「やばい・・・」と思った時には手遅れの場合がほとんどです。
私の経験上、中1・2年生でちゃんと勉強ができていない生徒さんができるようになることは無い!とわかりました。」
私の師匠も40年以上学習塾を経営されていますが同じ事を言っています。
中3になってから塾へ行っても大丈夫だと思います、しかし塾へ行っていてもちゃんと勉強をしていない生徒さんはやはりできるようにはなりません。
特例は中学受験の経験者のみだと私も思いますし、東進の林先生も言っています。
つまり、中1の段階で350点に到達していないのは異常事態だと認識し、すぐに対処することをお勧めします。
一年生の最初の定期テストで一生懸命テスト勉強するという「常識」を作ることがとても大切なのです。
なぜなら、最初の定期テストは勉強をしなくてもよい点数が取れるからです。
そして、勉強しなくてもある程度点数が取れるという「勘違い」をしてしまうと、とことんまで下がらないとやろうとは思えない状態になるのです。
ところが、やろうと思ってもそこまで「テスト勉強はしなくても大丈夫」というクセがついている上に、テスト勉強をしない人間関係が出来上がっていますので回復は絶望的だと言って良いと思います。
実は塾に通ったり、必死になって勉強する必要は無いと思いますが「テスト期間は勉強する、特に週末はたくさんできる!」という習慣をつけておくことがとても重要なのです。
当教室ではテスト一週間前は塾へ強制的に来る、そして定期テスト5教科で350点に届いていない生徒さんは土日も強制勉強だと説明会でも伝えています。
でも、成績が思わしくない生徒さんほど勉強会にはきません・・・週末は塾で強制勉強だと伝えても「来ない」生徒さんの親ほど「勉強の意識が薄い」と言いますが当たり前です。
テスト勉強を最優先に行動させれば意識は勝手につくものですが、ご家庭でテスト勉強を軽んじているのにお子さんが勉強に意識が高まる方がありえません。
家で勉強するという生徒さんも多いのですが、正直点数の取れている子はそれでいいと思いますが「点数が取れていない子」が家で勉強して上がるわけがないのです。
なぜなら、その勉強を今まで繰り返し、点数が取れていないのですから・・・
毎回同じ事しか私は言いません!「勉強ができない子はやっていない」これ以外にありません。
これ以外に理由があるのは二つ、「学習障害」と「正確が極端に悪い」です。
両方私はすぐにわかります。
「学習障害」に関しては、多かれ少なかれ誰にでもある「特性」の一種で、専門家の指導が必要な生徒さんは開業してから今まで一人しか見た事がありません。
問題は「学習障害」と「性格の悪さ」を混同してしまい、「好き嫌い」を平然と言い、やっているふりをしている生徒さんです。
このタイプの生徒さんは保護者の方が「やばい・・・」と思った時には手遅れの場合がほとんどです。
私の経験上、中1・2年生でちゃんと勉強ができていない生徒さんができるようになることは無い!とわかりました。」
私の師匠も40年以上学習塾を経営されていますが同じ事を言っています。
中3になってから塾へ行っても大丈夫だと思います、しかし塾へ行っていてもちゃんと勉強をしていない生徒さんはやはりできるようにはなりません。
特例は中学受験の経験者のみだと私も思いますし、東進の林先生も言っています。
つまり、中1の段階で350点に到達していないのは異常事態だと認識し、すぐに対処することをお勧めします。
スポンサーサイト