問題は頭の良さや学力では無く、人間性です!
今年も後一日で終りとなりましたが、振り返れば今年は激動の一年でした。
堀池教室を縁あって買い取らせていただく事もありましたし、先生の出入りも正直激しい一年でした。
この一年で辞めた先生の数も辞めた先生の数もたくさんでした。
私はこの塾のポリシーとして、この人に自分の子を預けたいか?を基準に先生を選んできました。
だからこそ、厳しい要求もすれば考えの合わない先生には辞めていただく事もありました。
私は前から提言しているように教育という仕事は職業では無く生き様だと思っています。
もちろん、我々も報酬無くしては仕事は出来ません。
しかし、まずは生徒さんを良くしてあげたいと考える気持ちが一番だと思います。
そして生徒さんもまた同じだと考えています。
私は生徒さんをお客さんとは考えていませんし、塾もサービス業だとは考えていません。
私はお月謝をいただく立場でありながら生徒さんには「学ぶ者としての姿勢」を求めます。
それは生徒さんのためであり、我々はだからこそ結果を出さなければならないと考えています。
しかし、生徒さんの中には判ろうとはせず「判らせてほしい」と考える生徒さんもいますし、「学ぶ者としての姿勢」を間違えている生徒さんもたくさんいました。
以前、小学校の先生がこの子はどうしようも無いと言い放った生徒さんが私の教室を訪れ、お母さんはなんとかしてほしいと訴えておられたので一度指導させてもらいました。
主な悩みは学校の先生の言うことを聞かない、親の言うことも全く聞かないという事でした。
私が指導させていただいてすぐにその子は素直に勉強するようになりました。
お母さんは何故?と疑問に感じておられたようですが、答えはとてもシンプルで私だけが唯一お母さんの要望に応えなかったからです。
簡単に言えば、子供の言いなりになって学校にクレームや文句を頻繁に言い子供の前で先生に上から物を言っていたようで子供にとって先生の言うことを聞かなくても言いと素直に判断していただけなのです。
私はお母さんにも授業中は邪魔だから出て行くように伝えましたし、その子が出した要求も無視して私のルールに従わせました。
その結果、学校でも態度は急変し普通に授業を受ける生徒さんに短期間で変化しました。
私がその生徒さんに教えた事は「勉強ではなく、学ぶ者としての姿勢」だったのです。
そして親御さんにも二度と先生に子供の前で言い返さないようにお願いしました。
皆さんにもこのことから考えていただきたいのです、その子が何も変わらないまま指導者が変われば本当に結果が変わるのですか?
先生に教えてもらって簡単に身に付く公式や暗記法で本当に力が付きますか?
私は何処に行っても伸びる子を量産する事が本当の教育だと考えていますし、学ぶ者としての姿勢から指導する信念は変わりません。
今年を振り返り、先生の人間性と生徒さんの学ぶ姿勢があればどんな結果でも出せると確信しています。
来年からはいよいよ、作文指導は中学生も行いますし、大学受験指導も開始します。
しかし根本は先生の人間性と生徒さんの姿勢この二つが受験を突破するカギなのです。
人間性の伴わない学力を望んでいる人はいないでしょう。
しかし、ついつい人間性に目を向けるのをわすれてはいないでしょうか?
当教室は2019年も「教育は自立のためにある」を信念に「挨拶・礼儀・姿勢」の指導をしっかり行っていきたいと思います。
今年一年ありがとうございました。
堀池教室を縁あって買い取らせていただく事もありましたし、先生の出入りも正直激しい一年でした。
この一年で辞めた先生の数も辞めた先生の数もたくさんでした。
私はこの塾のポリシーとして、この人に自分の子を預けたいか?を基準に先生を選んできました。
だからこそ、厳しい要求もすれば考えの合わない先生には辞めていただく事もありました。
私は前から提言しているように教育という仕事は職業では無く生き様だと思っています。
もちろん、我々も報酬無くしては仕事は出来ません。
しかし、まずは生徒さんを良くしてあげたいと考える気持ちが一番だと思います。
そして生徒さんもまた同じだと考えています。
私は生徒さんをお客さんとは考えていませんし、塾もサービス業だとは考えていません。
私はお月謝をいただく立場でありながら生徒さんには「学ぶ者としての姿勢」を求めます。
それは生徒さんのためであり、我々はだからこそ結果を出さなければならないと考えています。
しかし、生徒さんの中には判ろうとはせず「判らせてほしい」と考える生徒さんもいますし、「学ぶ者としての姿勢」を間違えている生徒さんもたくさんいました。
以前、小学校の先生がこの子はどうしようも無いと言い放った生徒さんが私の教室を訪れ、お母さんはなんとかしてほしいと訴えておられたので一度指導させてもらいました。
主な悩みは学校の先生の言うことを聞かない、親の言うことも全く聞かないという事でした。
私が指導させていただいてすぐにその子は素直に勉強するようになりました。
お母さんは何故?と疑問に感じておられたようですが、答えはとてもシンプルで私だけが唯一お母さんの要望に応えなかったからです。
簡単に言えば、子供の言いなりになって学校にクレームや文句を頻繁に言い子供の前で先生に上から物を言っていたようで子供にとって先生の言うことを聞かなくても言いと素直に判断していただけなのです。
私はお母さんにも授業中は邪魔だから出て行くように伝えましたし、その子が出した要求も無視して私のルールに従わせました。
その結果、学校でも態度は急変し普通に授業を受ける生徒さんに短期間で変化しました。
私がその生徒さんに教えた事は「勉強ではなく、学ぶ者としての姿勢」だったのです。
そして親御さんにも二度と先生に子供の前で言い返さないようにお願いしました。
皆さんにもこのことから考えていただきたいのです、その子が何も変わらないまま指導者が変われば本当に結果が変わるのですか?
先生に教えてもらって簡単に身に付く公式や暗記法で本当に力が付きますか?
私は何処に行っても伸びる子を量産する事が本当の教育だと考えていますし、学ぶ者としての姿勢から指導する信念は変わりません。
今年を振り返り、先生の人間性と生徒さんの学ぶ姿勢があればどんな結果でも出せると確信しています。
来年からはいよいよ、作文指導は中学生も行いますし、大学受験指導も開始します。
しかし根本は先生の人間性と生徒さんの姿勢この二つが受験を突破するカギなのです。
人間性の伴わない学力を望んでいる人はいないでしょう。
しかし、ついつい人間性に目を向けるのをわすれてはいないでしょうか?
当教室は2019年も「教育は自立のためにある」を信念に「挨拶・礼儀・姿勢」の指導をしっかり行っていきたいと思います。
今年一年ありがとうございました。
スポンサーサイト