fc2ブログ

無限に走り続けなさい!私には出来ません・・・・

学校の成績をどう判断すればよいか?これがなかなか難しいんです。
まずは小学校の成績について、良く出来たの数や頑張ろうの数を気にされる方が多いようですが、学力とは別物!子供さんの励みになればよい程度だと思います。
小学校の成績は全く何にも影響ないのが現実です。

地元の公立中学校には送られますが、それを元に成績を付けるわけでもないので子供が頑張る一つの目安にされるのが良いと思います。
問題は中学生の成績なのです。
まずは定期試験や模擬試験の結果を正しく見れない方が多いと感じています。

仮に社会が85点、英語が67点だとすれば、社会は出来が良く英語は出来が悪いと判断するのが普通です。
しかし、社会の平均点が78点で英語の平均点が51点だった場合、英語の方が高得点のエリアに居ると言えるのです。
社会は平均点の113%ですが、英語は131%です。

つまり平均点が標準的な70点だった場合、社会は79.1点、英語は91.7点なのです。
平均点が70点と考えて、我々はテストの点数を良い・悪い・普通と判断します。
お子さんのテストの点数、平均を何%上回っているか?この観点で見ることも必要かもしれません。

そして平均点の低いテストで得点を見れば低いと感じるが、平均を高い%で上回っている生徒さんは親御さんが思っている以上にショックを受けているので、とどめを刺す必要は全くありません。

そして何より怖いのは、無限にハードルが上がっていく事なのです・・・
中学生になり最初の定期テストは標準的な生徒さんであれば5教科で400点を超える事は難しくないと思います。
そこで一度はホッとされるのですが、次は前回よりも上がってほしいと考えます。
次が上がっても、その次はその上に、次はさらにその次も上を・・・

定期テストは全部で18回あるのです。
中間・期末×3学期×3年=18
仮に最初に5教科で400点取ってきた場合、頑張って5教科できれいに10点づつ毎回上げると3年生の1学期の期末テストは500点満点を目指す事になります・・・
さらに2学期の中間テストは510点を・・・その次は・・・何時まで点数を上げるのか?

私は塾生にいつも言います「次の定期テスト5教科で501点取ったらマンション買ってあげる!」

私も学生時代嫌でした・・・一つハードルをクリアすると、すぐに次のハードルが用意され、それをクリアするとまた次のハードルが・・・
何時か気付くんです、目の前のハードルを超えなければ次のハードルは出てこない!
その瞬間から「まっすぐ」とか「全力」という言葉からかけ離れたところへ行きます・・・
最初に最終ハードルを先に用意してあげて下さい。
そして一番大切なのは「ボーダーライン」を設定する事です!

「このラインを切った場合、全ての自由を奪います!」と宣言しておく事をお勧めします。
そしてハードルを上げ続けない事が一番大切です。
定期テストは400点~450点の中に居れば高校は大丈夫です!
難しい私立でも大丈夫です!最後の追い込みで一気に行けます!!
300点~350点に居れば公立高校は大丈夫です!!

ただし、一つ付け加えないといけません!
どれくらいの学習量でその得点帯に居るか?が問題です!
ほとんどテスト前以外勉強していない!でも400点を超えている!
これがA YUMMY STUDY 伸学土台教室が考える最高の状態です!

高い得点帯で伸び悩んでいる生徒さんがこの時期目立ちます!
それにはちゃんと理由があります。
この時期に伸びる生徒さんにもちゃんと理由があります!
それは余力の差です。
時間で得点してきた人間と効率で得点してきた人間・・・受験でたっぷり時間をかけた場合どちらが有利が言うまでもありません。

勉強時間が長い事を決して否定はできません・・・・しかし、短時間で結果を出す事がこの時期の爆発力になる事も事実なのです。

あくまで私の主観ですが・・・・
スポンサーサイト



嬉しいニュースがありました。

今日、塾生から嬉しい相談をいただきました。
担任の先生から三者面談で「公立高校を受けてみないか?」と提案があったそうです。
元々は私立専願でないと受験させないと言われていたのに、最終決定の今の時期になって公立も行けるんじゃないかと言われたらしい。
この時期に受験高校をランクアップさせる提案を学校側がしてくるのは異例の事だと思います。
その生徒さんに関しては保護者の方に公立高校に挑戦しましょう!と提案したのですが、学校側の反対で私立専願に一度は決めたのですが今回公立高校受験に踏み切ってくれそうです♪
その子を何としても公立高校に入れたかったので、チャンスをもらえた事がめっちゃ嬉しいです。

おそらく、最近じわじわ成績が上がってきている事が良かったのだと思います。
息子の三者面談にも行きましたが、志望校は予定通りで良いと言っていただきました。
心配ではあるが、成績が上がってきているので大丈夫だろうと言われました。

うちの塾生は毎年この時期に成績が上がってきます!
もちろん、そういう指導をしているので狙いどうりですが、やはり成果につながると嬉しいですね~
今年も順調♪
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR