A YUMMY STUDY 伸学土台教室が文武両道、そして後半追い込み型を推奨する理由
当教室では「文武両道」を基本とし、受験においては「後半追い込み型」を推奨しています。
勉強=受験結果と考えた場合、前倒し教育と後半追い込み型とどちらが有利か、甲乙付けがたい物があります。
しかし、人生という大きな尺度で物事を考えた場合、絶対に後半追い込み型が有利なのです。
前倒し教育とは、先行逃げ切り型とも呼ばれ、受験が本格化する前に一定のリードを作っておきそのリードを上手く使い逃げ切るやり方です。
後半追い込み型とは、夏ぐらいからスパートをかけ一気に志望校合格の学力を付けるというやり方です。
当教室は後半追い込み型を推奨しています。
後半追い込み型で受験をする上でとても重要になるのが「学習能力」と「自己管理能力」になります。
学習能力とは記憶力を含む「理解の早さ」を指し、要領が良いとか効率的などと表現される事もあります。
自己管理能力はまさに言葉の通りなのですが、自己管理能力が高い人間は何をやっても成功します。
問題は「学習能力」と「自己管理能力」をどのように身につけるのか?これが問題なのです。
実は簡単に身につける方法があります、それが「文武両道」なのです。
早くから受験の準備を行い、毎日塾に通い、一日何時間も勉強する・・・確かに学力は上がります、しかし学習能力は下がります。
何故なら、早くから受験の準備をするというのは、進学塾の大好きな前倒し教育ですが脳の発達と言うところを頭に入れていますか?
つまり、小学生は特に年齢によって理解度は驚くほど違ってきます。
その学年でしか理解しにくい事も多くあります。
それを早い年齢で理解させようとするその行為は、通常よりも時間をかけて理解させる事に加え「難しい」という印象を与えかねません。
そうする事によって、1時間で出来る事を1時間半かけて行い、それが二時間・三時間とダラダラ長時間勉強するクセを付けてしまうのです。
しかし、そのダラダラ勉強するクセの怖さを思い知る事はありません。
何故なら、他の子が学ぶ前に学んでいるのですから、まだまだリードしている状態なので「うちの子は出来る」と思っても仕方ありません。
ところが、後半追い込み型の子は「文武両道」で日常生活を過ごしているため、学校の宿題すらダラダラやっていては睡眠時間が確保出来ません。
日常の宿題と言う簡単な作業ですら効率を求められるのです。
ここで多くの保護者の方が陥る間違いが「勉強とスポーツの両立は大変そうだから、まずはスポーツに集中させる」という選択です。
逆もまた同じで「両立は大変そうだから、勉強に集中させる」事もまた間違いなのです。
何故なら中途半端は無に等しいと私は思っています。
スポーツの世界も勉強の世界も「片手間」で結果を残せなければ一流になれないと言うことです。
私の息子は野球をずっとしております。
私は彼に言ったことは「勉強をいい加減にする事は許さない。野球を中途半端にしてはいけない。ただし野球も勉強も辞めたくなったら一切反対はしない」と言うことだけでした。
そして彼は野球を続けたいから勉強を頑張り、勉強をたくさんしたくないから野球の自主トレをしていたのです。
私は息子の顔を見る度に「暇なら渡している問題集を解いておけ」と言いました。
彼は問題集を解くことが嫌でランニングをしたり、素振りをしたり、体幹トレーニングをしていただけなのです。
同じように野球の片手間で勉強をして平均的な点数をとり続ける、勉強の片手間でレギュラーで居続ける。
これが出来ないと先の世界へは進めないのです。
そしてこのように片手間で勉強やスポーツをしてきた生徒さんが受験やスポーツ推薦で一本に打ち込むから恐ろしい結果を生み出すのです。
元々勉強だけやスポーツだけを頑張っている子に余力が残っている事の方が少ないのです。
希にいますが本当にごく希です・・・何故なら、一本に打ち込んでいて余力を残していると言う事は「本気でやっていない」事の証明でもあるからです。
そして両立している生徒さんは「効率が良い」これが一番の特徴です。
この効率こそ受験勉強の一番の鍵を握るのです。
実力=モチベーション×努力の量×効率
この方程式に間違いはありません。
そして受験前になると、誰もがモチベーションが高くなります。
受験前にモチベーションが低い生徒さんは動物的教育が出来ていないのです。
そしてみんな精一杯の努力をします。
その結果、モチベーションと努力の量では差がなくなります。
そうなれば、高いモチベーションで量をこなす、その努力を効率よく学力や点数に転化できる事が勝負の鍵を握る事は間違いありません。
だから「文武両道」の生徒さんは追い込んで追い込めるのです。
逆に前倒し教育を行ってきた生徒さんは「効率の悪い勉強法」が身に付いている事がとても多いのです。
だから先行逃げ切りを選択した時点で追い込みも圧倒的な量をこなすしか無いのです。
正直言いますが、この先行逃げ切りのやり方が通用するのは、高校受験までで大学受験の場合はほとんど通用しません。
何故なら学校ぐるみで先行逃げ切りを狙っている学校が「私立校」として存在するからです。
つまり公立小学校・公立中学校と進学したならば、先行逃げ切りを選択した時点で「学力は中途半端に終わる」確率が高い事も知っておいてください。
ちなみにあの有名な「灘中・灘高」は中1で中学三年間の勉強を終え、中2・3で高校三年間の勉強を終えます。
高校へ入学と同時に大学受験の過去問を解いていくのです。
前倒しもこれくらいやると効率も求められるので有効です。
そして何より先行逃げ切り型で受験を成功させた子は、その後の人生でも先行逃げ切りを求めます。
そうなると出遅れる=敗北・絶望的という結論になりがちなのです。
逆に後半追い込み型の生徒はその後の人生でも逆転劇を成功のノウハウとしているので、出遅れることは普通の事なのです。
人生をちょっとしたことでドロップアウトしてしまう子とは「先行逃げ切り型」で受験に望んだ子とも言えるのです。
彼らにとって、出遅れるとかリードされていると言う事は負けを意味し、逆転とは夢物語だと思いがちなのです。
人生はどこからでもやり直せる。
そう思えるのは、後半追い込み型の受験経験が必要なのです。
受験をゴールや目的と考えている人がいますが、私は教育課程の一つと考えます。
計画を立て、自己管理し、努力する事で目標に到達する。
その経験こそが人生を切り開くのではないでしょうか?
今は受験というものにこだわりすぎて教育を行う保護者の方が多すぎるように思います。
受験も勉強も部活動も家庭の躾も、これ全て教育の一部なのです。
その事を忘れずにA YUMMY STUDY 伸学土台教室は後半追い込み型の生徒さんを文武両道で導いていきます。
勉強=受験結果と考えた場合、前倒し教育と後半追い込み型とどちらが有利か、甲乙付けがたい物があります。
しかし、人生という大きな尺度で物事を考えた場合、絶対に後半追い込み型が有利なのです。
前倒し教育とは、先行逃げ切り型とも呼ばれ、受験が本格化する前に一定のリードを作っておきそのリードを上手く使い逃げ切るやり方です。
後半追い込み型とは、夏ぐらいからスパートをかけ一気に志望校合格の学力を付けるというやり方です。
当教室は後半追い込み型を推奨しています。
後半追い込み型で受験をする上でとても重要になるのが「学習能力」と「自己管理能力」になります。
学習能力とは記憶力を含む「理解の早さ」を指し、要領が良いとか効率的などと表現される事もあります。
自己管理能力はまさに言葉の通りなのですが、自己管理能力が高い人間は何をやっても成功します。
問題は「学習能力」と「自己管理能力」をどのように身につけるのか?これが問題なのです。
実は簡単に身につける方法があります、それが「文武両道」なのです。
早くから受験の準備を行い、毎日塾に通い、一日何時間も勉強する・・・確かに学力は上がります、しかし学習能力は下がります。
何故なら、早くから受験の準備をするというのは、進学塾の大好きな前倒し教育ですが脳の発達と言うところを頭に入れていますか?
つまり、小学生は特に年齢によって理解度は驚くほど違ってきます。
その学年でしか理解しにくい事も多くあります。
それを早い年齢で理解させようとするその行為は、通常よりも時間をかけて理解させる事に加え「難しい」という印象を与えかねません。
そうする事によって、1時間で出来る事を1時間半かけて行い、それが二時間・三時間とダラダラ長時間勉強するクセを付けてしまうのです。
しかし、そのダラダラ勉強するクセの怖さを思い知る事はありません。
何故なら、他の子が学ぶ前に学んでいるのですから、まだまだリードしている状態なので「うちの子は出来る」と思っても仕方ありません。
ところが、後半追い込み型の子は「文武両道」で日常生活を過ごしているため、学校の宿題すらダラダラやっていては睡眠時間が確保出来ません。
日常の宿題と言う簡単な作業ですら効率を求められるのです。
ここで多くの保護者の方が陥る間違いが「勉強とスポーツの両立は大変そうだから、まずはスポーツに集中させる」という選択です。
逆もまた同じで「両立は大変そうだから、勉強に集中させる」事もまた間違いなのです。
何故なら中途半端は無に等しいと私は思っています。
スポーツの世界も勉強の世界も「片手間」で結果を残せなければ一流になれないと言うことです。
私の息子は野球をずっとしております。
私は彼に言ったことは「勉強をいい加減にする事は許さない。野球を中途半端にしてはいけない。ただし野球も勉強も辞めたくなったら一切反対はしない」と言うことだけでした。
そして彼は野球を続けたいから勉強を頑張り、勉強をたくさんしたくないから野球の自主トレをしていたのです。
私は息子の顔を見る度に「暇なら渡している問題集を解いておけ」と言いました。
彼は問題集を解くことが嫌でランニングをしたり、素振りをしたり、体幹トレーニングをしていただけなのです。
同じように野球の片手間で勉強をして平均的な点数をとり続ける、勉強の片手間でレギュラーで居続ける。
これが出来ないと先の世界へは進めないのです。
そしてこのように片手間で勉強やスポーツをしてきた生徒さんが受験やスポーツ推薦で一本に打ち込むから恐ろしい結果を生み出すのです。
元々勉強だけやスポーツだけを頑張っている子に余力が残っている事の方が少ないのです。
希にいますが本当にごく希です・・・何故なら、一本に打ち込んでいて余力を残していると言う事は「本気でやっていない」事の証明でもあるからです。
そして両立している生徒さんは「効率が良い」これが一番の特徴です。
この効率こそ受験勉強の一番の鍵を握るのです。
実力=モチベーション×努力の量×効率
この方程式に間違いはありません。
そして受験前になると、誰もがモチベーションが高くなります。
受験前にモチベーションが低い生徒さんは動物的教育が出来ていないのです。
そしてみんな精一杯の努力をします。
その結果、モチベーションと努力の量では差がなくなります。
そうなれば、高いモチベーションで量をこなす、その努力を効率よく学力や点数に転化できる事が勝負の鍵を握る事は間違いありません。
だから「文武両道」の生徒さんは追い込んで追い込めるのです。
逆に前倒し教育を行ってきた生徒さんは「効率の悪い勉強法」が身に付いている事がとても多いのです。
だから先行逃げ切りを選択した時点で追い込みも圧倒的な量をこなすしか無いのです。
正直言いますが、この先行逃げ切りのやり方が通用するのは、高校受験までで大学受験の場合はほとんど通用しません。
何故なら学校ぐるみで先行逃げ切りを狙っている学校が「私立校」として存在するからです。
つまり公立小学校・公立中学校と進学したならば、先行逃げ切りを選択した時点で「学力は中途半端に終わる」確率が高い事も知っておいてください。
ちなみにあの有名な「灘中・灘高」は中1で中学三年間の勉強を終え、中2・3で高校三年間の勉強を終えます。
高校へ入学と同時に大学受験の過去問を解いていくのです。
前倒しもこれくらいやると効率も求められるので有効です。
そして何より先行逃げ切り型で受験を成功させた子は、その後の人生でも先行逃げ切りを求めます。
そうなると出遅れる=敗北・絶望的という結論になりがちなのです。
逆に後半追い込み型の生徒はその後の人生でも逆転劇を成功のノウハウとしているので、出遅れることは普通の事なのです。
人生をちょっとしたことでドロップアウトしてしまう子とは「先行逃げ切り型」で受験に望んだ子とも言えるのです。
彼らにとって、出遅れるとかリードされていると言う事は負けを意味し、逆転とは夢物語だと思いがちなのです。
人生はどこからでもやり直せる。
そう思えるのは、後半追い込み型の受験経験が必要なのです。
受験をゴールや目的と考えている人がいますが、私は教育課程の一つと考えます。
計画を立て、自己管理し、努力する事で目標に到達する。
その経験こそが人生を切り開くのではないでしょうか?
今は受験というものにこだわりすぎて教育を行う保護者の方が多すぎるように思います。
受験も勉強も部活動も家庭の躾も、これ全て教育の一部なのです。
その事を忘れずにA YUMMY STUDY 伸学土台教室は後半追い込み型の生徒さんを文武両道で導いていきます。
スポンサーサイト