指導者の思考はそのまま生徒に伝染するのです!その怖さを思い知って下さい。
今回は難しい事を言いますが、人間の職業は4タイプに分かれるように思います。
好きな事を仕事として、多くの所得を得ている人。
好きな事を仕事にはしているが、所得には満足出来ていない人。
今の仕事は好きでは無いが、所得には満足している人。
好きでもない仕事をしているのに、所得にも不満のある人。
私はこの4種類に大まかに分かれていると思います。
もちろん、好きな事をあえて仕事にはしないという方もいらっしゃいますので、これはあくまで私見ですが好きな仕事をしている事は幸せだと思います。
問題は好きな事を仕事にしているかどうか?では無く、誰かに何かを指導するときに、楽しさの本質を知って指導しているかと言う問題です。
受験勉強の話になると、ほとんどの保護者の方が「努力と忍耐」を押しつけ、頑張れ!だの、我慢しなさい!だのアドバイスをします。
そのこと自体がズレている事に目を向けてほしいのです。
本来勉強は楽しいものですし、他人と競争できる唯一のチャンスが受験勉強なのです。
受験勉強って本当はとっても楽しい物なのだと、知らない人に指導された生徒さんは可哀想だと私は思います。
特に算数・数学には、難解な問題を解いたときに得られる達成感は他ではなかなか味わえません。
勉強本来の楽しさを伝える事が出来なければ、勉強はいつまでも苦行のイメージを脱する事が出来ないのです。
英語も国語も同じです!
私は社会も得点源の一つでしたが、指導は出来ません。
何故なら、解説は出来ますが楽しさを伝える事が出来ないからです。
私は多くの受験生の間違った勉強法を見てきました。
我慢と苦行と忍耐を根性と努力で乗り切る・・・これが大学受験ならまだ良いのですが、中学受験や高校受験で行った場合、その先の受験はどうするのでしょうか?
それに加え、自分に子供が出来た場合、同じような苦行を子供に押しつける気なのでしょうか?
勉強はしておかないと困るから、我慢してやっておきなさい
この考えを子供に押しつけた時点でお子さんが勉強が出来るようになる事はありません。
出来るパターンは一つだけ、人よりも早く塾や学習教室に行き、前倒し教育でガリガリ人よりも先行し典型的な「ガリ勉」になる事です。
そして、社会に出て「ガリ勉」と言われる人種がどうなるか・・・みんな知っているはずなのです。
本当に勉強は我慢してやる事なのでしょうか?
正しくは、最初は我慢して続ける事が重要なのです!
やらない限り、楽しさも絶対分かりません!
しかし、いつまでも同じやり方では待っているのは「忍耐と苦行」です。
やっている内にたくさんの疑問と出会います。
その疑問に出会ったときこそ、勉強を好きになる最大のチャンスなのです。
その疑問から知識を広げ、考え方を柔らかく変えていくのです。
そうすれば、勉強の真の姿が見えてきます。
勉強を嫌いになる理由は大きく分けて三つあります。
1) 押しつけられる・・・興味を持つ前に強制的にやらされて嫌になる
2) やってもわからないから・・・問題がレベルに合っていない、過去に理解出来ていない項目が多い
3) 勉強は好きではないけど、人よりも出来るし母に褒められるから・・・成績が悪くなると一気に勉強嫌いに転落します。
勉強を人と比べて評価していると、必ず嫌いになる日が来ます!
競争させるのは刺激の一環であって、本来の目的ではありません。
勉強は自分の成長を感じられる最高の環境であり、可能性を広げ能力を高める最高のツールです!
しかし、大半の人がその使い方を間違えています。
学校の先生も塾の先生も真の勉強の楽しさを知っている人は少ないと私は思います。
私がこの事に気付いたのは、やはり少年野球でした。
高校野球について、辛い・大変・忍耐が必要だと語る指導者と、高校野球は最高の舞台だと応えた指導者と居ました。
指導も真逆でした。
前者は努力と忍耐と基礎練習に固執し、厳しい練習をすればするほど上手くなる。
そうしないと、高校野球では通用しない!と断言していました。
後者はまず楽しむ事を優先し、努力は自分で決めてやることで人に言われてやっても意味が無いと常々言っていました。
そして、好きになって自分で考え、計画し努力しないと高校野球を楽しめないと断言していました。
私は後者が正解だったと、今高校野球をしている息子を見て思います。
勉強も同じだと気付きました。
言われてやっている生徒さんはいつまでも親御さんが管理し、人との競争にだけ喜びを感じてしまうのです。
自ら勉強にはまっていく生徒さんは行きたい学校を自分で決め、自分で環境を選び進んで切り開いていくのです。
言われてやっている生徒さんは正直、誰が指導しても同じです。
その子がやっている問題を解説出来れば誰が教えてもそこそこの結果が出ます。
自ら勉強に取り組む生徒さんは、真の楽しさを知る指導者から学ばなければ大きな結果は出せません。
楽しいときの記憶は辛いときの記憶の数倍残りやすい!
楽しくやった方が絶対長く続くし、成長も早いのです。
勉強を楽しむ、勉強を好きになる・・・これをきれい事で理想論だと思っている人はこの道にお子さんを導けません。
そもそも学問をここまで発展させた先人達は忍耐と努力、必要性や使命感だけでここまで発展させたのでしょうか?
どんな指導者に指導してもらったのか?
その子のやり方を見れれば、指導者の思考回路が分かります。
私が見ていて辛いのは、やたらスピードだけ意識して雑な解き方を強要する有名学習教室や、思考力を無視してパターン演習で問題攻略をさせている進学塾・・・いつまでたっても勉強緒好きになる訳がありません。
出来なかった事が出来るようになる。
自分で気付いたときの新鮮な喜び。
ひらめいた時から解き終わるまでの興奮。
それらを知って初めて勉強は楽しいと感じるのです。
好きになる!
これが物事を得意になるときの最低条件です。
好きでも無い事が得意なんて、おかしくないですか?
まず好きになる。
そのためには乗り越えないといけないハードルがいくつもある・・・それから逃げては絶対知ることの出来ない世界がある。
私はそのことを伝えられる指導者であり続けたいと思います。
好きな事を仕事として、多くの所得を得ている人。
好きな事を仕事にはしているが、所得には満足出来ていない人。
今の仕事は好きでは無いが、所得には満足している人。
好きでもない仕事をしているのに、所得にも不満のある人。
私はこの4種類に大まかに分かれていると思います。
もちろん、好きな事をあえて仕事にはしないという方もいらっしゃいますので、これはあくまで私見ですが好きな仕事をしている事は幸せだと思います。
問題は好きな事を仕事にしているかどうか?では無く、誰かに何かを指導するときに、楽しさの本質を知って指導しているかと言う問題です。
受験勉強の話になると、ほとんどの保護者の方が「努力と忍耐」を押しつけ、頑張れ!だの、我慢しなさい!だのアドバイスをします。
そのこと自体がズレている事に目を向けてほしいのです。
本来勉強は楽しいものですし、他人と競争できる唯一のチャンスが受験勉強なのです。
受験勉強って本当はとっても楽しい物なのだと、知らない人に指導された生徒さんは可哀想だと私は思います。
特に算数・数学には、難解な問題を解いたときに得られる達成感は他ではなかなか味わえません。
勉強本来の楽しさを伝える事が出来なければ、勉強はいつまでも苦行のイメージを脱する事が出来ないのです。
英語も国語も同じです!
私は社会も得点源の一つでしたが、指導は出来ません。
何故なら、解説は出来ますが楽しさを伝える事が出来ないからです。
私は多くの受験生の間違った勉強法を見てきました。
我慢と苦行と忍耐を根性と努力で乗り切る・・・これが大学受験ならまだ良いのですが、中学受験や高校受験で行った場合、その先の受験はどうするのでしょうか?
それに加え、自分に子供が出来た場合、同じような苦行を子供に押しつける気なのでしょうか?
勉強はしておかないと困るから、我慢してやっておきなさい
この考えを子供に押しつけた時点でお子さんが勉強が出来るようになる事はありません。
出来るパターンは一つだけ、人よりも早く塾や学習教室に行き、前倒し教育でガリガリ人よりも先行し典型的な「ガリ勉」になる事です。
そして、社会に出て「ガリ勉」と言われる人種がどうなるか・・・みんな知っているはずなのです。
本当に勉強は我慢してやる事なのでしょうか?
正しくは、最初は我慢して続ける事が重要なのです!
やらない限り、楽しさも絶対分かりません!
しかし、いつまでも同じやり方では待っているのは「忍耐と苦行」です。
やっている内にたくさんの疑問と出会います。
その疑問に出会ったときこそ、勉強を好きになる最大のチャンスなのです。
その疑問から知識を広げ、考え方を柔らかく変えていくのです。
そうすれば、勉強の真の姿が見えてきます。
勉強を嫌いになる理由は大きく分けて三つあります。
1) 押しつけられる・・・興味を持つ前に強制的にやらされて嫌になる
2) やってもわからないから・・・問題がレベルに合っていない、過去に理解出来ていない項目が多い
3) 勉強は好きではないけど、人よりも出来るし母に褒められるから・・・成績が悪くなると一気に勉強嫌いに転落します。
勉強を人と比べて評価していると、必ず嫌いになる日が来ます!
競争させるのは刺激の一環であって、本来の目的ではありません。
勉強は自分の成長を感じられる最高の環境であり、可能性を広げ能力を高める最高のツールです!
しかし、大半の人がその使い方を間違えています。
学校の先生も塾の先生も真の勉強の楽しさを知っている人は少ないと私は思います。
私がこの事に気付いたのは、やはり少年野球でした。
高校野球について、辛い・大変・忍耐が必要だと語る指導者と、高校野球は最高の舞台だと応えた指導者と居ました。
指導も真逆でした。
前者は努力と忍耐と基礎練習に固執し、厳しい練習をすればするほど上手くなる。
そうしないと、高校野球では通用しない!と断言していました。
後者はまず楽しむ事を優先し、努力は自分で決めてやることで人に言われてやっても意味が無いと常々言っていました。
そして、好きになって自分で考え、計画し努力しないと高校野球を楽しめないと断言していました。
私は後者が正解だったと、今高校野球をしている息子を見て思います。
勉強も同じだと気付きました。
言われてやっている生徒さんはいつまでも親御さんが管理し、人との競争にだけ喜びを感じてしまうのです。
自ら勉強にはまっていく生徒さんは行きたい学校を自分で決め、自分で環境を選び進んで切り開いていくのです。
言われてやっている生徒さんは正直、誰が指導しても同じです。
その子がやっている問題を解説出来れば誰が教えてもそこそこの結果が出ます。
自ら勉強に取り組む生徒さんは、真の楽しさを知る指導者から学ばなければ大きな結果は出せません。
楽しいときの記憶は辛いときの記憶の数倍残りやすい!
楽しくやった方が絶対長く続くし、成長も早いのです。
勉強を楽しむ、勉強を好きになる・・・これをきれい事で理想論だと思っている人はこの道にお子さんを導けません。
そもそも学問をここまで発展させた先人達は忍耐と努力、必要性や使命感だけでここまで発展させたのでしょうか?
どんな指導者に指導してもらったのか?
その子のやり方を見れれば、指導者の思考回路が分かります。
私が見ていて辛いのは、やたらスピードだけ意識して雑な解き方を強要する有名学習教室や、思考力を無視してパターン演習で問題攻略をさせている進学塾・・・いつまでたっても勉強緒好きになる訳がありません。
出来なかった事が出来るようになる。
自分で気付いたときの新鮮な喜び。
ひらめいた時から解き終わるまでの興奮。
それらを知って初めて勉強は楽しいと感じるのです。
好きになる!
これが物事を得意になるときの最低条件です。
好きでも無い事が得意なんて、おかしくないですか?
まず好きになる。
そのためには乗り越えないといけないハードルがいくつもある・・・それから逃げては絶対知ることの出来ない世界がある。
私はそのことを伝えられる指導者であり続けたいと思います。
スポンサーサイト