目的は成長であり、結果は二の次です
今、教育業界を見ていると学力だけに特化した指導が横行しているように思います。
教育は元来「良い人間になるため」に行われていたはずで「学力」は二の次だったはずなのです。
いつから教育の一番の目的が「受験突破」になってしまったのか?
私は本末転倒だと思います。
人よりも先んじて何かをしておくことは時に有効ですが、目的をちゃんと持っているか?がとても大切だと思います。
どうしても医者になりたい、もしくはしたい。
家業の弁護士事務所を世襲したい、させたい。
そういうはっきりとした目的がある場合は先んじて勉強をさせておくことはとても有効です。
なぜなら、その先の道が用意されているからです。
しかし、そうではない場合は先んじて勉強させていてもその後社会で競争に巻き込まれ、戦い抜かなければ生きていけないのです。
私がこの話をする大前提は「今後の日本はかなり厳しい未来が待っている」このことが大是堰堤にあります。
東芝が倒産し、シャープが中国系企業に買収される現代と、我々が社会人になった時代を一緒にしてはいけません。7
私が社会人になったときはメリルリンチと野村証券が総資産額世界一を争い、為替相場で日々一位が入れ替わっている時代でした。
その頃は大手企業に就職すれば人生安泰!まだリストラという言葉も聞きなれない時代でした。
しかし、今の学生が社会に出て同じように過ごせるか?と聞かれれば、答えは「NO」です。
絶対もっと厳しい現実がまっているはずです。
なのに、人よりも有利な状態で勝負することばかりに気を取ら「本人の能力」を置き去りにしていると思います。
教育は人間性を鍛え、精神を強くし、忍耐を覚え、自己管理ができるようになります。
冷たい言い方をすれば、管理されて合格した受験に意味があるのか?という話になります。
先生がつきっきりで問題の解説をし、宿題の管理をしてもらい、自分のペースでしか学べず、すぐに気分と好き嫌いを持ち込んでくる子に明るい未来が待っているのでしょうか?
勉強は確かに大切です!
しかしそれだけではダメだと誰もが知っています。
しかし、人間性を鍛えることと受験に合格することが別物であると決めつけていることが問題だと私は思います。
私は常に訴えています。
「誰もが伸びる塾などどこにもない!どこで学んでも伸びる子がいるだけ」
どこで学んでも伸びる子をどうして作ろうとしないのですか?
なぜ?自分のお子さんをもっと信じてあげないのですか?
教育の目的は自立である!
そのための成長が元来の目的でなければいけない。
これ以上「勉強しかできないかわいそうな若者」を増やさないでほしい。
今の歪んだ教育の一番の被害者は「勉強しかできないかわいそうな若者」であるjことに早く気付いてあげてください。
そして何より、その被害者に自分のお子さんを加えないようにもっと真剣に考えてください。
教育に楽な道も正解もありません。
あるのは苦悩と苦労、そして感動と達成感だけです。
そこから逃げて教育はできません。
教育は元来「良い人間になるため」に行われていたはずで「学力」は二の次だったはずなのです。
いつから教育の一番の目的が「受験突破」になってしまったのか?
私は本末転倒だと思います。
人よりも先んじて何かをしておくことは時に有効ですが、目的をちゃんと持っているか?がとても大切だと思います。
どうしても医者になりたい、もしくはしたい。
家業の弁護士事務所を世襲したい、させたい。
そういうはっきりとした目的がある場合は先んじて勉強をさせておくことはとても有効です。
なぜなら、その先の道が用意されているからです。
しかし、そうではない場合は先んじて勉強させていてもその後社会で競争に巻き込まれ、戦い抜かなければ生きていけないのです。
私がこの話をする大前提は「今後の日本はかなり厳しい未来が待っている」このことが大是堰堤にあります。
東芝が倒産し、シャープが中国系企業に買収される現代と、我々が社会人になった時代を一緒にしてはいけません。7
私が社会人になったときはメリルリンチと野村証券が総資産額世界一を争い、為替相場で日々一位が入れ替わっている時代でした。
その頃は大手企業に就職すれば人生安泰!まだリストラという言葉も聞きなれない時代でした。
しかし、今の学生が社会に出て同じように過ごせるか?と聞かれれば、答えは「NO」です。
絶対もっと厳しい現実がまっているはずです。
なのに、人よりも有利な状態で勝負することばかりに気を取ら「本人の能力」を置き去りにしていると思います。
教育は人間性を鍛え、精神を強くし、忍耐を覚え、自己管理ができるようになります。
冷たい言い方をすれば、管理されて合格した受験に意味があるのか?という話になります。
先生がつきっきりで問題の解説をし、宿題の管理をしてもらい、自分のペースでしか学べず、すぐに気分と好き嫌いを持ち込んでくる子に明るい未来が待っているのでしょうか?
勉強は確かに大切です!
しかしそれだけではダメだと誰もが知っています。
しかし、人間性を鍛えることと受験に合格することが別物であると決めつけていることが問題だと私は思います。
私は常に訴えています。
「誰もが伸びる塾などどこにもない!どこで学んでも伸びる子がいるだけ」
どこで学んでも伸びる子をどうして作ろうとしないのですか?
なぜ?自分のお子さんをもっと信じてあげないのですか?
教育の目的は自立である!
そのための成長が元来の目的でなければいけない。
これ以上「勉強しかできないかわいそうな若者」を増やさないでほしい。
今の歪んだ教育の一番の被害者は「勉強しかできないかわいそうな若者」であるjことに早く気付いてあげてください。
そして何より、その被害者に自分のお子さんを加えないようにもっと真剣に考えてください。
教育に楽な道も正解もありません。
あるのは苦悩と苦労、そして感動と達成感だけです。
そこから逃げて教育はできません。
スポンサーサイト