最近になって確信した事。
月に一回開催されている教育語り場で課題図書となった「学力の経済学」中室牧子著を皆さんにも一度読んでいただきたいと思います。
その中で色々と書かれているのですが、私が一番興味を持ったのは「何才で教育に投資をすれば一番効率の良い投資が出来るのか?」と言う事です。
まず私は教育こそ最高の投資であると考えています。
何故なら絶対投資した分は身に付きますし、損失を被る事はありません。
しかも投資に失敗はつきものですが、教育に失敗はありません!
しかし投資効率と言うものを無視できません。
そこで以前から気になっていたのが「何才の教育投資が最も効果的なのか?」と言う事です。
結論から言えば「3歳~5歳の投資が最も投資効率が良い」と書いてありました。
この事に驚きを感じました・・・何故なら大半のご家庭が早い段階の投資と考えて「中学受験」を検討していると感じていたからです。
3歳~5歳と私の想定よりもかなり早い段階の投資が有効だとデーターが出ていたのです。
しかもその教育投資とは、学力に対する者ではなく「忍耐力や協調性、社会性」に対してのこの時期の投資が後に大きな学力や収入となって返ってくると言うものでした。
この本の読んでみて何となく感じていた事が間違いない確信に変わりました。
幼少期から文美先生の英会話レッスンを受講している生徒さんは学力も高い事を不思議に思っていました。
一つの理由として、幼少期から英語教室に通わせる意識の高いご家庭だからだと思っていました。
しかしそれだけでは解決できない問題に直面する事が多かったのです・・・
それは教育に対して意識が高く、某有名幼稚園に通わせていたり、かなり早い段階で進学塾に通わせている生徒さんの学力が思うほど高くないと言うものでした。
もちろん学力の高い生徒さんもいるのですが、ご家庭の教育に対する意識とお子さんの学力に因果関係はないかもしれない・・・と思っていました。
その答えを今回確信しました。
文美先生の英語教室では、協調性も社会性も学びます。
そして色んな事を自分で考えて、レッスンを楽しむ事を幼少期から経験させています。
その結果要領よく学力を上げる事が可能になっていると確信しました。
私は以前から発言している通り、英語教育に意味を感じていない大人の一人でした。
しかし、自分が算数・数学を指導する中で、幼少期から英語教室に通っている子の伸びの速さにとても驚いていました。
そして単なる偶然だと思った時期もありましたが、今は英語と学力のメカニズムが解明されスッキリしました。
そのメカニズムの解明に役に立ったのが「学力の経済学」でした。
教育に関する情報は世の中に溢れていて、皆さん振り回されていると感じます・・・
本当に良い教育とは何なのか?
お子さんにとって何が必要なものなのか?
判断する上でこの本を参考にしていただければきっと役に立つと思います。
その中で色々と書かれているのですが、私が一番興味を持ったのは「何才で教育に投資をすれば一番効率の良い投資が出来るのか?」と言う事です。
まず私は教育こそ最高の投資であると考えています。
何故なら絶対投資した分は身に付きますし、損失を被る事はありません。
しかも投資に失敗はつきものですが、教育に失敗はありません!
しかし投資効率と言うものを無視できません。
そこで以前から気になっていたのが「何才の教育投資が最も効果的なのか?」と言う事です。
結論から言えば「3歳~5歳の投資が最も投資効率が良い」と書いてありました。
この事に驚きを感じました・・・何故なら大半のご家庭が早い段階の投資と考えて「中学受験」を検討していると感じていたからです。
3歳~5歳と私の想定よりもかなり早い段階の投資が有効だとデーターが出ていたのです。
しかもその教育投資とは、学力に対する者ではなく「忍耐力や協調性、社会性」に対してのこの時期の投資が後に大きな学力や収入となって返ってくると言うものでした。
この本の読んでみて何となく感じていた事が間違いない確信に変わりました。
幼少期から文美先生の英会話レッスンを受講している生徒さんは学力も高い事を不思議に思っていました。
一つの理由として、幼少期から英語教室に通わせる意識の高いご家庭だからだと思っていました。
しかしそれだけでは解決できない問題に直面する事が多かったのです・・・
それは教育に対して意識が高く、某有名幼稚園に通わせていたり、かなり早い段階で進学塾に通わせている生徒さんの学力が思うほど高くないと言うものでした。
もちろん学力の高い生徒さんもいるのですが、ご家庭の教育に対する意識とお子さんの学力に因果関係はないかもしれない・・・と思っていました。
その答えを今回確信しました。
文美先生の英語教室では、協調性も社会性も学びます。
そして色んな事を自分で考えて、レッスンを楽しむ事を幼少期から経験させています。
その結果要領よく学力を上げる事が可能になっていると確信しました。
私は以前から発言している通り、英語教育に意味を感じていない大人の一人でした。
しかし、自分が算数・数学を指導する中で、幼少期から英語教室に通っている子の伸びの速さにとても驚いていました。
そして単なる偶然だと思った時期もありましたが、今は英語と学力のメカニズムが解明されスッキリしました。
そのメカニズムの解明に役に立ったのが「学力の経済学」でした。
教育に関する情報は世の中に溢れていて、皆さん振り回されていると感じます・・・
本当に良い教育とは何なのか?
お子さんにとって何が必要なものなのか?
判断する上でこの本を参考にしていただければきっと役に立つと思います。
スポンサーサイト