勉強のための勉強・・・意味ありますか?
私はサラリーマンを経験しましたが、その時に数人の大卒の部下を指導しました。
その経験から、学力では社会に太刀打ち出来ない事を思い知りました。
学習能力だけでは無く、自己管理能力や目的意識などおそらくは勉強と仕事は同じような能力が問われると思っています。
しかし、今の学習教室や塾は丁寧な説明やわかりやすさを売りにして、能力そのものを伸ばそうとする発想が無いのです。
やる気スイッチなどと宣伝している学習教室もありましたが、人にやる気にさせてもらわないと出来ない事が一番の問題では無いでしょうか?
少しの忍耐力と目的意識、そして地道な積み重ね。
それだけで少子化の現在は進学には困らない程度の学力は手に入ります。
丁寧に説明したり、優しく指導する事で生徒さんの居心地は良いので辞めることは無いでしょう。
しかし、私から見れば小中学生は非常に未熟でまだまだ成長している過程です、その子供達を鍛えるという観点を無視しているように思います。
我々は教育は自立の為にあるもので、進学の為では無いと思っています。
だからこそ、勉強を通じて色んな事を学び強い社会人になってほしいと思っています。
つまり、勉強が出来るようになる為に忍耐や自己管理を身につけ学習能力を鍛えるのでは無いのです。
忍耐や自己管理を身につけ、学習能力を鍛える為に勉強をするのです。
同じようで全く違うのです!
目的は勉強なのか、人間性を伸ばす事なのか。
目的が一番重要です。
とりあえず受験を乗り切れば良いと考えている父兄が最近増えてきていますが、私は真っ向から否定させていただきます。
この先、本当に受験だけを乗り切れば生徒さん達は社会を生き抜けるのでしょうか?
そもそも受験以外に大きく成長するチャンスが来るのでしょうか?
これからの社会はかなり厳しいものになると経済アナリストはみんな言っています。
景気が良くなろうとも、世界から外貨を稼げる企業がドンドン弱ってきている事はニュースを見ていれば分かるはずです。
日本のお家芸である「高い品質」や「クオリティーの高いサービス」はどこから生まれてくるのでしょうか?
それは末端の労働者に至るまで高い教育を受けていると言うことがその原動力だったのです。
忍耐力や目的意識、協調性や学習能力を全員が身につけている事が日本経済の根幹である、高いクオリティーを支えていたのです。
ところが近年、学力だけに特化した指導が行われている結果、日本の労働力が低下している事も無視出来ない問題なのです。
社会に出て自力で経済を稼ぎ出し、人生の困難に打ち勝っていくそのために学校教育があり、勉強をするのでは無いでしょうか?
受験のためだけに勉強するなら私は全く意味がと無い思っています。
勉強をするなら根本的に人間力を鍛える事を目的にしてください。
社会は義務と権利で成り立っています。
学生は勉強という義務を果たす事で、色んな権利を得られるはずです。
権利を主張するのに、義務を果たしていない子供達には義務を果たさせるべきなのです。
勉強を通じて、自立のために必要な事を指導し結果的に成績も上がる。
そのことが正しい指導では無いでしょうか?
とりあえず成績だけ上げてくれる塾などこの世に存在しないと断言しましょう!!!
成績が上がっているのではなく、正解を当てる方法論を指導しているだけで人生では何の役にも立たない指導をしています。
勉強を目的とした指導するのか、教育を目的とした指導をするのか、その違いは社会に出れば一目瞭然だと私は思います。
今は日本の最高学府である「東京大学」を卒業していても、それだけでは生きていけないと言われています。
もちろん、東京大学を出ているということは素晴らしいことですが、それ以外に何も無い生徒さんが人生で苦労している事は皆さん
ご存じのはずです。
東京大学でもそれだけが目的なら意味が無いのに、高校受験等で合格だけを目的とした勉強をしても意味は無いと私は思います。
だからこそ、当教室は合格実績にこだわるのです。
合格が目的では無いというのが「言い訳」にならないように、人間性を鍛え「正しい受験勉強」で受験を突破させるのです。
それが真の教育であり、価値ある指導だと私は断言します。
A YUMMY STUDY 伸学土台教室は高校受験において「受験生全員が受験した高校を全校合格、不合格ゼロ」を5年間続けています。
人間性を鍛え受験に失敗するか、意味は無いが受験に成功するを指導するか、その選択は迷うと思います。
しかし、当教室では正しい受験指導で合格させる事が出来ると今後も証明し続けたいと思っています。
その経験から、学力では社会に太刀打ち出来ない事を思い知りました。
学習能力だけでは無く、自己管理能力や目的意識などおそらくは勉強と仕事は同じような能力が問われると思っています。
しかし、今の学習教室や塾は丁寧な説明やわかりやすさを売りにして、能力そのものを伸ばそうとする発想が無いのです。
やる気スイッチなどと宣伝している学習教室もありましたが、人にやる気にさせてもらわないと出来ない事が一番の問題では無いでしょうか?
少しの忍耐力と目的意識、そして地道な積み重ね。
それだけで少子化の現在は進学には困らない程度の学力は手に入ります。
丁寧に説明したり、優しく指導する事で生徒さんの居心地は良いので辞めることは無いでしょう。
しかし、私から見れば小中学生は非常に未熟でまだまだ成長している過程です、その子供達を鍛えるという観点を無視しているように思います。
我々は教育は自立の為にあるもので、進学の為では無いと思っています。
だからこそ、勉強を通じて色んな事を学び強い社会人になってほしいと思っています。
つまり、勉強が出来るようになる為に忍耐や自己管理を身につけ学習能力を鍛えるのでは無いのです。
忍耐や自己管理を身につけ、学習能力を鍛える為に勉強をするのです。
同じようで全く違うのです!
目的は勉強なのか、人間性を伸ばす事なのか。
目的が一番重要です。
とりあえず受験を乗り切れば良いと考えている父兄が最近増えてきていますが、私は真っ向から否定させていただきます。
この先、本当に受験だけを乗り切れば生徒さん達は社会を生き抜けるのでしょうか?
そもそも受験以外に大きく成長するチャンスが来るのでしょうか?
これからの社会はかなり厳しいものになると経済アナリストはみんな言っています。
景気が良くなろうとも、世界から外貨を稼げる企業がドンドン弱ってきている事はニュースを見ていれば分かるはずです。
日本のお家芸である「高い品質」や「クオリティーの高いサービス」はどこから生まれてくるのでしょうか?
それは末端の労働者に至るまで高い教育を受けていると言うことがその原動力だったのです。
忍耐力や目的意識、協調性や学習能力を全員が身につけている事が日本経済の根幹である、高いクオリティーを支えていたのです。
ところが近年、学力だけに特化した指導が行われている結果、日本の労働力が低下している事も無視出来ない問題なのです。
社会に出て自力で経済を稼ぎ出し、人生の困難に打ち勝っていくそのために学校教育があり、勉強をするのでは無いでしょうか?
受験のためだけに勉強するなら私は全く意味がと無い思っています。
勉強をするなら根本的に人間力を鍛える事を目的にしてください。
社会は義務と権利で成り立っています。
学生は勉強という義務を果たす事で、色んな権利を得られるはずです。
権利を主張するのに、義務を果たしていない子供達には義務を果たさせるべきなのです。
勉強を通じて、自立のために必要な事を指導し結果的に成績も上がる。
そのことが正しい指導では無いでしょうか?
とりあえず成績だけ上げてくれる塾などこの世に存在しないと断言しましょう!!!
成績が上がっているのではなく、正解を当てる方法論を指導しているだけで人生では何の役にも立たない指導をしています。
勉強を目的とした指導するのか、教育を目的とした指導をするのか、その違いは社会に出れば一目瞭然だと私は思います。
今は日本の最高学府である「東京大学」を卒業していても、それだけでは生きていけないと言われています。
もちろん、東京大学を出ているということは素晴らしいことですが、それ以外に何も無い生徒さんが人生で苦労している事は皆さん
ご存じのはずです。
東京大学でもそれだけが目的なら意味が無いのに、高校受験等で合格だけを目的とした勉強をしても意味は無いと私は思います。
だからこそ、当教室は合格実績にこだわるのです。
合格が目的では無いというのが「言い訳」にならないように、人間性を鍛え「正しい受験勉強」で受験を突破させるのです。
それが真の教育であり、価値ある指導だと私は断言します。
A YUMMY STUDY 伸学土台教室は高校受験において「受験生全員が受験した高校を全校合格、不合格ゼロ」を5年間続けています。
人間性を鍛え受験に失敗するか、意味は無いが受験に成功するを指導するか、その選択は迷うと思います。
しかし、当教室では正しい受験指導で合格させる事が出来ると今後も証明し続けたいと思っています。
スポンサーサイト