fc2ブログ

最初の定期テストが一番大切

中学一年生にとって初めての定期テスト対策が行われています。

一年生の最初の定期テストで一生懸命テスト勉強するという「常識」を作ることがとても大切なのです。

なぜなら、最初の定期テストは勉強をしなくてもよい点数が取れるからです。

そして、勉強しなくてもある程度点数が取れるという「勘違い」をしてしまうと、とことんまで下がらないとやろうとは思えない状態になるのです。

ところが、やろうと思ってもそこまで「テスト勉強はしなくても大丈夫」というクセがついている上に、テスト勉強をしない人間関係が出来上がっていますので回復は絶望的だと言って良いと思います。

実は塾に通ったり、必死になって勉強する必要は無いと思いますが「テスト期間は勉強する、特に週末はたくさんできる!」という習慣をつけておくことがとても重要なのです。

当教室ではテスト一週間前は塾へ強制的に来る、そして定期テスト5教科で350点に届いていない生徒さんは土日も強制勉強だと説明会でも伝えています。

でも、成績が思わしくない生徒さんほど勉強会にはきません・・・週末は塾で強制勉強だと伝えても「来ない」生徒さんの親ほど「勉強の意識が薄い」と言いますが当たり前です。

テスト勉強を最優先に行動させれば意識は勝手につくものですが、ご家庭でテスト勉強を軽んじているのにお子さんが勉強に意識が高まる方がありえません。

家で勉強するという生徒さんも多いのですが、正直点数の取れている子はそれでいいと思いますが「点数が取れていない子」が家で勉強して上がるわけがないのです。

なぜなら、その勉強を今まで繰り返し、点数が取れていないのですから・・・

毎回同じ事しか私は言いません!「勉強ができない子はやっていない」これ以外にありません。

これ以外に理由があるのは二つ、「学習障害」と「正確が極端に悪い」です。

両方私はすぐにわかります。

「学習障害」に関しては、多かれ少なかれ誰にでもある「特性」の一種で、専門家の指導が必要な生徒さんは開業してから今まで一人しか見た事がありません。

問題は「学習障害」と「性格の悪さ」を混同してしまい、「好き嫌い」を平然と言い、やっているふりをしている生徒さんです。

このタイプの生徒さんは保護者の方が「やばい・・・」と思った時には手遅れの場合がほとんどです。

私の経験上、中1・2年生でちゃんと勉強ができていない生徒さんができるようになることは無い!とわかりました。」

私の師匠も40年以上学習塾を経営されていますが同じ事を言っています。

中3になってから塾へ行っても大丈夫だと思います、しかし塾へ行っていてもちゃんと勉強をしていない生徒さんはやはりできるようにはなりません。

特例は中学受験の経験者のみだと私も思いますし、東進の林先生も言っています。

つまり、中1の段階で350点に到達していないのは異常事態だと認識し、すぐに対処することをお勧めします。

スポンサーサイト



生徒さんに言っている話

田中将大という人物を皆さんはご存じでしょうか?

現在ニューヨークヤンキースでエースとして活躍するバリバリのメジャーリーガーです。

彼は7年間で160億円の契約をしました。


普通のサラリーマンの生涯賃金が2億円に届かないと言われる今、人が40年かけて稼ぐ金額を7年間で80倍稼ぐ恐ろしい青年なのです。

しかも普通の人が働く5分の1以下の期間で・・・つまり普通の人の400倍稼いでいるのです。

恐ろしい限りです。

他にも歌手の稲葉さん、B’zのボーカルですが今まで楽曲で稼いだ金額はもの凄い金額になっていますし、今後もその印税は入り続けるので、生涯賃金は想像も出来ない金額になります。

尾田栄一郎さん、ワンピースの作者ですが彼がこの作品で稼ぐ額はおそらく天文学的数字になると言われています。

野球選手、漫画家、アーティスト・・・どの職業も「夢」という言葉がピッタリでやり甲斐と収入が抜群です!

しかし、多くの保護者が「夢」を持つ事を推奨しますが、野球選手やアーティスト、漫画家をおすすめはしません。

何故でしょう?生涯賃金もやり甲斐も普通のサラリーマンやOLでは足下にも及ばないくらい素晴らしいものがあるのに・・・

答えは簡単です!「特別な才能が必要」だからです。

つまり頑張っても「夢」には届かないかも知れないと考える大人が多いからではないでしょうか?

それに対して「勉強」はどうでしょう?

大人全員がやるべきだと言いますし、「あんなもの、やっても無駄よ!」という大人に出会ったことがないです。

何故でしょう?

答えは簡単です!「特別な才能がいらない」そして「やれば誰でも出来る」と考えているからではないでしょうか?

私は「夢」を追う事を推奨している稀少人種です。

それでも、子供の頃は自分が何をして良いのか分らず、大人に夢を持てと言われ苦しんだ記憶があります。

だから夢が今ないなら「勉強をしておくべき」なのです!

そしてそこには特別な才能はいらず、やれば誰でも出来ると言うことが大前提なのです。

勉強は小さな努力の積み重ねで誰でも出来るようになる素晴らしいものです。

自己管理を身に付け、少しの忍耐を覚え、工夫する思考力を伸ばしてくれます。

やることは至ってシンプルで、ちゃんと学校や塾に行き与えられた課題をこなすだけなのです。

それが出来ない生徒さんが一体どのような夢を叶え、社会で活躍するのか?

僕には全く想像できません。

つまり、勉強が出来ると言うことは「最低限の社会生活が出来る」と言う事なのです。

勉強が出来ない理由に「学習障害」と呼ばれる学びの特性や先天的に「苦手がある」生徒さんはごくごく少数ですが存在します。

しかし、先天的に苦手を抱えている訳でも無い子が「勉強が出来ない!」と堂々と言っているに違和感を凄く感じます。

東進の林先生も言っていますが「勉強しているのに出来ない」という生徒を調べると単にやっていないだけ。

勉強はやれば誰でも出来る事が大前提なのです。

では出来ない子の問題点は何なのか?

答えは「自覚」です。

塾や学校を休んでいると言う自覚がないのです。

宿題をやっていないという自覚がないです。

自分は勉強が苦手という自覚がないのです。

一番の問題は自覚なのです!

勉強が苦手な子は100%自己分析が出来ていません。

まず自分の状態を冷静に分析し、自覚を持つことから始めてみるのはどうでしょうか?

自覚出来ない人は変わりません。

そして、勉強が苦手な生徒さんほど「頑張っている」とか「しんどい」とか「やっている」という誤解をしています。




何言ってるのか?分らない話

私はこのGW久しぶりにゆっくりする時間がありました。

特に今年の受験指導の時には目が回って座って居られない状態までなりました。

しかし、受験も終り新年度も順調にスタートしGWを迎え一年の中で唯一ゆっくり出来るこの時期に色々と溜まっていた事務作業を処理しております。

私が事務作業しながらでも、TVやネットのニュースを目にする機会が多くあります。

その中で私が父兄の皆様に知っていただきたいと強く願う事、それは「確定事項・広告・噂・現在の主流の意見」など、耳にしたこと目にしたことを鵜呑みにしないでいただきたいと言う事です。

私はメディアや学校の先生の言うことにも間違いがある事は幼少期から知っていましたし、多くの大人が間違えた情報に踊らされている事も知っていました。

なぜなら私の叔父さんが世界的に有名な外科医だった事が幸いしました。

叔父さんは母の弟で幼少期から事あることに合う機会があり、テレビや新聞でもまだ知らされていない「本物の情報」を聞かせてくれた事がとても大きかったと思います。

そして、社会人になり商品先物取引の営業をする中で「情報は操作されている」と実感し、相場の世界ではめられていく人達を見て一層情報という者を精査するクセがつきました。

その中で私が見ている教育業界は本当に「広告とウソ」が蔓延したひどい状態にあると思います。

私が通信機器の販売業を営んでいた頃、塾業界の人間と接する機会が良くありました。

彼らがいかに勉強しか出来ない人間か思い知る結果となりました。

しかし、彼らから勉強を教わるだけだから「人間性」など関係ないと自分は考えていましたが、その考えは息子を持った事で変わりました。

息子が野球を始めるきっかけを作ったのは私なのですが、野球の指導者達が「価値観や判断基準」の教育をしている事にとても驚きました。

なぜなら、彼らに野球の指導をして欲しいと思いましたが、一社会人としては真似をして欲しくないと感じる大人が多かったからです。

私は元々サッカーをしていましたが、定時制高校だった事もあるのですが「縦社会」をサッカー部から感じなかったのです。

私自身は幼少期ボーイスカウトに入れられ、縦社会をたっぷり経験しましたし、もちろん後の人生で非常に役に立ちました。

しかし、息子を連れて行ったボーイスカウトは私が経験したものとは全く別物でした・・・キャンプや登山をさせたいのでは無くある意味「理不尽な縦社会」を経験させたかったのですが無理だと判断しました。

そこで高校野球の厳しさは色んな所で聞いていたので、野球で理不尽な縦社会を経験させたいと考え入団させましたが、そこでも私の思うような姿勢や挨拶の指導は無くびっくりしました。

そして私が会社に居れば真っ先に指導するであろう人種が、考え方や価値基準について話しているのを見て子供には色んな影響があるのだと気付かされました。

その時にふと塾業界の人間が頭をよぎりました・・・彼らのまねて欲しくない思考回路や判断基準、価値観なども子供達に影響しているのでは?と思いました。

嫌な予感は的中、早期から塾に通っている生徒さんほど思考力、判断力、勇敢さに欠ける事を実感しました。

元々勉強は「良い人間をつくるため」に行われているのであって、賢い人間を作るのは二の次だと言うことも知っていただきたいと思います。

まずは良い人間を作る、そして強い心を育てる、そして賢く生きる事だと私は思っています。

良い人間とは社会に役立つ人間であり「弱きを助け、強きを挫く」精神が私は重要だと思っています。

現実になかなか出来ませんし、私も長いものに巻かれる事が多いのです。

しかし、理想として「弱きを助け、強きを挫く」を持つ事によって、長いものに巻かれたときに何とも言えない罪悪感に襲われます。

その事が重要だと思います。

しかし、今ネットニュースやテレビを見ても「弱きを守れ、弱きは得する」というニュアンスの報道が多く聞かれ不安になります。

私はGWにニュースを見ながら思いました「本当に守るべき弱者」が居る事は事実です。

現に私の両親も昔は怖く、威厳のある両親でしたが今は高齢になり「弱者」になっていると思います。

しかし弱者を守るためには、一人一人が強くならないと本当の弱者は守れないのです。

これからの社会を考えた場合、今の世間の風潮のまま進んで良いのか?もの凄く不安になります。

明治時代には「写真を撮られれば魂が抜かれる」とか「洗濯機で洗うと服が傷む」とかもっと昔には「地球は丸い」と主張し、死刑になった学者さんまで居ました。

今、主流となっている意見が本当に正しいのか精査する、知識と知恵を是非持っていただきたいと思います。

今は色々と難しい時代ではありますが、私のキーワードは自己防衛だと思います。

自分で判断し、自分で情報を判断し、自分で決断して行く時代だと思います。

その中で本当に勉強をパターンで解き、決められた事をお利口にこなすだけの子供を育てて良いのでしょうか?

そんな事を考えながら、パソコン作業をしています。

私は子供達にいつも言っています、長い地球の歴史の中で生き残った生物はそんな生物なのか知って欲しい。

それは賢い生物でも強い生物でも無い、変化に対応出来る生物なんだと。

これから教育は大きく変化する事は間違いありません!

企業が求める人材、社会を生き抜くためのスキル全てが変化している中、教育だけが戦後に実施されたものと大きく変わっていません。

教育は変化から取り残されていると言っても過言ではありません!

試験で得点を取り、偏差値の高い学校へ行くことがいつまで正解とされるのか?私には分りません。

しかしどこかで教育は変化を余儀なくされます。

その時に「人間力」が高ければ絶対に対応出来るはずです。

人間の根底にある強さや信念、夢を持ち追う力など。

それらを持っている生徒さんはどんな教育の変化にも対応して行きます。

しかし、前倒し教育でパターン演習で得点を取らせる指導は本当に対応出来るのでしょうか?

何より恐ろしいのは業界内にその危機感が無いことだと思います。

私が経験した真の恐怖は「山一証券の倒産」でした。

実は山一証券が倒産する事は我々はずいぶん早くから噂で聞いていました。

しかし、山一証券に勤めている人間は最後の最後まで「山一がつぶれる訳が無い」と言っていました。

教育の変化はもう止められないと思います。

しかし、業界内で働く講師陣は気付かない可能性は強いと思います。

彼らはサラリーマンとして対応して行くでしょう、しかし彼らに今の教育だけで通用する指導を受けた生徒さんがどうなるのか?

そもそも今の教育のシステムでも「大学受験」という場所で結果を出せていない塾も多いですが、その先の変化の方が問題だと私は思います。

A YUMMY STUDY 伸学土台教室で育った生徒さんが日本の未来を切り開く姿を夢見て今日もGW明けからの準備をしています。

有名大学に進学するためのノウハウや定期試験で得点を取る為のノウハウ・・・何故これほどまで本になり、公開されているのか?

冷静に考えていただきたいと思います。

プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR