fc2ブログ

中1定期テスト、出だしは上々!

2000年生まれ子供達、一回目の定期テストの結果は上々!

一人はテスト前の土日にディズニーランドに遊びに行った疲れから熱が出て結果はボロボロ・・・
もう一人は宿題をいつも忘れてくる子・・・
この二人は400点に届かず。

この二人以外は400点越えに成功。

特に尼崎から通ってきているN君は本当によく頑張りました。

テスト前にここまでは勉強してね!って与えた課題を見事クリア!
5教科合計431点!お見事でした。

正直、N君が431点取れたのは本人の努力とご家族の協力!

こう言う時に塾をしていて良かった!と心から思える。

毎回塾生に言っていますが、5教科合計350点を切っている子は、勉強してないかやり方を間違っているか?どちらかです!

A YUMMY STUDY 伸学土台教室は定期テストの取り組み方を一から変えていきます。

問題は中2・・・トライアルウィークでテストが、まだ返ってきてない。

実力テストだけに、結果が気になる~
スポンサーサイト



定期テストで思う事

中学校1年生はもうすぐ初めての定期テスト。

今回は中学校に入ってからの勉強よりも、小学校の時にちゃんと勉強していたか?を問われるテストになると思います。

いつも定期テストを終えて思う事は、保護者の方にちゃんとテストを評価していただきたい。

要は平均点と比較して、評価をしていただきたいと思うのです。

数学ではひどい時は平均点が45点という時がありました。

その時に70点を取った子が家で点数が悪いと叱られたと聞きました。

逆に、社会科で平均点が85点の時に、83点を取った同じ子が家で褒められたそうです。

数学に関しては平均点を大きく上回り、社会科に関しては平均点以下なのに・・・

単に得点だけを見て高い・低いを判断するのではなく、あくまで平均点との差を見ていただきたいと思います。

前回のテストと比べて平均点との差が広がったのか、縮まったのか?

ちゃんと頑張っているときに評価してあげると、お子さんは張り切ってテストに臨んでくれます。

特に中1の最初の定期テストは誰でも頑張ります。

ひとまず、結果よりも頑張りを評価していただきたいと思います。

そして、平均点との比較で学力を図っていただきたいと思います。
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR