fc2ブログ

高校受験、答えはシンプルに学力でした。

本日中学校で開催された、高校進路説明会に参加してきました。

難しい話はなかったのですが、興味深い話も聞きました。

それは川西地区から伊丹地区の高校へ進学を希望している生徒さんが増えていると言う事です。

学力的にはどちらかが高いのかよくわかりませんが、競争率は上がると予想されます。

そしてその他校の廃止により、どこかに引っかかることも無くなるので高校選びはより慎重になると考えられます。

今日の説明会に参加された方に限らず、高校受験に疑問をお持ちの方はお気軽に相談ください。

最後に教育委員会の方もおっしゃっていたように、問題は学力です。

考える力を持っていれば、学力は勝手に上がってきます。

まずは時間をかけてでも考える力を付ける事をお勧めします。
スポンサーサイト



アッと言う間に期末

中学生はもうすぐ期末テスト・・・去年は重要項目である「方程式」を飛ばすと言う異常事態でおかしくなったが、今年はちゃんと授業してくれるのだろうか・・・

1年生は予想外に良い点を取った生徒もいたが、今回も高得点を取って初めて本物。

2年生はいよいよ本番!中2の夏休みを過ぎた所から急に点数が下がります。

原因は問題を単にパターンで解いて、要領良く勉強してきたつもりの生徒さんは数学で必ず痛い目に合います。

逆に今まで地道に努力し、一つ一つを丁寧に理解してきた生徒はドカンと成績が上がります。

今回はAさんに期待・・・今まで一番地道に努力してきている。

連立方程式で本当の数学力を試される・・・うちの塾の真髄はここにある!

頑張れ塾生!パターンで得点させない厳しいやり方をしているが、必ず先で大きな差になる!

もちろん宿題をしなかったり、適当にしている子はここからさらに落ちていきます・・・

生徒さんにいつも言います・・・何故?大人は勉強しなさいと言うかわかるか?

勉強して良い大学に入るより、プロ野球選手になったり、歌手になったり、競馬の騎手になった方が良い生活が待ってるのに・・・何故?勉強をさせるか?

答えはプロ野球選手も歌手も騎馬の騎手も特殊な才能が無いと一流に成れないからです。

勉強は頑張れば誰にでも出来るから、大人は勉強を頑張りなさいって言うんです!

勉強に才能はいりません!必要なのはちょっとしたコツと自己管理能力です。

A YUMMY STUDY 伸学土台教室のテスト勉強法は自立への道を切り開きます!
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR