fc2ブログ

学力を正しく得点に反映させる・・・これが出来てない人がほとんどです。

A YUMMY STUDY 伸学土台教室が生徒さんを指導する上で最も大切にしているのは、ミスの原因を追及すると言う事です。
俗にケアレスミスと言われるものですが、ミスをしている事にも気付いていない生徒さんも多くいますが、ミスに気付いていても対処法を考えていない生徒さんが圧倒的に多いのです。

数学で計算間違いと言うのは必ずするものですが、頻繁にする生徒さんと滅多にしない生徒さんでは何が違うのでしょうか?
頻繁にケアレスミスをする生徒さんは原因を判っていないのです。
例えば、単純な計算間違いをした場合、その原因が何なのかを追求し、その原因を潰さないと根本的に改善しないのです。
計算間違いの主な原因は、慌てている・数字を見間違えている等がありますが、対象法は真逆です。

慌てて計算する生徒さんは実はテスト時間が足りない生徒さんがほとんどなのです。
つまり「ゆっくり落ち着いて解きなさい。」とアドバイスしても逆効果なのです。
本人は時間が足りないと焦っているわけですから、普段問題を解く時からスピードを意識する事が最も早い対処法なのです。

数字を見間違えている生徒さんは、もちろんゆっくりスピードダウンをして問題を解く事が対処法になります。
そのミスの原因をちゃんと追求し、同じミスを繰り返さない事が最も重要な基本となります。

分析と完全を繰り返し、定期テストで成果を上げ受験ではしっかりと目標点まで到達する。
これは勉強だけでなく、人生でもとても大切な事だと思っています。

では自分のお子さんがどの程度ケアレスミスをしているのか?簡単に分析する方法があります。
それは定期試験を受けたその日の夜に予想得点を聞いてい下さい。
本人の予想得点と実際の得点に大きな差がある場合はケアレスミスが多いと思って良いと思います。
これは得点が高い低いの問題ではないのです!
予想得点と実際の得点がかけ離れているかどうか?これが大切なのです。

およそ予想得点と差が無い生徒さんの得点を上げるために必要なのは学力です!
しかし、予想得点とかけ離れている生徒さんの場合は問題は学力ではありません!
同じミスを繰り返しているだけで得点を落としているケースがほとんどです。

うちの子ちゃんと勉強しているのに、得点が上がらない・・・そう思っている方は一度予想得点を聞いてみて下さい。
おそらく帰ってくる答えは「解らない。」だと思います。
つまり自分の書いた回答があっているか間違っているか?手ごたえがあったのかなかったのか?それも考えずにテスト受けているのです。
その考えでテスト勉強して得点が上がる事もまた考えにくい事なのです。

勉強して学力を上げる事と同じくらいテストで得点を取る方法論も大切なのです。
特に高校受験に関しては、内申点とのバランスを考え、本番で何点得点が必要なのか計算し仕上げに入ります。
今は仕上げの時期です。
ここは我々専門家の得意分野でもあるのです。
スポンサーサイト



プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR