fc2ブログ

mixiで掲載されていた文章をそのままコピーしました。

以下の文章がmixiのニュースに書かれていました。


文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析した結果、小学6年生の半数近くが、小5までに学ぶ「小数のかけ算・割り算」の意味を理解していないとみられることが分かった。



 同研究所は、小6と中3が参加した2007年度から10年度までの4回分のテスト結果を今回初めて一括して比較調査した。全国学テでは同一問題は出題されないため、同種の問題を比較した。



 深刻な課題が見られたのは、小6の算数。小数が絡む「□×1.2」や「□÷1.3」など四つの計算式のうち、式の答えが「□」に入る数字より大きくなるものを選ぶ問題の正答率が45.3%など、類似した小数に関する問題の正答率がいずれも低く、最高でも55.7%だった。



 「5×1.2」のような単純な計算の正答率は高い傾向にあるという。



 同研究所では、「低学年で学んだはずの小数やそのかけ算、割り算の意味が理解できておらず、指導方法を再検討する必要がある」と指摘。全国学テの検証が学校での指導の見直しに役立てられていなかった面があるとして、全国の指導的立場の教員を集めて説明することを決めている。



やっと現実が見えてきましたか・・・中学に上がる前にやっておかないと大変なことになります。
本当に算数をちゃんと理解できている子少ないです!

逆にチャンスでもあります。
ちゃんとやれば周りとの差は、中学1年生の夏過ぎから中学2年生にかけて大きくなります。

学校のテストではちゃんと理解できているか?判断できませんし、個別指導の塾などでも、大学生のアルバイトが指導しているような所では難しいかもしれません。
スポンサーサイト



結局は結果が物を言いますね。

今日は久しぶりに息子の練習試合をのんびり観戦いたしました。
試合結果は3戦3勝、楽な試合展開でした。

今、息子のチームは公式戦10連勝中!
今日の練習試合は本当にみんな楽しそうに試合を楽しんでました。
親としてまさに野球をさせて良かったと思える試合の1つでした。

今のチームは持論ではなく、結果を見せてくれています。
緊張と緩和も上手く子供達に与えくれています。
全てが良い風に見えて、最高のチームに所属出来たと心からお父さん仲間と話をしていました。

しかし、同じように選手を指導していただいていたとしても、連敗続きで同じような気持ちでチームを見れるか?と聞かれたら僕は無理だと思う。
やはり、ちゃんと勝たせてやりたいし、強くなって欲しいと父兄は望んでしまう。
そして結果を出すために指導者の方がいろんな苦労をされている事を最近になってひしひしと感じている。
信じてついて行くから結果が出るのか?結果が出ているからついていけるのか?

塾も僕は同じだと思う。
どれだけ素晴らしい持論を持ち、高い理想を見せられてもやはり「結果」を先に求められる世界だと思う。
結果を出し続けて、初めて信頼を得られるのだと思う。
特に、少年野球はボランティアだが塾は月謝をいただくプロなのだからもっとシビアにならないといけないと思う。

今日、にこやかな顔の監督さんを見て、影の苦労や努力を勝手に想像し塾で監督さんのような大きな結果を生徒さんに出してやりたい!生徒さんが誇れる結果を出させてあげたい!
そんな事を考えながら、帰宅しました。

この業界、結果が全て!
まずは結果を出すために、自分のスタンスを曲げず生徒さんが自学・自習出来る「土台」作りに全力で頑張ります!

実力テストの結果。

今日は中1の授業だったので、一年生の実力テストの結果を聞きましたが満足のいく内容でした。

そのうち一人の子はご家庭での協力もあり、中学生になって以来高得点を取り続けてくれています。

小学生の時にはわかりにくい「真の実力」が証明されたようなそんな気分にさせてくれました。

中学生は定期テストと実力テスト、この二つで得点を取れていないと勉強は出来てないと言えると思います。

特に数学と英語に関しては、短期間に実力をつけにくい「積み上げの教科」ですから、実力テストで高得点を取ってくれる事は本当にうれしい!

今後も真の実力と自立した学習を推し進めていきたいと思います。

みんな、夏休みの夏期講習から実力テストまでの間、お疲れ様でした!

テストの結果をちゃんと見てますか?

先日、塾の校区内の学校で実力テストがありました。
その結果を見せていただいたのですが、一人の生徒さんに関しては大満足の結果でした。

所がご両親には、点数が悪いとお叱りを受けたと聞きました。
そんな馬鹿な!と思いました。
よく考えると、テストの見方を説明してない僕も悪いと反省しました。

問題は平均点と比べてどうなのか?を見ないとダメなんです。
平気点が85点のテストで80点を取ってきても、これはもう少し頑張れと言うしかありません。
しかし、平均点が50点のテストで80点を取ってきたなら、これは褒めないといけません。

平均点を何%上回ったか?を見ないと、単に点数が上がった下がったを見ていると子供の頑張りや現状を見失います。
特に平均点を下回っていた教科が大きく平均点を上回った時は盛大に褒めてあげましょう。
逆に今まで平均点を大きく上回っていたのに、平均点程度の点数になっている場合は少し頑張るように促してください。

テストは点数だけ見て判断してはいけません。
自分の子供がいま力を入れている教科の点数が平均点をどれぐらい上回っているか?これを見ないといけません。

よくいう事ですが、小学校のテストで80点、90点を取っていても安心はできないんです。
100点を取れせるためのテストって最近よく行われています。

本当によくある話ですが、中2の夏ぐらいに「数学がわからなくなった」と塾に来る生徒がいます。
ご両親は言います「小学校の時はよく出来ていた」「中1までは点数も良かった」と言うパターン多いです。
指導してみて90%以上の子が小5で算数がわからなくなっています。
小学校の時は出来ていたんではなく、テストの点数が80点を超えていたが正しい表現です。

小学算数を理解できていれば、中2の1学期の期末までは楽に90点台が取れるはずです。
取れないと言う事は何らかの問題があります。

テストの得点を見てはいけません!
平均点を何%上回ったか?を見てください。
それを一番わかりやすくした物が「偏差値」です。
プロフィール

KAZ・FUJITA

Author:KAZ・FUJITA
学習教室を運営して約20年、教育の仕事に関わりすでに約30年。日本の教育は間違っていると感じ正しい教育とは何かを考え続けここまで来ました。私自身の経験から「社会で活躍出来る人間とは何か?賢いとはどう言うことか?世界の教育の今、何を求めているのか?そんな事を考え子供達の指導をしています。私の考えをココに書いておきます。私はウソは大嫌いです、何でも本音で書きますので気分を害される方は読まないで下さい。
尊敬する人物は「坂本龍馬」と「諸葛亮孔明」
座右の銘は「因果応報」
教師とは職業ではなく生き様である、が信条です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR