fc2ブログ

小学生向け夏期講習生徒募集中です!!

A YUMMY STUDY 伸学土台教室では毎年、夏休みの宿題を利用した夏期講習を行っております。
学校から出された夏休みの宿題だけで結構な勉強量に成ります。
それに加えて、夏期講習用の教材を取り組むなんて時間の無駄です・・・夏休みに遊ぶ事も学生の大事な仕事です!
しかし、勉強もちゃんとしておきたい・・・そんなご家庭にお勧めなのが夏休みの宿題夏期講習です。

現在、算・国よくばりパックで実践されている100点勉強法を指導します。
この指導を受けると、まず問題を最後まで読むようになります!
加えて凡ミスをしにくくなります!
最後に問題に対する理解が普通に夏休みの宿題をこなすより数倍深く成ります。

この勉強法を身につけて中学に進学してほしいと常に思っております。
しかし、小学生は3年生を過ぎるとカリキュラムに追われ、ゆっくりと勉強法を指導する時間がありません。
そこで、今回夏休みの宿題を利用し学習方法を教える夏期講習を実施します。

塾生用料金は
3時間×10回 15000円
3時間×1回   2000円
期間は7月22日(月)~8月27日(水)の平日
朝9時~正午の3時間です。
参加日程は事前に相談して都合の良い日程を決めていただけます。
一週間前までにご連絡いただければ突然参加は出来ますが、人数が多い日はお断りする可能性がありますのでご了承ください。

塾生以外は
3時間×10回 30000円

夏休みの宿題を利用し、出来る子勉強法をマスターしませんか?
詳細はA YUMMY STUDY 伸学土台教室事務局にお問い合わせください。

メールアドレス:info@ayummystudy.com
 電話番号  :072-770-0831
スポンサーサイト



スマホでLINE、この構造が学習を妨げます。

以前から書いてますが、A YUMMY STUDY 伸学土台教室は携帯電話に断固反対しています!
特にスマートフォンなどは悪の機械と呼んでいます。

ちなみに私はスマートフォンを持ってません!
理由は二つあります。
1つは友達が少ないから持っていても機能しません・・・・
もう1つは我慢できない性格を自分で理解しているからです。

前に野球チームが同じだったご家庭で、スマートフォンをさわりながら「お母さんが怒るのも無理ないぞ!いっつもスマホさわって勉強も練習もしてないじゃないか!自分で我慢できないならスマホを取り上げるしかないだろう。」とお説教していました。
僕が子どもなら、あなたはどうなんですか?と単純に疑問に思います。
子どもにとっては仕事の話も遊びの用事も区別がつきません・・・だから、大人達のスマホを利用するマナーの悪さを見ています。
だから、節度を持った利用を大人が出来てない以上、子どもに求めるのは難しいと私は考えます。

そして一番怖いのは、スマホが今一番学習の敵になっていると言う事です。
テスト勉強、受験勉強等、集中して勉強しないといけない時にLINEが邪魔になっていると言う現実です。
既読になってたのに返信がない・・・これが人間関係を壊すきっかけに成るらしいのです。
勉強は誘惑に弱いものです。
僕たちの時代にはマンガ・ゲームくらいでした、勉強の敵は。
今はLINE、メールなんです。
すぐに返信しないといけないと言う強迫観念が携帯電話を手放せなくさせます。
もちろん、各家庭で夜はご両親が預かっているとか、テスト期間中は使用を禁止しているとか強制的に制約をかけているご家庭は問題ないと思います。

学校外の時間もLINEで繋がる今の生徒たち・・・テスト勉強みんなでやらなきゃ怖くない!
この構図が成り立ってしまう仕組みがLINEなのです。
繋がることで勉強を自分だけしていないのではないかと言う恐怖心を払拭出来るのです。
すぐに返信しないといけない空気、みんながやっていると言う雰囲気、自分だけのけ者に成るかもと言う恐怖心。
これがどれほど勉強の妨げになっているか、少し想像すればわかると思います。

地元の松崎中学で携帯電話の所持率と学力の相関関係がデーターとして配られましたが、こういう構造に成っています。
スマホをもたないと仲間外れになっちゃう・・・と携帯電話を購入、その後ネットによるいじめで悩むと言うのも良くある話です。
携帯・スマホをすでにお子さんに持たせているご家庭は、使用制限を今すぐかけることをお勧めします。
まだ、持たせてないご家庭は我慢してください!
携帯電話が及ぼす悪影響は後10年~20年しないとはっきりとデーターとして出てきません。
大人にとっては必需品、しかし学生には絶対必要ありません!断言します!

文武両道、本気でやれば時間が足りない事は明白です。
携帯電話が必ず邪魔になります。
誘惑に弱いのは大人も子供も一緒です。

ダイエットは頑張ってほしい、でもケーキは毎日買ってくね!食べちゃだめよ♥
文武両道、頑張ってほしいが携帯は買い与える。
僕には同じ意味に聞こえます。
時代の流れに逆らえませんが、携帯・スマホを持つ子どもたちの心理を考えると知らなければ誘惑される事も無いのにな・・・
ついそう考えてしまいます・

決して携帯電話を持っているご家庭を批判しているわけではありません。
こう言うリスクがあると提言している事、そして軽い気持ちで携帯電話を買い与えないで欲しいと言う私の願望です。
私の意見が間違っているかもしれません。
私は私が思う勉強の妨げになっている仕組みを描いただけです。
この文章を読んで気分を害された方には心からお詫び申し上げます。

文武両道実現する方法。

新しく中学1年生になった生徒さんももうすぐ3カ月。
中学校生活にも慣れてくる頃だと思います。
うちの息子が小学校を卒業したのはもう1年半くらい前・・・早いものだと思います。
息子の卒業式で一番印象に残ったのは、中学生活の目標を各自発表する場面です。
一番多くみんなが口にしたのは「部活と勉強の両立」でした。

実際どれくらいの生徒さんが出来ているのでしょうか?
相当難しいと言わざるを得ません・・・何故なら、勉強には習慣とコツがあり要領がとても大事になるからです。
部活と勉強をちゃんと両立させている生徒さんの特徴は、小学校の時からちゃんと勉強する習慣があり、コツを知っていると言う事です。
中学生活は定期テストと部活の両立は結構難しいと考えている生徒さんが多いように思います。
それこそ、塾の宿題と学校の宿題・課題、部活の練習で目一杯忙しくしている生徒さんも良く見ます。

そんなに頑張らなくても部活と勉強の両立は出来ます。
そのためには小学校からの準備が必要になります。
中学生活に突入してから対処するよりは、小学校の時からゆっくり準備しておけば中学で焦ることもありません。

どんどん先に進んで勉強する前倒しよりも、コツと習慣を身につける事!
私は中学受験をしない小学生にはこれが一番重要だと思います。

最後に一つ、中学生活で両立をお考えの保護者の方は絶対携帯電話は我慢させて下さい!
我々の頃のテレビゲームとは比べ物にならないほど、勉強時間を邪魔します。
その構造を近いうちに書きますが、驚きのシステムに成ってます。

気になる記事を見つけましたので・・・

前から公言していますように、A YUMMY STUDY 伸学土台教室は生徒さんの携帯電話利用に明確に反対しております。
特にスマートフォンに関しては、大人でも使用制限する事が難しいのに未熟な小学生や中学生に使用制限など出来るのでしょうか?
こんな記事を見つけました。
これが事実とは思いませんが、参考にしていただけると思います。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130519/477803/?k2
第1回 スマホから離れられない子供たち、「スマホチルドレン」は今(2013/06/03)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130525/479561/?k2
第2回 イライラ募り勉強に自信なし、小学生にも「動画」蔓延~スマホチルドレンの実情(上)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130525/479581/?k2
第3回 「スマホがあるから部活をしない」、問われる親の意識~スマホチルドレンの実情(中)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130607/483361/?k2
第4回 知らぬ間に「加害者」に、未成熟なネット規範~スマホ・チルドレンの実情(下)

情報は絶対に鵜呑みにしないで下さい。
参考にしていただくのは良いと思いますよ!

国・算よくばりパックに参加しました

昨日は前から国・算よくばりパックの授業にお手伝いの依頼を受けていたので行ってきました。
文美の行う算数・国語の授業・・・僕は元々得意教科は国語!長文読解では絶対の自信があります。
算数に至っては今は専門家!小学生の低学年相手に文美がどんな授業を展開するのか非常に興味がありました。

参加してみてびっくり!結論から言えば「素晴らしい!」の一言でした!

僕は小学4年生までに塾に来る必要はあまりないと考えていました。
特に算数・国語共に4年生までちんぷんかんぷんでも追いつくことは出来るからです。
学習内容もそんなに難しい内容も出てきませんし、塾に行くよりも外で遊んでいた方が将来は頭が良くなると思っていました。
ところが文美の授業は勉強を教えると言うよりは、勉強の仕方を教えていると言うものでした・・・
問題は隅々まで読む、答えが合っているか自分で読み返す、特に丸付けの方法にはびっくり!あの丸付けは内容をちゃんと理解している生徒さんしか正解出来ません!
まさに100点勉強法と呼びたくなる学力をつけるため、そして得点力を上げるために必要な「良い癖」を付ける授業でした。

この勉強法を小学生の1・2年生のうちにマスターしておけば、その後は家庭学習はもちろん、学校の授業の理解度が大きく変わる事が間違いありません!
自分の奥さんなのでちょっとなめていましたが、今後は毎週月曜日に弟子入りしようと決めました。
小学生に指導する上で大事なことは、人より先に勉強を進める事でもなく、難しい問題を解けることでもありません。
しっかり問題を読む、読んだ文章を頭の中で映像にする、自分の書いたおかしな答えに自分で気付く、間違えた問題は自分で何を間違えたのかちゃんと理解する・・・そんな基本的な事だと思います。
当たり前のことですが、ほとんどの生徒さんが出来ていません。
この事を真面目にちゃんと文美は癖付けている・・・この事に驚きました。

A YUMMY STUDY 伸学土台教室の国・算よくばりパック。
対象年齢:幼稚園年長さん~小学3年生です。

一度授業を体験してみてください。
そこには文美が10年間実践で積み上げた「巧みの技」が見えます。

今受講していくれている生徒さんが中学生に成った時が非常に楽しみです!

今後、A YUMMY STUDY 伸学土台教室事務局は国・算よくばりパックを全面的に推奨していきます!
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR